見出し画像

将棋初心者が初段になる方法

初めまして。将棋ウォーズ初段、道場二段のAです。

初段と言えば、将棋を始めた人間にとって最初の関門と言えるのではないでしょうか。
少なくとも私は苦戦しました。そのなかで自分なりの勉強方法を確立したので紹介したいと思います。
この経験が初段を目指すあなたのヒントになれば嬉しいです。

【】には棋力の目安を書きました。ただし、棋力の成長に停滞を感じた時は、この基準を満たさなくても次のフェーズにいって刺激を受けるのをおすすめします。

【ウォーズ開始時】戦法をひとつに絞る

まずは得意戦法を決めましょう。
この戦法は初段になるまでのあなたの相棒です。ピカチュウです。
自分がいいと思うものを選びます。
ファーストインプレッションでも、好きな棋士の得意戦法でも、理由は何でもOKです。

「戦法が分からないよ」という方は居飛車、振り飛車で調べてみてください(^^)

【〜ウォーズ2級】定跡は覚えるな。詰将棋と手筋を繰り返しやろう

この時点で定跡を覚える必要はありません。なぜなら、このくらいの棋力の時に対戦する相手は定跡通りに指してくれないことがほとんどだからです。

それよりも詰将棋と手筋をやりましょう。詰将棋には、勝勢を勝ち切れるようになる、3手先を読めるようになる効果があります。手筋は、序中盤で一歩リードするのに役立ちます。

詰将棋は1、3手詰がおすすめです。特に3手詰は一回やって終わりではなく何周もしましょう。
全問パッと答えられるようになったら、本を逆向きにしてやってみます。自玉の詰むや詰まざるやに気付けるようになります。

おすすめ本
・1手詰ハンドブック、3手詰ハンドブック
・将棋・ひと目の手筋
・「次の一手」で覚える将棋基本手筋コレクション432

【ウォーズ1級】定跡の雰囲気をつかむ

たくさんの戦術書を読む必要はありません。得意戦法×○○(戦法名)をひとつずつ読めば充分です。
本が苦手な方はYouTubeに強い方たちがあげた動画がたくさんあります。ぜひ自分にあった戦術を探してみてください。

また、手順を正確に覚える必要もありません。例えば、3筋の守りが弱いのでここを攻める、くらいのざっくりした方針が分かればよいのです。

おすすめ本(居飛車向け)
・相居飛車:最強棒銀戦法
・対四間飛車:四間飛車破り【急戦編】
・対中飛車:村山慈明の居飛車対振り飛車知って得する序盤術

【常時】強い人にアドバイスをもらおう

なんと言っても一番大事なのは負けた時の振り返りです。ただ、自分ひとりでは何が悪いのか分かりません。

幸運にも、将棋教室の先生やアマ高段者など身近に強い人がいる場合は、その人たちに駒落ち対局(強い人が駒を少なくして対局)や記譜添削をお願いして助言をもらいましょう。

周りに強い人がいない場合は、負けた棋譜をAIで解析してみましょう。ピヨ将棋というアプリがおすすめです。全ての手を見る必要はありません。形勢をグラフで表示ができるので、一番ガクッと落ちたところを見て何が悪かったか考えてみます。数分考えて分からない場合は、その局面での最善手を見ます。そして、なぜ自分の手が悪いのか、最善手にはどういう狙いがあるのかを考えます。数分考えても分からない時はまだ自分には早いと割り切ればよいです。

【番外編】モチベーションUP

負けがこんでいる時に意地になって指すとろくなことがないので(実体験)、気分転換することが大事です。私のおすすめを紹介します。

・タイトル戦の大盤解説に行く
・将棋大会に参加する
・将棋仲間とゆるく指す
・将棋イベントに参加する

終わりに

当たり前ですが、勉強方法に正解なんてありません。私自身、色々な人の勉強方法を真似てみましたが上手くいかず落ち込んだこともありました。
なのでぜひ色々試してみてください。この記事が皆さんに合う勉強方法を見つける手助けになれば幸いです。

参考:画像は写真ACよりカメラ兄さんさんの画像をお借りしました。

この記事が参加している募集

将棋がスキ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?