あやねこ

アロマテラピーを気軽に生活に取り入れる方法をご紹介していきます。 私の使い方、経験談が…

あやねこ

アロマテラピーを気軽に生活に取り入れる方法をご紹介していきます。 私の使い方、経験談がどなたかのお役に立てばうれしいです。

最近の記事

自分がやってきたことに自信を持つ

先日ナードジャパンのレベルアップセミナーに参加してきました。 講師は抗菌アロマテラピーの本で有名な安部 茂 先生。 テーマは「呼吸器と皮膚の健康トラブルの対処法としての抗菌アロマテラピー」 ナードのセミナーは以前から興味があったのですが、難しそうなので「インストラクターを取得したらいつか行ってみよう!」と思っていたのでした。 今回初めて申込みしました。 受講しての感想は…ちょっと難しかった; 丸一日のセミナーだったので集中力も途切れ、食後の魔の時間もあり😪。。 受講料安く

    • なんちゃってネロリ

      プラナロムだと、5mlで17,000円ちょっとするネロリ。 ちょっとお値段お高めでなかなか手が出しにくいです。 そんな方におすすめのブレンド。 プチグレンとマンダリンを混ぜるとネロリっぽい香りに😄 おなじくプラナロムだと、プチグレンもマンダリンも10ml 3,000円台で購入できます。 ネロリもプチグレン・マンダリンブレンドも、精神的なストレスに力を発揮してくれます✨

      • 心臓バクバク対策

        以前仕事など環境の変化があったとき、少し動悸を感じることがありました。 病院に行くほどではないけどなんとなく調子悪い・・・というときに使っていたものです。 全量10ml 精油濃度20% プチグレン 20滴 マンダリン 12滴 イランイラン 8滴 ファーナスオイル 8ml ロールオンボトルに入れて持ち歩いていました。 マンダリンとプチグレンにはアントラニル酸ジメチルという セロトニン生成に関係する成分を含んでいます。 セロトニンとは、しあわせホルモンとも呼ばれる脳内の神経

        • 抜歯後の痛み緩和

          3年前に親知らずを口腔外科で抜きました。 その時にこれは良い実験の機会だ😆と思って使ったブレンドです。 ヘリクリサム 7滴 クローブ 5滴 ペパーミント 5滴 バジル 3滴 アルニカ油 5ml 抜歯手術後に飲んでいた薬を切らしてしまい、痛みの応急処置で使いました。 綿棒で数滴付けて患部に塗布。 持続があまりせず、やはり薬には及びませんでしたが、応急処置としてはちゃんと使えました! 後は匂いですかね。 クローブの匂いがきつくて出先では使いにくい😅 家での応急処置としてはおす

        自分がやってきたことに自信を持つ

          精油が目に入った話

          一滴、ほぼ目薬点眼状態で目に入ってしまったことがあるのです。 どういった状況でそうなるんだ?というのは、まあ、ここでは省略・・・ 「目に入ったときは大量の水で洗い流しましょう」とうたっているものもありますが、水ではなく植物性オイルで洗うことをおすすめします! 水だと精油が目の奥まで流れてしまい余計痛いのです。 オイルで洗った方が良いことは聞いてはいたのですが、その時は目に入った瞬間、気が動転してとっさに洗面所まで走って水を当ててしまいました。 確かにめちゃくちゃ痛かった・

          精油が目に入った話

          久々にディフューザー

          部屋の空気がよどんでいたので今日は久々にディフューザーを引っ張り出しました。 3年前に無印で購入したものです。 無印のディフューザーはアロマを始めた頃から使っていて、一台目は故障、二台目は引っ越しで処分・・・してしまったものの、その後また同じものを購入しこちらは三台目となります😅 水を入れる超音波式です。 音は直接精油を気化するネプライザー式よりは静かで、水のコポコポ音に癒やされます。 ライトも温かみがあります。 大きめで手を入れて洗いやすいサイズ。 中蓋や取り外して洗う

          久々にディフューザー

          化粧水

          化粧水だけはアロマを始めてからずっと手作りしています。 始めた頃はいろいろ美容成分とか混ぜ物をしたこともあった記憶がありますが、やっぱり面倒くさがりなので続かず。 結局、水とグリセリンと精油だけのシンプルなものを使っています。 ベースは、グリセリンが水の1/10以下になるようにして(入れすぎても乾燥する) 精油濃度は1~3%くらい。 そんなにきちっと量らず毎回結構適当です。 今日は、ケモタイプ精油小辞典にのっていた乳化剤がバスオイルのレシピ(1%)を参考に作りました😀

