見出し画像

定量的で説得力UP!!

新年あけましておめでとうございます!!

昨年はあっという間の1年でした。
私の2022年は、毎日が新鮮で、毎日が挑戦のような、
目まぐるしい日々が続き、そうこうしている間に終わっちゃった。
という年でした。
なぜかといいますと、一昨年末に転職し、
まず人と仕事に慣れること。それからはひたすら業務改善へ力を注いでいました😵
慣れない環境であたふた💦あたふた💦するだけで時間が経ってしまった印象です。

さて、今年はどんな年にしようかなぁ…

バタバタしようが、ゴロゴロしようが、
時間は同じ速度で進むのですが、なんだか今年も新年早々バタバタです😵

最近スキリングという言葉をよく耳にします。
習得しなおして、レベルアップ⤴するということでしょうか。
その波に乗って、改めてパワーアップ💪したいなと思っているところです。

そしてもう一つ、愚痴は自分のためにもほどほどに、です。
これ切実に、人生が変わる気がします。
気持ち明るくするだけで、明るい人生が開けてくる気がします✨
いつもどこでも何をしてても色々ありますが、一生懸命やっている時ほど、
周りは気にならなくなるもので。
気になる時って結構ひまな時なんですよね。
愚痴を言いたくなる時は、
スキルアップの時間に当てたほうが身のためですね😌


前置きが長くなりましたが、6回目のレッスンは
定量的に!!です。

少し、たくさん、いっぱい、等々
曖昧な表現(定性的)ではなく、なるべく数字で表すことで認識にズレをなくそう、ということです。
世界共通の数字、揺るがない数字で表すと、
分かりやすく説得力が増すわけです👍

感覚的な表現を使うと、受け取る個人の感覚で受け取ってしまい、
特にビジネスにおいては問題が起こりうるのです。

だから、、、なるべく定量的に表現することを意識する🤔
定量的に説明することで、見たまま聞いたままを情報として与えることができる。分かりやすい説明になり、仕事ができる人!と思われるかも😁

それでは、ある仮説を証明するためにはどうしたらよいか。

私たちは何かを証明するためによくグラフを使用します。
定量的に説明するためです。
その手段として使用しているのが、グラフ。
グラフはなぜ用いるの?グラフからどのようなメッセージが言えるの?
何が言いたいの?
と意味を考えて、その場に相応しい効果的なグラフを用いることが大事!
まず分析しなければいけません。
 分析とは...比較して因果関係を証明すること。

データを集めて、数字で表現する。
データをもとに因果関係を証明できれば、
仕事ができる人認定されちゃうかも🤔

ビジネスで話をするとき、ジンさんに習っていることが自然とできるようになれば、頭の回転がいい人みたいになれるんだろうなぁ。と思いながら、猛特訓の毎日です。おおむね、頭の中は真っ白になり、自分でも何を言っているのか分からなくなってしまうのですが、これも練習あるのみですね。
話し方の型を常々意識しながら、伝わるように!と思ってはいますが、なかなかです。

むか~しむか~し、学生の頃になりますが、
為せば成る...という言葉を担任の先生に教えられたことがあります。
とても印象に残っている言葉です。
時が経つにつれて、益々身に染みてきます😌

あの頃、今のように必死で勉強していれば、と思いつつも、
やっぱり切羽詰まった今だからこうやって勉強できているんでしょうね!
そう思った今日からでも遅くないと信じて!
2023年も引きつづきあたふたしながら、パワーアップしたいと思います。
ならぬは人のなさぬなりけり。と心に留めて。

今年は成るために為す!ということで、成功を信じて新たな挑戦もしていきたいと思います!!

本年もよろしくお願いいたします。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?