見出し画像

133.今大切にしていること

こんにちは、齊藤です!

私が経営の道を目指し始め2年半経ちます。

まず3年は継続すると決めて動いてきて、成果も出始めてきています。
今行動する上で大切にしていることをお話しようと思います。

1.継続すること

私にはメンターがいます。

この方にずっと言ってきていただいたことは

「成功者とは成功するまで継続した人のこと。
 失敗する人は途中で諦めてしまった人のこと。」

これを聞いた時、続けたモン勝ちだなと思いました。

みなさんも今まで一度はそんな経験があるのではないでしょうか。

私にとってそれは「日商簿記取得」がまさにそうでした。

大学で経営学を専攻していた私は、先生に言われるがまま日商簿記を取得するため勉強を始めました。

日商簿記の受験は年に2回できます。
特に期日は決めていませんでしたが、まず一番近い日にちに受験して3級はとっとと取得しよう〜くらいの気持ちでした。

周りは、経営学専攻しているだけあってほとんどの人が先に日商簿記3級を取得していました。

その友人たちに聞くと
「1ヶ月ガチで勉強したらいける!」
と言われ、それを
「1ヶ月だけ勉強したらいける!」
と自分の都合の良いように解釈し、

本当に受験の1ヶ月前だけマイペースに勉強をした結果、不合格(笑)
当たり前の結果でした。

ただこの失敗経験により、絶対に合格する!というコミットが生まれ
そのための勉強計画を立て次の受験日に向けて勉強を始めました。

その結果日商簿記3級に合格。

さらに2級取得に向けすぐ計画を立て実行し、こちらは一発で合格。

もし3級の1回目の受験で諦めていたら、
「3級すら取れない負け組」と笑われていたかもしれません。

ただ、2級取得を目標とし、合格するまで継続すると決めて行動した結果
学科内でも数少ない日商簿記2級取得者となりました。

このように、継続することがいかに大事か、初めて知ることになった体験でした。


2.人のお役に立つこと

人は損得で動いてしまいがちです。

それが良い悪いという話ではなく、誰しも自分が利益を享受できることを願っているから。

私もそうでした。

ただ、私のメンターやお世話になっている経営者の方は、

出会った人すべてのお役に立つことを一番に考えているのです。

それは、巡り巡って自分に返ってくるから、というのももちろんあります。
しかしそれ以上に、心から人のお役に立つことを願っていて、少しでも出会った人のためになりたい、ニーズに応えたいと願っています。

そんな大人に出会ったのが人生で初めてで、最初は多少疑いの心もありましたが(笑)、お話すればするほど本心でそう考えている方なんだとわかりました。

世の中によくいる損得勘定で動く大人より、出会うすべての人のお役にたつというマインドで行動する大人の方がかっこいい!私もそうゆう人間になりたい!と思い、意識を変えてきました。


この2点を徹底してきたことで、今成果が出始めているなと感じています。

これからも継続すること、お役に立つことを意識して世の中に良い影響を与える存在になるべく行動していきます。



本日も最後までお読みいただきありがとうございます♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?