記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

《ドラマ》光る君へ第27回感想


こんばんは。
Ayaです。
光るの君へ第26回を視聴しました。

・まひろと道長、やはり恋情抑え難く、一夜を共にしてしまう。
・京へ戻ったまひろは、宣孝と仲直り。妊娠の発覚から別れようとするまひろだが、宣孝は『そなたの子はわしの子』と全てを受け入れる気概をみせる。
→女三の宮に嫌味連発して出家に追い詰めた源氏と大違い。器でかいな、くらちゃん宣孝。しかし、きっとくらちゃん宣孝のことだから、道長に『娘は私の子とは思えないほど‥』とかいうんやろな‥。
・娘彰子に女性としての魅力を身につけさせろと赤染衛門に命じる倫子。
→赤染衛門は清少納言や紫式部と同じようなインテリ才女のイメージだから、色気を教えるのは難しいのでは。
そういえば、まだ和泉式部の配役が発表されていないが、まさか出ないとかないよね‥??和泉式部が出てこないで伊勢大輔あたりがでたら、私、ブチギレるわ‥。
・道長夫妻は娘の入内準備に追われている。倫子のお腹の子は三女・威子か。道長は屏風に公卿たちの歌を集め、行成に清書させることを思いつく。
・斉信や公任などのいつもメンツだけではなく、因縁の相手・花山院から和歌が送られてくる。
和歌を拒んだロバート実資だが、和歌を送ってきた公卿たちの数に驚く。
・彰子の入内(牛車が動いてるの、初めて見た!!)
・定子、敦康親王を出産。喜びも束の間、あいかわらず自分の政治的立場しか考えていない伊周に、悩まされる定子。
→修子内親王のときと違って、出産シーンもちゃんと描かれていた。墨染の衣装といい、平安時代の風俗の再現度が上がっている??
・東三条院と帝の決定的な対立。『私は父の操り人形』という東三条院に、帝は『それなら私は母上の操り人形』、さらに『私は彰子を愛することはないだろう』と言ってしまう。
→定子との愛に溺れ、なんでもかんでも母東三条院のせいにする帝。道隆時代の民を思う帝はどこに‥。一条天皇、さすがにひどく描かれすぎでは。
吉田羊さん演じる東三条院は気の毒に描かれているけれど、私的には東三条院は父兼家以上の傑物だと思っているので、物足りない。
・女御宣下の祝いに、初めて彰子のもとを訪れる帝。例の屏風には冷たい視線を送りながら、『こんな年寄りですまぬのう』と冗談を言う帝。彰子はうまく返すことができず、道長はヤキモキする。
→まるで源氏と女三の宮の会話だが、このとき帝は19歳、彰子は12歳。さすがに年寄りではないが、定子をはじめとする魅力的な女性たちを知っていた帝としては、彰子はこどもで魅力的には映らなかったであろう。
彰子を愛することはないだろうと断言していた一条天皇だが、この夫妻の仲はどうなっていくのだろうか。
またこの彰子がどのように『賢后』と称されるように成長するのだろうか。
・定子の皇子出産に、大げさに残念がる居貞親王(三条天皇)
→この三条天皇は最初から敦明親王の擁立に執着しているが、実際の三条天皇が息子の擁立に執着し始めたのは、自身の即位からだと思う。長年苦楽をともにしてきた娍子を道長が明らかに蔑ろにしたのがきっかけだったのではないだろうか。
・定子の皇子出産、自身の体調不良と安倍晴明に弱音をはく道長。晴明から一帝二后の秘策を授けられる。
→太皇太后・昌子内親王(冷泉上皇后)が崩御したため、東三条院を太皇太后、遵子を皇太后、定子を皇后に繰り上げ、中宮に彰子を押し込む作戦。道隆の定子中宮冊立でさえも反発されたのだが、道長は大原野神社の祭事が出家者ではできないという理屈で、これを強行することとなる。
・まひろ、娘を出産。名は賢子。この娘は母と同じく宮仕に出て、後三条天皇の乳母となる。

やはり、空蝉のように拒み通すのかなと思っていたけれど、娘は道長との子のようです‥。昔は上司が女性を部下に下げ渡したり、部下が上司に差し出すということもわりかしありましたが(いまなら大炎上もの)、源氏物語はまひろの夫への贖罪の物語でもあるということでしょうか‥。
このドラマでは安倍晴明の知恵ということになっていますが、一帝二后はもはや道長のゴリ押しによるものでしかありません。しかし、この異常な状態は定子の死によってわずか10カ月で終わることになります。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?