見出し画像

なんと!保育園に通えることになりました。


前回の記事でもちょこっと触れたのですが今月から保育園に通えることになりました!

絶賛慣らし保育中です。

去年の11月、4月入園申し込みの際には息子の発達に思うところがあり「ランクをさげてもよい」にチェックを入れ直して書類を提出していました。

4月入園は落ち、まあ来年まで無視だろうと思いながらも申請はそのままにしていたのですが、まさかまさか、役所から連絡をもらった夫から連絡をもらった時は驚きました。

その日中に連絡が欲しいとの事。悩みましたが、ちょうどその頃は息子が指さし出来るようになり、周りにあるもの全てが気になるようになりだしたタイミングでした。

私もわたしで「今後息子の通院で正直満足に働けないかもしれない、周りに白い目で見られることを多くなるかもしれない。けれど、それはいまから転職してパートでレジ打ちしていようが同じことだ。だったらいまの会社に居よう。息子うんぬんの前に昔から抱いている世界中を旅したい。という夢を諦めないためにもできる限りで働き続けよう。」と思ったタイミングでもありました。

これもご縁だと思い、通うことに決めました。
私たちがお世話になるのは幼保連携型認定こども園です。

今年は保育園、来年からは年少さんの1つ下のクラスで幼稚園枠に入ることを目標にしています。

まだまだ移動の手段はずり這い&たかばいな息子、来年幼稚園枠に入れるかは分かりませんが、お友だちにたくさんの刺激をもらえたらと思っています。

入園可能の連絡をもらった頃はお昼のミルクは要らないと卒業したものの、朝夕おやつはミルク、お昼寝は2回の状況でした。

お昼寝は1回になってきたものの、いままでお昼寝の寝かしつけは抱っこ、夜はセルフで寝ているので出来そうなのですが、練習してみても入園までには間に合わず、「先生。よろしくお願いします🙇‍♀️」と言った具合。

おやつのミルクはおやつ過ぎまで預けると強制的に飲めなくなるので、息子には伝えてカウントダウンをしています。
来週からおやつ過ぎまで保育園になりそうなのであと数回、朝夕は飲めるからね~と言いながらお互い心の準備中です。


手がかかる上に、週1程度で通院があるのですが、先生方は送り迎えは、朝遅れてきても、夕方早退でも、中抜けでも、何時でも大丈夫です。と言ってくださって、有難い限りです。

お仕事の状況を見て調整したいと思います。

あとは体調ですね。
前回の記事でシェアさせていただいた通り、風邪をひくと長引く&喘息気味になってしまうと言われているのでどうなるのかな。という感じです。

ママとしていま心に決めているのは、息子優先で仕事を調整していきたいということです。

そして先日復職面談がありました。面談を経て思うこと、またシェア出来たら良いなと思っています。


この間自宅保育についての記事をあげたばかりなのにも関わらず、身の回りがドッタンバッタンしていますが、家族で乗り越えたいと思います。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは活動費に使わせていただきます!