見出し画像

国際こども図書館へ【170日目】

こんばんは!

昨日は上野にある「国際こども図書館」にいってきました✨

画像1

画像2

レトロですてきな建物〜!

この展示も楽しかった!
平成以降の有名な作品が並んでいるので、改めて読んでみたくなりますよ✨

そのあと図書館で4時間ほど絵本を読み漁りまして。

絵本を作りたいと思ってから改めてちゃんと読んでみると
発見がたくさんありました🌿

1、主人公はもっと自由に

→今まで絵本っていうと、動物か人間の子供が主人公のイメージだったけど
だるまだったり、列車だったり、そらまめだったり、おじさんだったり
なんでも主人公になりえる

2、絵は細部まで細かく

→もはや美術作品のようなものばかり。
ストーリーに直接関係なくても、物語のさらに先に、生活を感じられるよう、細かい遊びがあると読んでいて楽しい。

3、表情豊に
→主人公以外の登場人物みんな、表情が生き生きとしている。
 一人一人に愛着が湧くようなキャラクター作りがされている。


読んでいると、
「あ〜こんな絵本が描けたらいいな〜」と思ってちょっと凹んだりもしたけど笑
がんばる気持ちも増したので、研究結果を生かしていきます!

ちなみに読んだ絵本のなかでは佐々木マキさんの「へろへろおじさん」が好きすぎました♡
あれは手元にほしい!!

さて。

昨日帰宅後に練習した絵です🤗

画像3

いろんな絵本を読んでいて、光と影が綺麗なものが多い印象があったので
あったかい光の練習!
まだまだですが・・・前よりはアナログ感が出せるようになったかな?

そして今日も絵本のラフ制作!

ぼくのとくべつなベッド3

はやく文章かいたほうがいいかなと思いつつ、
絵ばかり進んでいく・・・

今月中に3作品はラフを上げたいです!!


nono.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?