マガジン一覧

ライティング

ライティング関連記事のまとめ

コンテンツライターの存在価値とは?

Peatix Japan 株式会社でコンテンツライターとして働いているNakatsukaです。 私は現在、ベンチャー企業の1人コンテンツライターとして、社内のあらゆるライティング業務を担当しています。 <主な業務内容> UI(ユーザーインターフェイス)上に表示されるマイクロコピーの作成 マニュアルやFAQ(よくあるご質問)記事の執筆 SEO記事の執筆 インタビュー記事の執筆 LP(ランディングページ)やメルマガの校正 分析ツールを使用した各種コンテンツの効果測

15

テクニカルライターが実践している、伝わりやすい「ビジネスチャット」の書き方

Peatix Japan株式会社でテクニカルライターとして働いているNakatsukaです。 みなさんは、「ビジネスチャット」を利用していますか? 私は日々の業務でSlackを使用していますが、日本ではその他Chatwork、Teams、LINE WORKSなどが使われているようです。 チャットはメールよりも手軽に連絡が取れて便利な一方、無意識に相手にとって分かりにくい文面を送ってしまっている場合があります。 今回は、普段何気なく送っているビジネスチャットを見直し、伝わ

40

テクニカルライターが意識している「読みやすさ」とは?

Peatix Japan株式会社でテクニカルライターとして働いているNakatsukaです。 ※2024年11月から、職種名が「コンテンツライター」に変わりました。 最近、他の人が書いた文章を添削する機会を通じ、文章の「読みやすさ」について改めて考えました。 そこで今回は、ライターとして意識している、読みやすさについてお話したいと思います。 なぜ読みやすさが必要なのか情報過多な現代、世の中には情報があふれています。このような状況において、自分が伝えたい情報を文章で発信し

847

日本語で文章を書くすべての人に贈りたい、テクニカルライティング入門書のご紹介

「情報過多の時代でも、しっかりと読み手に届く表現方法を模索していきたい」 そんな思いを持ちながら、Peatix Japan株式会社でテクニカルライターとして働いているNakatsukaです。 みなさんは自分の”日本語で文章を書く力”に自信がありますか? テクニカルライターという専門職として日々文章を書いている私自身、この質問をされたら迷わず「NO」と答えます。 日本語の語彙や文法の幅広さや複雑さを考えると、自分の文章は完璧であると胸を張れることは一生ないと思っています

22
もっとみる

読書関連

読書関連記事のまとめ

本&ビールファンが真夜中の書店に集った「蔦夜書店 2024」イベント参加レポート

ピーティックス(Peatix)でコンテンツライターとして働いているNakatsukaです(2024年11月より、職種名がテクニカルライターからコンテンツライターへ変更になりました)。 イベント・コミュニティプラットフォームを提供しているピーティックスの社員として、プライベートでもできるだけ様々なイベントやコミュニティへの参加を心がけています。 今回は、先日代官山蔦屋書店で開催された読書イベントの内容をレポートします! 代官山蔦屋書店について代官山蔦屋書店(代官山T-SI

21

「言語化力」にはインプットとアウトプットの両方が必要ー『読む・聞く、まとめる、言葉にする』

Peatix Japan株式会社でテクニカルライターとして働いているNakatsukaです。 ライター職に就いていると、「どうしたら良い文章が書けるようになりますか?」と尋ねられる機会が多いです。 この質問を掘り下げていくと、大半の方が「良い文章が書ける=アウトプット能力が長けている」という印象を持たれているように感じます。 しかし、私は以前から、良い文章を書いたり上手く話したりする「アウトプットスキル」には、”読むことや聞くこと”といった「インプットスキル」も大いに影

30

社会人生活10年間で出会った本の「お気に入りフレーズ30選」

よく言えば好奇心旺盛、悪く言えば飽き性な性格の私。 そんな私が社会人生活10年間の中で、唯一続けられていることは「読書」です。 決して読書量が多いわけではないのですが、気に入ったフレーズをノートにメモして定期的に見直すというサイクルを続けてきました。 この春、社会人生活11年目に突入した節目のタイミングで、これまで書き溜めてきたメモの一斉振り返りを行ったことをきっかけに、2024年現在の自分にも刺さったフレーズをまとめてみました。 今回は、私の読書記録方法と厳選した3

32
もっとみる