マガジンのカバー画像

ほっこり癒されナチュラルライフのつくり方

17
キレイになって、健康になって、毎日がワクワクとほっこり癒しの時間が楽しめる。そんな日々が過ごせる「新・ナチュラルライフ」のまとめ
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

「ズボラ」が見つけた、新・ナチュラルライフ

ぶっちゃけ「家事」嫌いなんです。 面倒くさいの嫌い。ルーチン作業も出来ない「仕事はするけど、家のことが出来ない」タイプです(汗)。 そんな私ですが、2021年春、5年間の国際恋愛を経てインド人パートナーと「オフィシャルリビングパートナー」になりました(結婚してません・笑) で、パートナーと一緒に住むってことは、家事しなきゃですよね? 私は長年、実家(しかも一族ライフ)にずーっとパラサイトしていたので、家事なんて必要最低限しかしてませんでした(汗) ってことで、最初に

土鍋の方が、ご飯が「簡単」に炊ける話(しかも絶品)

ご飯を炊くとき、炊飯器を使う人が多いと思うけど、ズボラな人ほど土鍋がオススメ。 炊飯器は場所とるし、細かいパーツを洗うのが面倒。 炊飯器の周りは汚れやすいし、丸洗いできないのって衛生的どーよ。って思うことがしばしば。 ていうか、ホント邪魔。 我が家の場合、パートナー(外国人)が炊飯器を使いたがるので、彼が料理をするときは炊飯器を使うんだけど、わたしがご飯を炊くときは土鍋です。 土鍋を買うまでは、普通にお鍋で炊いてました。 土鍋を始めて使った時「これで吹きこぼれしない

私が「食品添加物」を控える理由(ゼロじゃないよ)👈 今は、ほぼゼロです。

「食品添加物」は、健康に良くないから取らない方がいいという人 「食品添加物」は、国が安全性を認めてるんだから安全だって主張する人 いろいろいますよね。 私個人としては、どっちでもいいんじゃないのーって思ってます。 ほら、タバコだって肺がんのリスクが高くなるっていうけど、99歳になってもバカバカタバコ吸ってますー。みたいな人とかいるじゃない(本当かどうか知らんけど) 同じような生活をしてても、身体に悪影響が出やすい人もいれば、健康なままの人もいる。 体質によって違って

食品添加物って、どうやってチェックすればいいの? ズボラ式「裏ラベル」の簡単なチェック法

「食品添加物」の入ってない、安全な商品を買いたい! って思っても、どれが安全でどれが安全じゃないか、わからないー。 そんな人、多いと思います。 そこで今回は、誰でも簡単にチェックできる、ズボラな私がやってる「裏ラベル」の見方についてお伝えしますね。 興味のある人は、最後まで読んでみてください。 まず最初に「食品添加物」をチェックするために見るべきポイントは「裏ラベル」に書かれている「原材料名」(パンパカパーン) ここに文字がいっぱい書いてあったら、「食品添加物」がい

私が「食品添加物」は控えても、完全に排除するのは危険だと考える理由

前回まで、「食品添加物」を控えてまーすって書いてきたけど、今回は反対の視点から書いてみますね。 実は私、「食品添加物」を完全に排除するのは危険かな、って思ってる人。 「食品添加物」は、意図的に摂らないようにしているって言ってるのに、なんで?って思う人もいるかもしれないけど・・・ 前回の記事はこちら 個人的には食べないようにしている「食品添加物」だけど、ある理由があって意図的に摂取もしてるんです。 今回は、それについてまとめてみたいと思います。 良かったら、読んでみ

「やりたくないコト」は、「しない」っていう生き方

誰でも、「やりたくないコト」は、「したくない」ですよね。 私は普段、パートナーとラブラブでい続けるコミュニケーション術の発信や、真理の探究なんかをしているんだけど、そこから発生した「やりたくないコト」は、「しない」生き方をする方法を今回はお伝えしまーす。 「やりたくないコト」は、「しない」ライフスタイルに興味がある人は、読んでみてくださいね。 これは、私が日々実践しているものです。 まず最初に「やりたくないコト」を「しない」人生を送るためには、「手放す」ってことを覚え

「直売を使う理由」について書いてみた

できるだけオーガニックの食材を購入してる我が家ですが、あえて産直を使う理由があるので、今回は「私たちが産直を使う理由」について書いてみますね。 よかったら読んでみてください。 住んでるのは東京都下。自然と住宅地がバランスよく一体化している地域です。 実は、うちの近所には「小さな畑」が点在してるんです。 畑がある景色って、めちゃくちゃのどか(ほっこり)でいいですよねー。 私たちがはじめて産直で購入したのは、インド人ダーリンと一緒にスーパーに向かった、とある週末。 私の