見出し画像

賃貸マンションにサウナをつくる〜後編~自宅サウナ完成


前回、ノリで自宅サウナをつくると決心し、血眼でサウナ調査しておりましたが

●いざ、購入。

結局買ったのはこいつ。

「なんだこれ?w」と思いました?正直チープだなと思ったんです、私も。

「色んなテントサウナに入っているのに自宅サウナがこれでいいのか自分」という謎プライドもあったし、施設でも基本、スチームサウナは入らない。

が、今の自分ができる範囲で精一杯やりたかったのよ。

値段もお手頃だし、微妙だったらネタにすればいいやと半分意地になり購入。どっちにしろベランダでサウナするのは叶えられるし。

待つこと1週間。


コンパクトサイズに折りたたんであるテントと

画像1

炊飯器くらいの大きさのスチームマシーンが届いた。

画像2


その他、左から
・スチームがでてくるボックス的なの
・ボックスとスチームマシーンをつなげるチューブ2本
・つなぎ口
・遠隔リモコン
・スチームマシーン

テントを広げると。。

画像3

\ドドン!/

けっこうでかい。思わず笑ってしまった。

椅子いれるとこんなかんじ

画像4

流石に圧迫感…!という感じなので、床にサウナマットを敷いた。

実は届くまでロウリュを諦めていなかったが、さすがにこの広さであちあちの蒸気を発生させると、全身やけどしている姿が容易に想像でき、少しテンションが下がった。

気を取り直してさっそく試してみる。

●設置方法

下記、設置方法。

①スチームマシーンに熱湯を注ぎ、好きなアロマを投入。お湯が沸くのを5分程度待つ。

 ゴゴゴゴと言いだしたらお湯が沸いたサイン。

画像6


右はマシーンの温度レベル。(1〜9レベルまで)
左はタイマー。

②チューブでつなげてスチームサウナオン。

画像7

構図はこんな感じ。
↓↓説明書

画像8

③テント内が熱いスチームで覆われだしたら完了!

ものの10分程度。はやーい!

一番お気に入りのアロマは、sinäで買った「Kaurilan Sauna サウナアロマ : 白樺」。(ひだり)

画像9


テント内。もくもくもく

画像10

●便利ポイント

下記、便利ポイント。

①足サウナというなぞの穴

画像3
画像1

https://store.shopping.yahoo.co.jp/fourstore/njq46.html?sc_i=shp_sp_search_itemlist_shsrg_title

「これを2人用と呼ぶのかよww」とおもっていたが、サウナからでる時に携帯をだしたり、タオルをいれたりとなにかとつかえる。

②外ポケット

画像4

四次元ポケットにみえる。説明書や遠隔リモコンなんかをいれている(アロマいれてもいいかもね。。!)。

注意点
なるべく熱くしたいので、スチームマシーンの温度レベルをマックス(9)にしていたところ、3分に1回程度マシーンの電源が切れて、その度に中から遠隔リモコンで電源オンにしていたのがめんどうだった。

が、沸騰するまで温度レベルをマックス→沸騰後に温度レベルを落とす(7~8)と長く使えた。

●ベランダサウナにはいる


設置も完了し、蒸気もテント内に行き渡ったところでさっそくサウナ開始!

↓↓サウナ内からの光景

画像1

自宅バレを防ぐためにモザイクで恐縮ですが、
下記、所感。

「誰もこんなところにサウナがあるとは思ってないだろうな。。」という謎の背徳感。

普通のサウナでも5、6分してから汗をかきはじめる体質だが、10分ほどで汗ダラダラ。なによりアロマの香りのスチームに体が包まれる心地よさ。

ロウリュの、ジュワアァァも好きだが、スチームのボコボコと鳴る音もなかなかいいなと思った。

↓↓サウナにはいる私

画像14

電車だったらはじっこ、狭いところにうずくまるのが好きで、サウナの中では体育座り派の私的にはけっこう好み。

テンションがあがり思わず自撮り。きゃぴ!

