マガジンのカバー画像

週刊:管楽器攻略法

115
主に吹奏楽部員にむけて練習方法をまとめています。 毎週火曜更新。
運営しているクリエイター

#スキしてみ

「不揃い」から「粒ぞろい」に整える

フレーズがデコボコしている感じがするな… 同じ音量で吹きたいのに粒が揃わない こんな心当たりがある方は 自分の感覚と実際の音とのギャップを認識して 微調整をかける癖を身につけると良いかもです 今回は均等に音を鳴らすコツについてご紹介します ■同じ音量≠同じ息の使い方「自分は均等に吹いているんだ!」 と言っても その音が均等かどうか判断するのは出た音を聴いた自分以外の人の耳です。 極論を言えば 聴いている人が「できていない」と言ったら 出来ていないのです。 ■不揃いな

手書きでサラっと楽譜を書くコツ

他の楽器の代わりにメロディを吹くためや 耳コピで楽譜を書いたけどなんだか読みにくい…! そんな人はちょっとしたポイントを抑えると 読みやすくササっと書けるようになるかもです◎ 今回は サラっと書けると意外と重宝する楽譜の書き方のコツをご紹介します! ■ 読みやすくなるポイント世に流通している普段見慣れた楽譜と手書きの楽譜の違いは 「曖昧さ」ではないかと感じます。 この曖昧さを出来るだけ軽減することで 「読みやすい」楽譜に近づくことができます◎ ■ 音符の配置位置を考

跳躍が苦手な人は幅感覚を鍛えてみる

単音で吹けば音程ばっちりなのに 続けて吹くと音程がとんでもないことになる! そんな方は 音と音の距離感覚(音程幅)を掴むと良いですよ~ 今回は 跳躍の音程感を鍛えるためのアイディアをご紹介します◎ ■跳躍を制する者は音痴を制する音と音の連続(跳躍)がフレーズとなってその集合体が楽曲です。 つまりは この跳躍を攻略してしまえば 超ざっくりいうと音痴を解消する近道になります。 >跳躍が難しくなる条件 跳躍の幅は広くなればなるほど取りにくいのは事実です。 それだけでは

練習は謙虚に本番はナルシストに

いっぱい練習もしたし 練習では上手にできるのに本番だとうまくいかない… そんな人は 「私は世界一上手!」ぐらいの気持ちで本番に臨むと 余計な失敗を減らし練習の成果を出しやすくなれるかもです◎ 今回は 本番/練習それぞれの気持ちの使い分けというアイディアをご紹介します ■自信の無さはめちゃくちゃ伝わるすごくざっくり言うと 同じ出来でも自信のある/なしで印象はかなり変わってしまいます これは 間違ったところが正解になる ということではないのですが 堂々と演奏に臨む姿は印象