看護系・大学4回生のお財布の中身

ひかるです。

4年間、お財布の中身がまあ多くて重かったんやけど、最近整理したりしてやっと安定してきたので、この機会にご紹介したいと思います。

お財布本体

JILLSTUARTの二つ折りのお財布です。
ノスタルジアってシリーズのもの。

この緑色がきれいやなーと思って買いました。まだ1年も使ってない。
本命はVivienne Westwoodなんやけど、高すぎて手が出なかったから、その次に好きなブランドのものにしました。
こう見えてカードがいっぱい入るけど、入れすぎるとマジでパンパンになるから少ないくらいでいい(実体験)。

キャッシュカード・クレジットカード

・キャッシュカード1枚(三井住友)
・キャッシュカード兼デビットカード(楽天)
・クレジットカード(楽天)

生活費とバイト代が振り込まれる口座が三井住友銀行で、食費とか生活費諸々で使ってるのが楽天銀行。三井住友のカードは、デビットカードも兼ねてるけど普段はキャッシュカードとして使ってることが多い。
普段行くスーパーが西友やから、楽天ポイント目当てで楽天のデビットカード持ってる。

その他カード

・運転免許証
・学生証
・大学生協コピーカード
・駅前自転車駐輪場カード

身分証として運転免許証を。(実家にバレるとまずいので、実家に帰るときだけ隠しポケットに入れてる)
学生証は持ってないとシンプルに詰むから絶対お財布に入れてる。
コピーカードはそのまま大学でコピーするためのカードで、駐輪場のカードは回数券です。時々使う。

スペアキー

家の鍵と自転車の鍵。なくすと詰むのでお財布に入れてる。お財布無くしたら終わるな。

現金

基本キャッシュレスなんやけど、時々使うからいつも5千円くらいは入ってるようにしてる。と思って今手元見たら800円しか入ってなかった。
大きい病院はカード払いできるけど、小さいクリニックとかは現金オンリーなので、それくらいあると安心。
小銭は大きい瓶に貯金してて、ある程度貯まったら銀行に預けに行く。
この前は1万円、その前は2万円くらい貯まってたかな。侮るなかれ。
1回に90枚くらいしかATMに入れられへんから、家で分けて行かなあかんのはめんどいけど。

家計管理のこととかもどっかで記事にしたいなー。
結論、お財布はコンパクトな方がいい。まじで。
大学卒業したらコピーカードと学生証は使わなくなるから、そのうちもっと小さいお財布にしてるかもしれん。
でも壊れるまで大事に使いたい…!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?