見出し画像

2022年災害ボラ活動①村上市平林地区

【ボランティア活動記録】

活動日:2022年8月13日㈯
活動場所:新潟県村上市平林地区
活動時間:9時過ぎ〜14:30
活動人数:4名
活動内容:
①家屋床下の泥出し
 泥の厚さは数センチ。2部屋分くらいの広さ。
 角スコップや手ですくってバケツに入れ、庭の一角に集める。
②家屋1階の床拭き掃除
 床板をはいでいない部屋や廊下をタオルで拭く。泥が多かったので2度拭き。
 ※作業としては最後に行ったため、1部屋残して完了
③車庫の泥出し
 表面に薄く残っている乾いた泥を角スコップで削り、ホースノズルで水を出し、デッキブラシで泥をかき出す。
 車庫内にあった大判ブルーシートも水で綺麗に洗う。

画像1
この日活動場所で撮った唯一の写真。昼休憩中の長靴です。

【活動雑記】

とにかく暑かったです…
普段水をあまり飲みませんが、
気付いた時には水分&塩分補給!
この時期の作業は要注意です。

8:30の受付開始直後に行ってマッチングしたものの、チームで少し離れたところで待機していたら気付かれず送迎バスに置いていかれました(笑)
活動開始時間が曖昧なのもそれが原因です。 

報道されている地域では無かったので、地元の私も「まさかこの地域が!?」と驚きました。国道がすぐそこなので、そんな風には見えなかったので…

発災から1週間以上経っていたので、
泥はかなり取り除かれていた状態。

近隣のお宅では車が水没して廃車に…
なんてお話も伺いました。

家の前の排水路にはまだ泥があり、
また大雨が降ると心配です。

【まとめ】

帰り際に
「少しだけ希望が見えました」
と仰った家主さん。

被災者の皆さんは疲れも溜まっています。

これからは心のケアも必要になってくると思います。

1人が1日でできる活動は微々たるもの。

その積み重ねが復興に繋がると信じて。

まずは出来る人が出来る時に出来ることを。

また機会があれば活動させて頂きます!

画像2
胎内市の自宅は被害なし。今は向日葵が咲いてます。

【各地の募集状況はこちら】


日々募集内容は変わりますし、雨の場合は中止も…
殆どが県内在住者に限定しているので、
出発前にご確認を!!!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?