ゼロから始めるタロット学習 その1

このテキストは、出来るだけ暗記するべき内容の量を削ってタロット占いをやってみよう、勉強しなおしてみようって人向けのテキストだよ。

どんな風に勉強を進めていけばいいのか一枚引いてみよう

本とかネットとかで意味を調べたりせずに、次の質問についてざっくり考えてみよう。

カードを見た印象は?
順調に行きそう?ダメそう?
カードの何に目が行った?
目が行ったものから連想されるものは?

OK、占断終了だ。
いずれかの質問に答えを返せれば、拙いながらも占いはできている状態だ。

まず、最初に言っておきたいのは、
「自分で考えて結論を出そうな」
ってだけ。

この段階で、「え?どういうこと?」とかなってる人は「自分で考えて結論を出す」ということをしっかり意識してください。

タロット占いとは

1、質問を聞いて、
2、カードを混ぜて
3、ランダムに並べて
4、カードのイラストを見て
5、それを絡めて感想を言う

こんだけ。

「感想」を出す際に、「ランダムな結果」を考慮したら、「見方が変わった」
って感じになればなおグッド。

ぶっちゃけた話、意識的・無意識的に推論を構築するための補助ツールでしかない。

タロット占いに限ったことではないけど、
占い師の知識の外にあることは、占いによって導き出せない。
ということはしっかり意識しておこう。

たとえば、「パンケーキリクガメ」を知らない占い師は、「パンケーキリクガメ」が問題解決の鍵となることを提示することができないのです。

ただし、問題に対する「見方が変わった」結果、新しい発想が生まれることはあるってのが占いの良いところだと思ってます。

したがって、このベイビーちゃんでも出来るクッソ簡単なタロットっつう絵の書かれた紙の束を使った占いをさらに有効に扱っていくためには、

・あなた自身の知識の幅を増やすこと
・カードから連想できる知識を増やすこと
・複数の知識を組み合わせて適切な助言に変換できるようになること

これが大切になります。

このうち、2番と3番を重点的に鍛える勉強法をここでは紹介するよ。

1番はフォローしようがないんで好きにやってください。

よくある質問

特殊な能力が必要?
No。絵を見て何か連想できるなら最低限何とかなる。
盲目の人はタロットにこだわらずに別の占いを勉強した方が良い。
いくつか候補はあるんで良ければ相談してくれ。

未来予知?
No。未来予測。
予知ができるんだったら、タロット占い師はみんな大金持ちだわい。

相手の気持ちがわかる?
No。推察はできよう。
相手の気持ちがわかってれば、こんな夢ぶっ壊すような切り口の記事は書かんわい。

宝くじを当てれる?
No。推論で答えが出ないものは無理。
できるんだったら俺は大金持ちだし、その方法は秘密にするわい。

タロットは紙

OK。
まずはクソ退屈な前提をざっくり説明しておこうと思う。

冒頭でちょっと占いを実践してもらったわけだし、しばらくはこの退屈な話に付き合ってほしい。

「タロットはアカシックレコードへのアクセスキーだ!」
「タロットの霊が神秘のメッセージをくれる」

とか言われたりするけど、それならまずアカシックレコードなり何なりの存在証明をしてくれ。

んじゃ、タロットは一体何かといえば、ただのインクで色載せただけの紙の束だ。
もともとは、ゲーム用の特殊カードみたいなもんだったのを、どっかの占いジャンキーが占いにも使ってみたって説がタロット占いの起源としては濃厚。

つまり、やってることとしては、ソシャゲのガチャを引いてレアカードの出方で運の良し悪しを語ってるのとたいしてかわんねーわけです。

仮にタロット占いに対して答えをくれる存在、通称タロットの霊がいるとしても

・莫大な数の量販品のタロットそれぞれについて質問に回答する能力がある
・あらゆる時間帯に、無制限の同時質問に対して回答する能力がある
・あらゆる言語の占い師の意図を読み取り、適切な表現で回答する能力がある
・一部が欠けた状態(メジャーアルカナってやつだけ使っても)でも適切に機能する
・質問に対して真摯に回答する誠意がある
・質問に対する適切な回答を提示できる知識と知性がある

まぁ、大体これくらいの設定モリモリな全知全能の優しい存在な訳。
優しさがなければぶっちゃけ神話のメジャーゴッドなヤバイやつです。

あるいは、そんなデータバンク(アカシックレコードってやつだ)にアクセスできるツールな訳ですが……。

だったら、そいつを活用して古今東西のあらゆる謎を解明してくれ。

さて、そんな「タロットの霊」ですが、そんなお花畑ファンタジーな存在を鵜呑みにするのではなく、
自分の中に仮想人格やイマジナリーフレンドとして用意してやる分には非常に効果的です。

君だけのオリジナルタロットの霊をデザインしろ

タロットの霊の基本設定は、以下の通りだ。
こんなキャラクターを適当に脳内に設定して、信頼して思考を委ねるようにしよう。

・あなたの持つ知識と知性をフルに活用して最善の答えを出せる奴だ
・カードを通じてあなたと相互に完全なコミュニケーションを取ることができる奴だ
・あなたの質問に真摯に答える真面目な性格の奴だ
・何かに肩入れすることなく、中立的な判断を下せる奴だ

