見出し画像

子どもが話を聞いてられなくて落ち込んだことと、「子どもジェンダー」の本を読んで救われた話

先週の土曜日、近くの中学校でやっている柔道クラブの体験に行った。

大人も子どももできるということで、一緒に行く友達も楽しそうに行ってるし、なんせ気楽に考えて前日に申し込んだ。


なぜ柔道にもうしこんだのか?


背景としては、私は中高柔道を(授業でだけど)6年やっており、実は初段黒帯ということで馴染みはあるし、事前に「大人の女性も練習にいるよー」との前情報もあって安心感があったからもある。


「運動不足解消に行くか−!私だけの習い事は現実問題としてできないけど、親子でできるなら一石二鳥じゃん〜」

と思って甘く見ていた。



暴れまくる子どもたちとともに…


私の子ども6歳Yと4歳N…大暴れ。


特に6歳男子Y。


もうひとりのママさんの5歳児B君は、

すごい真剣に話を聞いて柔道をやっている!のにも関わらず

あばれまくる&走りまくる。



「なにこれー、ママ。これね、○○くんがね!・・」

と今のこの柔道には全く関係ない(が彼にとっては重要であろうと思われる)話を続ける。



その後も、もうここには書ききれないぐらい、色々あって
最終的に

「これは小学校に入ってから、学校の先生は大変よなーーー」

と思ったのだ。これは確実に、夏休み前には

「発達障害の診断を受けにいって下さい」

て言われるコースだろう。(実際に教師の友人にそう言われたのだ。)



今、色んな理由があって、発達障害の診断に来月から病院に行く予定なのだけど、それで間に合うんだろうか。



病気なの?って聞かれた経験が何度も有る


この手の話をしたら「息子くんは症状からすると、アスペルガーなの?」と聞かれることがあるのだけれど、そうだろうなぁーそうおもうよねぇ。ADHDと、アスペ、DCDとかいっぱーーーい色んな疑い病名が有るよねえと思うのです、一医療者として。


でもね。


そう思えばそう思うほど、

なんでこの子はうちに来たんだろうとか、
どうして一人で抱えて頑張ってるんだろう、

東京のこのごみごみしたところで人と比べながら

人生を毎日重ねてるんだろうと思うわけで。


(これを一般的に訴えたいわけでも、誰かにわかってほしいというわけでもなく、ただただ自分の整理のために書き溜めている感じではある。)



家に帰ってから、子どもたちをみて、泣いてしまった。


半分悔しくって。そんな子どもたちに「でも今は静かにしてくれよ!」と心の底からおもって、

恥ずかしいやん、と思った自分に恥じて。


半分は、そんな子どもたちは我構わず、たくましく”楽しいことを楽しいと思って生きている”ことに泣いた。




このまま、小学校に行って大丈夫なのかな。
私はやっぱり仕事をせずにみないといけないのかな。


うちの両親も心配してたけど「学校でいじめられないかな」という良からぬ不安も来る。


なので夜、分解をして考え直してみた。


果たして、私は子どもたちにどうなってほしいと思っているのか?
ということを考え直した。


(実際にはここまで立ち直るのに48時間は経過しているw)


整理した再ゴール

最終的なゴールを再度、整理し直したことと、
「私が」主語を辞めたことだ。


最終的なゴールは、

・自分で歩み、こけても立ち上がれること。

・人に頼れること。

・そして頼る人を排除せず、出来る範囲で関わって欲しいこと。

・愛する人を大切にすること。

・そして自分を愛すること。


「一人で行きていけるように強くたくましくなりなさい」ではなく、

・息子には息子の楽しいがあって、それは人に合わせる必要性がないこと。


それを目標にし直した。


主語を変えたこと

そしてもう一つは

「私が」こうして欲しい、という主語を一度捨てたことだ。




きっかけは、帰ってきてから6歳息子が読んでいたのはこの「子どもジェンダー」のページだった。

「おにいちゃんなんだから、我慢しなさいっていわれる。なんでぼくばっかり?」というような内容のページ。


画像1


「Yはこんなふうに思う?僕ばっかり我慢してるって思う?」と聞くと

「ううん」

「いいにくくってもね、我慢しなくて良いんだよ」

「ううん、思わない!」とはっきり。


優しいなぁ・・・・。


こんなに優しくて、本が大好きで、恐竜が好きで、他に何を望んでるんだろうと。


画像2

他にも色んな話をした。


彼はちゃんと自分の思いを言葉にできる。

それでいいやん。そう改めて思えた。




あぁ--まとまらないんだけど、その時の気持ちをnoteに。


(この後は、小学校の就学時前検診に続く。また公開します!)


#発達障害  







いつも応援ありがとうございます。サポートいただけたお金は、当事者の子どもたちとのご飯代金か、直接子どもたちに手に渡る寄付に回したいと思います。