見出し画像

塾開業で大学受験塾・高校部をおすすめする理由【大学受験塾開業#3】

こんにちは!
塾開業のサポートやFC展開をしているアクシビジョンの朝倉です。

塾を開業したいという方はたくさんいると思います。我々にサポート依頼やFC展開でご連絡いただく方もいらっしゃいます。塾はやはり独立開業には人気のコンテンツだなといつも思います。

10年以上学習塾専門コンサルタントとして活動し、その後大学受験専門塾の運営とFC展開を行なってきて思うことは、大学受験塾が今から塾開業を行うには最適解ではないかということです。

ということで、今回は塾開業するなら大学受験塾・高校部をおすすめする理由を書きたいと思います。

今回の記事を見ていただければ、なぜ今大学受験塾なのかということを理解してもらえると思います。

なぜ、大学受験塾が最適解になるのか?

大学受験塾をおすすめするの理由の一番は競合が少ない・増えにくいということです。

「受験コンパス」という大学受験の個別カリキュラムを作成するシステムを開発しており、現在全国で700教室ぐらい導入してもらっているシステムがあるのですが、導入してくれて少ししたら解約という流れになるケースも一定数あります。

このほとんどの理由が、

  • 大学受験の対応が難しい

  • 中学生が忙しくて高校生にそこまで時間をさけない

  • 高校生の生徒数がそもそもいない

  • 高校生の新規集客がほとんどない。施策もしていない。

こんな感じでした。ということは、本腰を入れて大学受験塾・高校部を運営できる塾は少ないと考えられるのでこれから開業したいという方は競合が少ないマーケットに展開した方がいいと思っています。

高校受験のマーケットはもう飽和状態ですが、大学受験はエリアによっては全然専門塾がないという状況になっています。

今は、遠くまで大手予備校に通うという時代ではなくなっていますので、地域で大学受験専門塾を立ち上げて勝つことは意外に簡単なのです!

異業種参入、塾未経験という方にも大学受験塾はおすすめ!

私も経営コンサルタントから塾運営に転職した身ですが、高校生対応の大学受験塾でよかったなとすごく思います。

一番は生徒が「大人」ということです。

もちろん、一人前の大人というわけではないですが話をする分にはあまり差がないなと感じます。小学生や中学生だと幼すぎて、自分がそのテンションに合わせられるかが不安ですが、高校生だとそんなことなく普通に話ができるのでやりやすいなと感じています!

社会人経験が活きるのが大学受験塾

高校生は将来のことを色々考える時期です。また、大学や学部選びで色々悩んでいます。そんな時に、社会人としての経験は非常にウケがいいです。特に管理職とかされてた方や人事部の方などは将来のことをお伝えしやすいのでおすすめです。

私が教室長やっていた時も、生徒の将来を一緒に考えていくなかで、会社っていうのはこういうものでと自分の社会人としての話をよくしていました。

多くの子は興味津々ですので、社会人をしっかり頑張った方にはすごく良いなと思います。もちろん、愚痴ばっかり言っていた方は微妙な空気になるとは思います笑

推薦入試にも社会人経験はめっちゃくちゃ使える!

最近の大学受験は私立大学でも50%、国公立でも20%が推薦で入学しています。今後は推薦対策も塾の大きなサービスの一つです。

推薦には、志望理由書、小論文、面接などがありますが、これらをしっかりサポートできるのは、きちんと社会人経験を持っている方だと私は思っています。

小論文に関しては、国語的能力や文章を書く力などが必要になりますが、志望理由書や面接などは特別な能力は要らず、社会人で学んだことをそのまま転用しても良い結果がでます。

例えば、「結論は先に伝える」みたいな社会人では当たり前の考え方ですが、志望理由書を書く時や面接でも意識しなければならないことです。そのようなことを意識していた社会人の方なら面接練習すれば気になりますし、アドバイスもできます。

このように、社会人の経験が活きるのは圧倒的に大学受験だと思いますので、社会人を10年以上経験したという方で塾開業をしたいなと考えるなら、大学受験塾がおすすめです!

でも、大学受験の内容を教えるのって難しいのでは・・・

これは大学受験塾を開業しようとしている方や高校部を新たに設立しようとしている学習塾企業さんからよく聞く悩みです。

実際、大学受験の内容は非常に難しく、教えるのは大変です。私は教室運営していたときは、大学受験から15年ぐらいは経っていましたので、何も教えられなかったです・・・。

ただ、それでも十分やっていけましたし、細かい科目のことは学生講師や映像授業・参考書が補完してくれますので、私はどうやって勉強するのかということだけを伝えていました。

また、大学受験の情報は地域の誰よりも詳しいと感じてもらえるように情報収集しておりました。

科目は教えられなくても、勉強のやり方は教えられますし、大学受験情報を徹底的に詳しくなれば生徒・保護者からの信頼を勝ち取ることは可能です。

科目は教えられる人に任せて、それ以外をしっかり自身でサポートできるようにしていければ全く問題ありません!

もちろん、1つでも教えられる科目があるとやりやすいです!特にみんなが使う英語ができると非常に信頼を得やすいと思います。

最初はそこまで高いレベルの生徒が来ないケースがほとんどなので、英検2級ぐらいのレベルまで英語力を高めれば全く問題なく運営できるでしょう。

まとめ

これから塾開業を目指されるなら大学受験塾が最適解だとお伝えさせていただきました。

競合が少なく、増えにくいという性質があるので、しっかり地域で評判になれば潰れにくい塾運営ができます。

また、単価が高く少人数で運営できるなどもやりやすいところですが、その辺りは次回の記事で書きたいなと思います。

20代をしっかり社会人の荒波に揉まれて、自分で何かを立ち上げてみたいという方なんかは大学受験塾は本当におすすめなので、ぜひチャレンジしてもらえればと思っています。

もし、何かご相談があれば、まずは下記のTwitterで連絡ください!

それでは、次回も塾開業について記事を書いて行きたいと思います。次回もお楽しみに〜

質問はTwitterのDMで

Twitterもやってます!ぜひフォローお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?