見出し画像

ダサいパンツの見極め方

どーも。ファッションクリエイターの福元です。

「コーディネートの印象はボトムスで変わる」と言っても過言ではないくらい、全体のシルエットを整えるのに重要な役割を担っているのがボトムスです。

「トップスの方が顔に近いから重要でしょ?」と思う方もいるかもしれませんが。

同じTシャツを着ている人がいたとして、パッと見で「オシャレか」「オシャレじゃないか」って判断しにくいですよね。

上半身て確かに目線は向きやすいんですけど。

オシャレかどうかというのは、トップス単品ではどうしても決められないんです。

じゃあ、何で判断するのかというと…全体のシルエットです。

なので、コーディネートの土台となるボトムスの重要度っていうのは、自然と高くなります。

そこで今回は、ダサいパンツとそうじゃないパンツの見極め方を解説していきますよー!

ダサいパンツの見極め方とは

ダサいパンツとそうじゃないパンツの違いがどこにあるのか?というと、「丈」にあります。

ただ、パンツのシルエットやデザインによって、それぞれ「ベストな丈の長さ」というのは違うんです。

デザインはあまりにも種類が多すぎるので、今回はシルエットに絞ってお話しさせて頂きますね。

まず、細身シルエットの場合なんですが。
パンツの裾が余っていると、足首に裾がたまってしまうじゃないですか?
この状態って、細身のパンツを穿いた場合に、あまり全体のシルエットのバランスが良く見えないので、個人的にはオススメしません。

せっかくのスッキリシルエットを台無しにしてしまう場合もあるので。

無駄なたるみが出ないような長さ、つまり裾が足首にたまらない「短め丈」を選ぶのがオススメです!

野暮ったさが無くなって、洗練された印象になりますし、スニーカーにも革靴にも合わせやすいので。

「カジュアル」にも「綺麗め」にも合わせられますよ!

ただ、ロールアップすることを前提として選ぶ場合もあると思うので、その時は「穿いた時に地面から裾までが3〜5cm」くらいの長さがベストです。

目安は2回のロールアップが綺麗にハマる長さと覚えおいて下さい!


続いて、太めシルエットの場合ですが。

微妙な丈だと、足元だけ浮いた印象になるので着こなしが難しくなってしまいます。

「丈が短い方がスッキリするかもー」とおもう方もいらっしゃるかもしれませんが、太めパンツは別です。

寸足らずなパンツを穿いている印象だったり、子供っぽい印象が先行してしまうので、ワイドパンツは長め丈を選んでください。

シューズのかがとが半分くらい見えて、裾のフロント部分は足の甲にしっかり当たるくらいがオススメですよ!

ただ、丸みを帯びたコクーンシルエットのワイドパンツなどは、せっかくの特徴的なシルエットが崩れてしまう事もあるので、その場合は少し短め丈でも大丈夫です!


たまには見直しを

着る人や着方によっては、今回紹介した丈感でもダサくならない場合もありますが。

「どんな丈感を選ぶと、そのシルエットを活かしたより素敵な着こなしを作れるのか?」といった感じで、いつものパンツコーデもたまには見直してあげると良いんじゃじゃないかなと思います!


以上、ダサいパンツの見極め方というお話しでしたー!


では、またねー!


*スタイリングのご依頼はこちらから↓

*パーソナルスタイリングをプレゼントする券↓


*パーソナルスタイリングを寄付する券↓


#ファッション
#パーソナルスタイリスト
#パーソナルスタイリスト低身長
#パーソナルスタイリスト小柄
#ファッションコラム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?