マガジンのカバー画像

一匹狼が社会で生きる術

55
フリーランスとしての働き方に関するものたち。仕事のこだわり・仕事術など。
運営しているクリエイター

#ピアノ

「みないことにしてたこと」と向き合うピアノの話

自宅に電子ピアノを導入して1年が経ちました。 大人になってピアノを始めた・再開した方の話を聞いていると、「やりたい曲をやった方がいい」と言われるのですが、いま、あえて「やりたくないけどやるべき曲」をやろうとしているという話をします。 ********************* 基本が怠け者体質なので、電子ピアノ購入後は、「続けること」を目標に、練習時間は1日30分と設定。少なすぎますよね。自分に甘過ぎます。 ただ、おかげさまで、出張など忙しい日を除き、毎日、練習を続ける

音感ゼロのピアノ弾きが身につけた仕事術の話

「あなたは計画的にやる派?それともギリギリ派?」 ・・・こんな質問で思い出しました。 私は「計画的にやる派」です。 ただ、性格的にきっちりしているのではなく、 むしろ、いろいろな能力が不足しているので、 ギリギリで何かをやったところで パフォーマンスが上がらないという「消去法」です。 これ、社会人になる前からそうだったのですが、 子どものころの経験で思い当たったのが ピアノでした。 小学校卒業と同時にやめたピアノ教室。 でもピアノを弾くのは好きでした。 合唱の裏で動く

35年前に見えたかもしれない景色の話

教育の話でも仕事の話でもなんでもなく、めずらしく完全プライベートな話です。 2年ほど前になりますが、ピアノを再開しました。  そもそものピアノとの出会いは4歳か5歳のころ。幼稚園の門の目の前にピアノ教室があったのです。その看板が可愛くて。家にオルガンがあったし、幼稚園にもピアノがあったし、自分もやってみたい、と教室に通い始めました。  挫折の始まりは、ソルフェージュ。楽譜の読み方の「理解」は早かったのですが、音感がないので、楽譜を初見で「歌う」ということがどうしてもできま