見出し画像

【出産準備】生後10日間で使ったもの

7/20に第一子を出産し、10日が過ぎました。実際に使った育児グッズをまとめておきます。ちなみに夫婦ともに不要な物は買わない主義なので、必要最低限の物だけ挙げています。出産準備にどうぞ。

必要なもの

肌着

・夏生まれなので家では肌着1枚 + おむつのみ
・寝る時はおくるみに巻く
・うちの子は成長が早く、50-60は2ヶ月でサイズアウト。50-70はまだ使えそうです。なので50-70がおすすめ

詳細はこちらに。



おくるみ

・肌着だけだと寒いので必須
・寝る時はおくるみで巻いて座布団に乗せる


哺乳瓶

・赤ちゃんの吸う力に応じておすすめが変わるとのことだったので、助産師さんのアドバイスを受けて産後に病院の売店で買った
・吸うのが難しいので母乳も吸ってくれる(哺乳瓶が吸いやすすぎると母乳を吸わなくなる)
・母乳相談室(吸いにくい)を使っていたが、あまりにも授乳に時間がかかるため生後3週間から母乳実感に切り替えた

哺乳瓶についてはこちらも。



粉ミルク

キューブタイプ(40ml刻み)も買ったが、20ml刻みで作れるこちらの方が好き
・お出かけ時はキューブタイプが便利

ミルク作りについてはこちら。


新生児用おむつ


最初は1日で15枚程度使うので、2袋は買っておくべし。ただし意外とサイズアップは早いので買い過ぎ注意。うちの子は1ヶ月でSにサイズアップしました。


蓋付きゴミバケツ

・100均のもので十分(今のところ)
・おむつはしっかり臭いので、蓋なしは厳しい


おしりふき

すぐに無くなるので箱買いがおすすめ。ケースに入れずそのまま使っています。ケースがあると取り出したり入れ替えるのが却って手間かも。ケースなしでも乾く前に使い切れます。


ベビーバス

お股のサイズが合わず真ん中のコブは空気を抜いて使っています。将来的にはプールとしても使えそう。口でふくらますのは大変なので、空気入れを買うことをおすすめします。

(追記)最初の1ヶ月は沐浴用、2ヶ月目からはシャワー後のお風呂として使用。満2ヶ月(60cm 6800g)でサイズアウト。夏場に水遊びで使うつもり。


あって良かったもの

哺乳瓶を電子レンジで除菌できるケース

・時短に必須
・除菌後24時間置いておける
・消毒が不要になる生後3ヶ月までの使用


煮沸不要のミルク用水

・ミネラルウォーター(軟水)なら煮沸せずに使えるらしい
・電子レンジでチンするだけなので圧倒的時短
・ミルク作りは時間との戦い


ガーゼ

・お口ふき
・乳房マッサージにも使える(母乳が漏れるので)
・沐浴用に大きめサイズもあると便利(身体にかけて安心させる)


授乳ライト

画像1

・夜間授乳用
・ニトリのLEDランプ(ホルン)がおすすめ
 ・腕にかけて持ち運べる
 ・明るさの切り替えが楽
 ・電池式(災害時の懐中電灯代わりにも)


ベビー用品バスケット

画像2

・おむつ、ガーゼ、おしりふきなどをまとめて持ち運べる
・寝床と沐浴する場所に距離があるので便利


授乳クッション

・授乳時の姿勢が楽に
・授乳は20分〜1, 2時間かかるので、クッションが無いとつらい
・おやすみたまごはベッドとしては使わず(高さがあるので目を離せない)。別の授乳クッションでもいいと思う



オムツ替えシート

・オムツ替え用座布団の上に常に敷いている
・沐浴時のお着替えでも、念のために敷いている
・おしっこ飛ばし(男児)だけでなく、うんち漏れや吐き戻し対策にも
・ペット用シーツを使う人もいるが、これは普通に洗濯できるので特に困ったことはない。むしろゴミが出なくていい


乳首用クリーム

・おっぱいは毎日酷使することになるのでケア大事


円座クッション

画像3

・痔、出産時のダメージ対策


ベビーボディーソープ

・泡で出るポンプタイプが便利
・シャンプーとしても使っている


ベビーローション

・沐浴後の保湿に
・これ1本で3ヶ月弱(1日1回の使用)


買ったけどまだ使っていない

抱っこひも

・新生児はしばらく外出できないのでまだ使わない
・2ヶ月目に6000gを超えたあたりから快適に使えるように。それまでは赤ちゃんが埋もれていた。腰ベルトを高めで締めるのがポイント。
・公式サイトではなくAmazonで買うのがおすすめ。よだれパッドやポーチがついてくる


おもちゃ

・試しにガラガラを振ってみたけどまだ認識できてなさそう
・おもちゃを楽しめるのは1ヶ月過ぎたあたりから?



生後2ヶ月以降でもまとめています😀





この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,812件

#育児日記

48,724件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?