画像15

サウナしながらすきな音楽をきいて、サウナの中からすきな景色をみてぼーっとする。いつもとちがう、新しいサウナ体験。

やばいさいこうじゃん。。

湿度が高いからしっかり汗をかきつつも、一生入ってられるのでいいタイミングで上がって、浴槽に溜めておいた水風呂へ。

ベランダのハンモックに移動。ととのってしまった。

画像3

体験の価値がすごくて、幸福度爆あがり!QOL爆あがり!

お気に入りは白樺のアロマ。

白樺の香りって私的にはプレミア感があって、毎度「わーい!テントサウナしてるー!!」という気分なんですが、

ベランダにふわふわと白樺スチームの残り香が漂っていて、家でこの香りが感じられるなんて。。とまじで泣きそうになった。

ゴリゴリのドライサウナ派の私は最初「スチームサウナってww」と思っていたが、保湿効果により外気浴中も肌がつっぱらないし、

ドライサウナのように髪が痛む心配もない。さいこう。毎日入るならこっちの方が良いかもしれない。

温度、湿度はこんな感じ。

画像3

そして、今日はサウナいくぞ!と毎回意気込んでたのが、サウナが突然日常に溶けこんできた。

「フィンランドの家庭はサウナがあるのが当たり前なので、温度がどうとかととのうがどうとかいってるのは完璧を求める日本人くらいだ!」

とフィンランド人の女性がサウナ雑誌でいっていたが、そんな気分。

なんでもいいじゃん。私、フィンランド人になれたのかも。

そんなこんなで初日からすっかりお気に入りになってしまった私は、設置後すぐに2セット、寝る前に1セット。翌朝1セットとだいぶこなした。


設置から約2週間。

現時点の私の使い方は、平日のお昼食べた後に軽く1セット。シャキッとしてから午後の仕事にはいったり

お気に入りは夜。運動後や疲れた日とかに入ったり、寝る前に1セットだけして、ふわんとしながら就寝したり。夜の雰囲気もすき。

画像3

夜は人目もないので、洗面器に水と氷をいれておいて、頭からぶっかけてますw

↓↓こんなかんじ

画像19

●改造


その後、改造

下にすのこを敷いて、天井の横に扇風機をつけた!こいつ、やりよるの。

画像5

USBで充電式なので、テント内で電源をONにできるし、LEDライトもある。

取りつけは、外から洗濯はさみ的なのを挟んでとりつけているだけなので楽チン!

画像6

こんな感じになりました。

画像10

●結論

正直、MORZHの層の厚さや電気ストーブ・薪ストーブの馬力には敵わないし、水風呂を浴槽orシャワーにした場合、導線もよくはないです。(ベランダで頭から水ぶっかけはおすすめ)

これがあくまで中間目標。ですが、とっても満足。

逆にスチームサウナが好きになれた。それに、新鮮な日常がやってきた。

自宅にサウナがほしいけど場所の確保や電気工事やらで難しいな、、と思っている方も多いはずですが、これならとても手が出やすいと思います。

軽くはいりたい時とかすぐ設置できるので、コスパいいと思う!

■誰でも作れるポイント
・サウナの値段が安い
・電気工事など一切ないのでラク
・水使うとしても溜めるくらいなので水道代も気にならない
・電気代も変化なし
→つまり経済的に良い。
・ベランダがあればよし(すこしひろめだと◎)

●かかった費用

■かかった費用
・サウナ関連費 ¥19,230
 内訳
 ・テントサウナ代 ¥15,278
 ・サウナ改造代 ¥3,952
  ・温度計、湿度計(アマゾン)¥1,530
  ・扇風機(楽天)¥2,322
  ・砂時計(ダイソー)¥100

・ベランダ改造代 ¥11,825
 内訳
 ・人工芝(アイリスオーヤマ) ¥8,970
 ・すのこ(ホームセンター)¥868(¥217✖️4)
 ・アロマを置くすのこ(ホームセンター)¥987
 ・スリッパ (楽天)¥1,000

サウナ関連費、約2万円!
2万でこのライフがついてくるのはだいぶ破格では。

どんなサウナも最高だけど、自宅サウナは思い立ったらすぐサウナできて、自由度高いのが一番かな!

紹介した方法は、ハードル低めだと思うので、ぜひやってみてください〜。


あやぱんSNS
instagram:https://www.instagram.com/ayaka_k24/
Twitter:https://twitter.com/ayakal224


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?