          アロママスク

          アロママスクと言うと、最近は良い香りがする、マスクに貼るシールが売っているみたいですね。 自分で良い香りのアロママスクを作るには。 ・マスクスプレーをかける ・ジップロックに精油をしみこませたコットンとマスクを入れ一晩おく ・マスクの表面に精油を一滴 という感じでしょうか。 私は、手軽に精油を一滴派です。 最近は立体マスクを使うことが多いのですが、立体マスクは精油一滴派には良い構造ですね。 鼻の谷折り部分の向こう側(・・・って文章にするとわかりにくいですが)に付けると

          アロママスク

          かゆみ止めジェル

          アトピー肌用かゆみ対策のジェルを作りました。 お肌が弱い人なので高すぎない濃度で。 もちろんパッチテストも忘れずに。 濃度8% タナセタム 20滴 ラベンダースピカ 12滴 ジェル基材 20ml タナセタムには炎症を抑えるカマズレンという成分が入っています。 カマズレンは同じくアトピー肌のレシピによく登場するカモマイル・ジャーマンにも入っています。 香りはカモマイル・ジャーマンよりもフルーティー。 カマズレンは紺色なので、薄いブルーのジェルができあがりました。 痒くて掻

          かゆみ止めジェル

          ブルーデイに一滴

          パンツのウエストに一滴! ほわっといい香りで憂鬱な日も少し気持ちが上がります↗ シミになるおそれがあるので色の濃い下着に付けます。 局部は避けましょう😀 あと、生理用品の粘着部分に付くと、溶けて下着がだめになるので注意🙁

          ブルーデイに一滴

          スキンケアで活躍

          スキンケアで一番使う精油はレモンです🍋 光毒性があるからレモンは肌に使わない・・・というのはもったいない、日中使わなければ問題無しです😉 定番のシミ対策のブレンドオイルには美白も兼ねて入れています。 クレンジング用のオイルにも。 手のひらにオイルをワンプッシュ出して、レモン一滴。 毛穴すっきり✨ レモンには他の精油ではあまり見ない、ビタミンP様作用があります。 ビタミンP様作用・・・毛細血管壁および毛細血管の抵抗力を強化する作用 (ケモタイプ精油事典より) 毛細血管の健

          スキンケアで活躍

          アルガンオイル

          今メインで使っているオイルです。 キャリアオイルは未精製よりも精製されているものが好みです。 クリアで匂いがないオイルの方が精油の香りが引き立って、酸化も未精製よりは抑えられる気がして😃 精製されたオイルは栄養価は減りますが、不純物もその分ないので敏感肌の方の手作りコスメにもおすすめです。 キャリアオイルはネットショップでお手頃なものを探して、そのときの気分でいろいろ試しています。 スキンケアはもちろん、メイク落としにも使うので毎日活躍しています。

          アルガンオイル

          アロマクラフトで使う水

          レシピには「精製水」と載せていますが、我が家ではペットボトルのミネラルウオーターを買っているので化粧水など肌につけるものを手作りするときは、大抵この飲料水を使っています。 部屋用のスプレーなど、体以外に使うものは水道水(簡易的な浄水器をつけています)を使っています。

          アロマクラフトで使う水

          蚊よけスプレー

          網戸に吹きかけて使うのがおすすめ😄 レシピには入れちゃったけど、ゼラニウムは蚊よけにならないという意見を聞いたことがあります。 実際はどうなんでしょう? 全量 20ml   濃度 3%   精油 12滴 ・シトロネラ・ジャワ ×4 ・ゼラニウム・エジプト ×4 ・ユーカリレモン ×3 ・ローズマリーカンファ― ×1 無水エタノール   18ml 精製水   2ml

          蚊よけスプレー

          ビンの煮沸

          フラワーエッセンスを習った時、ビンの煮沸時間は「20分」と習いました。エネルギーの浄化にはこれくらい必要とのことでした。 実際自分でやるときは13~15分くらいで終わらせています。 そして、手間なのでなるべく保存容器には瓶を使わないように心がけてます😙 使っても化粧水など、基本水ベースのものだけにしています。 ・食器用洗剤で容器を洗う。 ・鍋に布きんと容器、水を入れてコンロに火をつける。 ・沸騰したら10~20分 ぐつぐつ ・トングで取り出して自然乾燥。 スプレーノズル

          ビンの煮沸

          芳樟(ホウショウ)

          昨日に引き続き、殆ど使わずに掃除用にするにも勿体なく数年経過してしまった精油のご紹介😆 7、8年前に鹿児島の開聞山麓香料園(カイモンサンロクコウリョウエン)で購入したものです。 芳樟(ホウショウ) クスノキ科の植物で、水蒸気蒸留で葉から採られる。 ホウショウは「ホーリーフ」の和名ですね。 成分の9割以上がリナロール。 リナロールの主な作用…鎮静作用、血圧降下作用、抗不安作用 このホウショウ(ホーリーフ)や木部から採れるホーウッドは、同じくリナロールを多く含んで成分が似てい

          芳樟(ホウショウ)