見出し画像

文具アンソロジーに寄稿しました!

昨日は長め?に書いたので、今日はさっくり宣伝で。
次回、5月18日に開催される文具マーケットで頒布される、「#文好部 部誌2手帳ティーパーティー」に2p寄稿しました。

見開き2pの半分はこんな感じです。

デザインは以前出した短編集と同じものを。理由は後述。

ちょっとだけ裏話。

今まで出した本は、100%photoshop製なのですが、この原稿はillustrator形式指定だったので、illustratorで初めて作成しました。pdfでも可能とのことだったのですが、こちらのほうが〆切が長かったから……
まぁ、ぶっちぎったわけですが_( _´ω`)_

もう引っ越しで目を回しそうな忙しさだったので、記録もロクにつけてないのですが、PC周りが整ったのが〆切前日くらいで。
これはアカンと、主催の方に延長を申し入れ……快くOKしてくださいました。
当初の予定では、引っ越し前に書き上げるはずが、インフルエンザで遅延したスケジュールのリカバリができず引っ越し後に書かざるを得なくなり、しかも引っ越しそのものも延長戦、さらに終わらない段ボールから必要なものを発掘していく作業……ホント、レビュー予定だったインクだけは自分で梱包して分かりやすいようにしておいて良かった……ちなみに手帳関係も分けておいたはずですが、片付けの段階でいくつか見失ってます……穴あけパンチが出てこない……

結局昼間は片付けや家庭の用事をひたすらこなし、疲れ切って仮眠して取り掛かれたのは深夜2時。
書きあがって送ったのは深夜5時(もはや早朝)だった気がします。
そしてすぐ起きてまた用事を……

「健康」ねぇ……

今日は手帳文具界隈のXで「自分の健康のために創作する」というワードをチラホラ見かけましたが、私の創作は命削ってやってる感バリバリなんですよね。やってなかったらもう少し健康。身体的には。ドリンク剤飲んで肝臓に負担かけたり、加えてシュークリームを食べて糖分バーストしなくていいわけだし。
それなのに、何で続けてるかといえば、精神的な健康の為なんですよね。何か作ってないと本当に心が死ぬ。作るものは、コスプレ衣装だったり、同人誌だったり、グッズだったり。そこまで時間がないときには、ジグソーパズルだったり、ミニチュアキットでも、何か作ると落ち着く。
こうしてnote書くのも同じ系統で。
ちなみに、料理をするのも同じ系統なので、妊娠中やコロナ禍の時はソレで紛らわせてました。なので、意欲を満足させすぎないように、大作を作っている時は料理に手を抜きがち……

MPの回復のためにHP削って創作している、が私の創作スタイルのようです。凡人なのにやりたい事がたくさんあったら、そりゃ何かを対価にする必要があるわけで。死なない程度にひきつづきやれるだけやっていこうと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?