占いの間、君はこいつを呼び出して、占いの判断を全て任せることになる。
そうすると、いくつかの良い効果が出てくる。

・主観性が入りにくくなる=個人レベルの好悪を取り除き、客観性が高まる。
・占いモードに入りやすくなる=占いは独特の頭の使い方をする。頭の中をその状態に切り替えるためのスイッチのオンオフを簡単にできるようになる。
・サンドバッグになる=ぶっちゃけ、ファンタジーな存在からのメッセージと言った方が、人は話をよく聞いてくれる。

いや、実際、結構便利なんすよ。この子。

カードの意味を覚えるのはクソ 意味は捻り出すもの

冒頭の占いで「本やネットで意味を調べるな」って条件を付けたわけだけど、
これにはもちろん理由がある。

自分でカードの意味を考え無いのなら、適切な回答は得られないという点。
くじ引きにしかならねぇってわけ。

本やネットで調べたら出てくる意味ってのは、「どっかの有名な誰かさんがお節介で開示した解釈例」でしかないわけ。
これは、あなた自身で解釈して見つけ出した意味じゃなければクソの役にも立ちません。

「あなた自身で解釈して見つけ出した意味」というとちょっと難しいかもしれませんが、
普通にカードの絵を見て思いついたことってのがその意味に当たります。

そもそもの話をさせてもらえれば、

タロットカードの表す意味・概念というのは、カードの絵や名前、数字によって表現されています。
したがって、カードの絵や名前、数字から、意味が察せられるようにできているのです。

……つまり、カードに盛り込まれた情報から、タロット作者の意図に辿り着けない場合、
それはあなたではなく、作者が悪いのです。

デザイナーの敗北案件ですね。

そんなもん警戒するだけ無駄なんで、ノーガードでタロットに盛り込まれた情報を受け取って、
好き勝手解釈して意味を捻り出しましょう。

繰り返しますが、他人の解釈なんて参考にしかならないクソです。
ですが、作者・識者による作品紹介、解説みたいなものは大いに参考になるので、ありがたく拝聴・拝読すると良いと思います。

ほら、美術館でボイスガイドを聞いたら絵画に込められた思いとか何とかが見えてきたりするでしょ?
もっと俗っぽい例示なら、ネットの考察班の考察を聞いたら、あなたのお気に入りの作品に秘められた謎が解ける……みたいな?

タロットと背景設定

さて、退屈な前提知識紹介も最後。
こっからはタロットって紙束に関する基礎知識に軽く触れるよ。

実は、タロットと一概に言っても、何タイプもマイナーバリエーションがある。
そのバリエーションの二大巨塔が、マルセイユタロットというものと、ライダータロットというもの。
あと、僕個人の好みでトートタロットを加えて、ちょっとだけそれらの特徴について説明するよ。

マルセイユタロット
こいつは、VIIIのカードが正義、Justiceなタロットデッキだ。
明らかにキリスト教的教義がベースになってるカードがたくさんある。
由緒正しいタロットデッキで、他の2種よりも歴史が古いぞ!

ライダータロット

マルセイユタロットに隠秘学要素をぶっ込んでみたやつ。

トートタロット

隠秘学要素から逆算してタロットを作ってみたやつ。

隠秘学知識は必須?
トートタロットのみYes(そういうのを説明するためのカードセットなので)。マルセイユは特に関係がないためNo。ライダータロットは、キリスト教的教義を隠秘学知識で補足で表現しているだけなので、わかってる方がいいけど分からなくてもなんとかなる。

キリスト教的教義って?
要するに西洋の道徳感、倫理観を表してるものだと思えば大体よし!
聖書知識があればなおヨシ!(聖書由来のシンボルも多いので勉強し特に越した事はありませんが、西洋絵画でよく出てくるモチーフとかを調べてみるだけでも高い効果が得られます)

占星術・数秘術とかは?
対応づけて考えれれば「あなたの理解の助けになる」が、必須ではない。
気に入れば好きなものを対応づけて考えてやれば良い。
ワンピースの覇気の色に関連づけてもいいし、HUNTER×HUNTERの念能力の系統に対応づけてやっても良い。
なんならJOJO3部のスタンドのイメージをそのまま対応づけてもいいぞ。

デザイナーズタロットとかモチーフありきのタロットを使っても良いの?
いいぞ!
ただし、デザイナーズタロットは、

元となるタロット→作者の解釈→デザイナーズタロット→僕らの解釈する意味

って感じの連想ゲームが発生するので、作者の気持ちになって考えると、解釈の幅が広がるぞ!
それに関連して、モチーフに関する知識は持っていると、「なんでこれがこのカードに出てきたの?」とか素朴な疑問に対する解が得られたりするぞ。

つづく!

退屈な前提の話はひとまずここまで。
次の記事では、実際にはどんな勉強?トレーニング?をしていけばいいのかを解説するよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?