マガジンのカバー画像

スコーンの本棚

7
カフェの本棚からオーナーの人となりがなんとなく想像できるように、その時々の自分が見えてくるような本を並べたい。記事は短め、つぶやきレベルです。
運営しているクリエイター

#読んだ本

6月に読んだ本を紹介します

6月は人生を覗き見させてもらえる読書が多かった。2000円足らずで他人の考え方の深いところまで教えてもらえる。ありがたい時代だ。 住宅営業マンぺこぺこ日記 / 屋敷康蔵以前から気になっていたお仕事日記シリーズをようやく読んだ。不動産営業。体育会系で、理不尽で、ガツガツしていて、というイメージそのままの内容。 保険営業マンだった父からもよく聞いたが、歩合制の世界って本当にピンキリらしい。誰でもなれるので底辺は有象無象、しかし上は天井知らずの稼ぎで付き合う階層も全く違う。

『苦しかったときの話をしようか』 実践してみた

twitterで流れてきたこれが面白かったので実践してみた。 森岡さんの著書は『USJを劇的に変えた、たった1つの考え方』だけ読んだことがあった。 今回のキャリア論的な話はこちらに書かれているらしい。読みつつ、付箋ペタペタを実践してみた。 強みの分析やり方は簡単。 まず100個好きなことを書き出す。名詞(「サッカーが好き」)ではなく動詞(「サッカーの作戦を考えるのが好き」)で書くのがポイント。100個も書くと重複してくるけど気にしない。 次に、 Thinking

『ホカツと家族』 #読んだ本

自身の東京での保活や、シェアハウス / 三世帯同居 / 二拠点生活など様々なスタイルの家族との対話を通じて家族の形を考えていくエッセイ。 私は来月二人目を出産予定。保活も家族もまさに当事者ど真ん中なので、共感や気付きの多い1冊だった。 縁もゆかりもない土地、というハードル著者一家は滋賀から東京へ移住したものの、夫不在が多いこともあって馴染めず、結局妻の実家のある新潟に再度移住している。 移住先の小金井市は、偶然にもわが町武蔵野市のおとなり。小金井市という町自体は魅力的だ