見出し画像

やればできる


とは、きれいごとだと思うこともある。


いやいや、無理ですって。ということも往々にしてある。


しかし、今。


やればできる。を私は全推ししたい。


いや、やり続ければできる。が正しい。


この日をずっとずっと待っていて、


この日にたどり着けるのかずっとずっと不安だった。


***


長男が教員採用試験に合格しました。


4回目の挑戦でした。


受かるまでやる。と宣言していたし


男は30までに道を決めれば御の字だ。という私の父の言葉にも後押しされて


この数年、様々な感情の起伏を体験しながら、
嫌味なことを言ったり、守備が高じて攻撃的になったり、随分と狭小で臆病な自分にうんざりしました。


ここ最近は、長男の人生を応援しよう。長男が自分で選んだ道を尊重しよう。という至極真っ当な心もちを選んで、大事にするように努めてきました。



なぜなら、子供の頃の彼は、いつも受け身で全てを飲み込むことに長けていたからです。


人の好意も悪意も。なんでも。


言うことを聞くことはいい子ではありません。


都合のいい子です。長男は大人にも子供にも都合のいい子でした。


自分の我をもたず、譲り、許し、受け入れる。 


ごめん。とずっと思ってきました。


私が若くて何も知らないままお母さんになったから。


世間体を気にして、長男よりも世間様を見て関わってしまったから。


子育ての軸がなくて、言うことに一貫性がなくて、気分で怒ったり決めつけたりしたから。


だから、そうなってしまったんだよね。


長男が自分に自信が持てず、友達ができにくく、うまく人と関われないことは、私のせいだと思ってきました。


本当にやりたいことをやってほしい。


本当の自分の気持ちに正直でいてほしい。


祈るようにそう思ってきました。

大学進学を機に、長男は変わり始めました。


仲の良い友人ができ、小さい頃の毎晩の読み聞かせから、読書好きだったことが花開き、レポートで評価を受けるようにもなりました。


そして、教員になるという夢を叶えるために教職課程を取り、卒業しました。



長男がただ一つ。誰に何を言われても、どんな条件をだされても、譲らず、許さず、受け入れなかったことが


教員を諦めるということでした。


諦めない、必ずなるからといいながらも


到達できないこと、選ばれないことにもがき苦しんだ日々だったと思います。


それでも、今日。


やっと。合格の報告を受けることができました。


やりたいことをやってほしい。と願っていながら、


自分の不安から余計な口出しもしました。


本当に、矛盾だらけの親です。


それでも、そこを全部自分で背負って登りきりました。


まだスタートに立ったに過ぎませんが、やればできるを体現したことが、未来の生徒さんに向き合う時に、背骨になることは確かでしょう。


学校が好きな子ではありませんでした。


人と関わることを避けているようなところもありました。


ただ、苦手なものをきらいだ。と離れるより、苦手だから上手くなりたいと、リコーダーやスキーをわざわざ習いにいくような、そんな子供でした。


自分みたいにうまくいかない子の味方になりたい。


その夢を叶えるのはもう少し先になるでしょう。


やればできる。


子供が教えてくれました。


おめでとう、そしてありがとう。

この記事が参加している募集

子どもに教えられたこと

お気持ちありがたく頂戴するタイプです。簡単に嬉しくなって調子に乗って頑張るタイプです。お金は大切にするタイプです。