見出し画像

学校の行き渋りの子どもを持つ母親の苦悩

うちには、発達障害で時間限定別室登校をしている子どもがいる。

4時間目と給食だけ行っているので、とりあえず朝早く起こして、早く朝ごはんを食べさせないと、給食までにお腹が空かないので、朝早く起こす。

そこから学校に行くまでの約4時間で、学校の支度をする。

まずは「学校行きたくない。」から始まる。

どうやら、今までは先生が給食を持って来てくれていたのを、最近、一度だけ、娘が教室に取りに行けたことを機に、毎日、娘が教室に給食を取りに行くという流れになってしまったらしい。

娘的には、何の前触れもなく…。

毎日、「今日は教室まで給食取りに行けるかな?」とか「明日からは毎日、給食は教室まで取りに行きます。」とか、そういうのはなく、何となく、遠足に行けたから給食くらい取りに行けるだろう…一度行けたから今日も行けるだろう…といった感じで、なぁなぁな感じで、給食を取りに行くことになったらしい。

恐らく、それが「学校行きたくない。」原因の1つになっていると思われる。

きちんと線引きすると、娘が「嫌だ。」と言い兼ねないので、なぁなぁにしているのかもしれないけれど、なぁなぁにする方が、娘はもっとモヤモヤする。

娘がモヤモヤするだけならまだしも、母親の私にまで影響が及ぶ。

行き渋りのお子さんがいらっしゃる親御さんなら誰もが経験する『行く?行かない?』問題。

これが親にとって、ものすご~~~くエネルギーを使うのだ。

先生に「毎朝、必ず『学校行きたくない』って子どもが言うんです。」と言っても、先生は「学校では、こちらは何の苦労もなく、楽しそうにしています。」と言う。

そりゃそうだろうよ!

こっちがどんだけ苦労して、子どもの気持ちの切り替えをして、学校に送り出してると思ってんだよ!!

しかも、どんだけ苦労しても1円にもならないんだよ~!!

しかも、うちの娘は外面は良い。

要するに外では頑張っているのだ。

先生には、そのことは何度もお伝えしているし、前にもこういったことがあり、話し合いをし…こういうことの繰り返しだ。

でも先生からしたら、学校では普通に過ごしているから、娘はもっともっと色々なことが出来る…させていかなくては…って思ってしまうんだろうな。

そのしわ寄せが、私に来るんだよ~!

もうこれ以上、精神科の薬を増やさないでくれ~!!

最後まで、私の愚痴にお付き合いくださり、ありがとうございました🙇




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?