見出し画像

自分用ビートルーパーメモ カード考察編(マスターデュエル)


ビートルーパーカード


カードの種類は計14種

  • 融合モンスター2種

  • Lモンスター2種

  • 最上級モンスター2種

  • 上級モンスター1種

  • 下級モンスター3種

  • 通常魔法2種

  • フィールド魔法1種

  • 通常罠1種

  • カウンター罠1種


レアリティの内訳は

  • UR3種

  • SR5種

  • R6種

  • N1種




※以下文中では「騎甲虫ビートルーパー」に該当する部分を省略して呼称。

超騎甲虫ビートルーパーアブソリュート・ヘラクレス(UR)

融合・効果モンスター
星11/地属性/昆虫族/攻4000/守4000
昆虫族モンスター×4
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが融合召喚に成功した場合、このカードは次の自分ターンの終了時まで他のカードの効果を受けない。
(2):自分・相手のバトルフェイズ終了時に、自分の墓地の攻撃力3000以下の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターを特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

融合召喚に成功すると次の自ターン終了時まで他のカードの効果を受けなくなる分類されない効果、お互いのBP終了時に自分の墓地の攻撃力3000以下の昆虫族モンスターをssできる誘発効果を持つ、素材に4体の昆虫族モンスターを要求する昆虫族融合モンスター。


あえて「アブソリュート・ヘラクレス」を使うためのデッキ構築をしなければ採用されないカード。

正規融合で場に出せれば条件付きの完全耐性と高いステータスで突破力があり、蘇生効果で戦線を整えることができるが、とにかく素材が重いのに現行のカードプールでは上手に消費を軽減できる動きが難しいため、実戦で使うには消費とリターンが見合っていない。


どうしても使いたい場合は「転臨の守護竜」「死魂融合ネクロ・フュージョン」などでディスアドバンテージを抑えて融合召喚できるカードを採用すると良いか。

「アブソリュート・ヘラクレス」は素材の指定が種族のみなので種族変更が可能なカードと「超融合」のような派手なコンボもあるが、浪漫溢れる方法なので実用性は低い。

実はssの条件を限定されてないのでEXデッキから直接場に出すカードで呼び出すこともできるが、現在では「デビル・フランケン」が禁止カードに戻ってしまっているので「幻想召喚師」や「やぶ蛇」など使いにくいものしかないため、戦術の一つとして頼るには心許ない。
また、正規融合をしないと耐性を得る効果は適用されなくなるので、EXデッキから直接呼び出す方法は「アブソリュート・ヘラクレス」の強みを削って出しやすさを優先する一長一短な方法でもある。


騎甲虫ビートルーパークルーエル・サターン(SR)

融合・効果モンスター
星5/闇属性/昆虫族/攻2400/守2000
「ビートルーパー」モンスター+昆虫族モンスター
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ビートルーパー」カード1枚を手札に加える。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
(3):昆虫族モンスターが表側表示で除外された場合、除外されている自分の「ビートルーパー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

ss時にビートルーパーカードをサーチできる誘発効果、自身が場に存在していると自分は昆虫族モンスターしかssできなくなる制約を課す永続効果、昆虫族モンスターが表側表示で除外された際に除外状態のビートルーパーモンスターをssできる誘発効果を持つ、素材にビートルーパーモンスターと昆虫族モンスターを要求する昆虫族融合モンスター。


融合素材はビートルーパーデッキでは揃えやすいもので賄えるため比較的実用性のある融合モンスター。
マスターデュエルでは「簡易融合インスタント・フュージョン」が禁止なので基本的に正規融合する必要があり、その場合はディスアドバンテージが発生するが、(1)と(3)の効果がアドバンテージを稼ぐ効果なので自力でカバーできる。

「クルーエル・サターン」の召喚が通れば、召喚権が残っていれば「スカウト・バギー」、残ってなければ「アサルト・ローラー」をサーチすることで場に昆虫族モンスターが3体展開できるため、ビートルーパーデッキの基本展開である「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」へのアクセスが成立する。
初動に3枚のカードを要するが、選択肢としては貴重な1枚。

融合召喚する場合は基本的にテーマカードである「上陸態勢ランディング」を利用することになると思うが、場にモンスターを大量展開できれば「プロキシー・F・マジシャン」を用いる方法もビートルーパーでは実用範囲内。


(1)は単純なテーマカードのサーチ効果。
「スティンギー・ランス」と違ってカードの種類を指定していないので、ビートルーパーネームであればなんでもサーチが可能。
基本的には展開に繋がる「スカウト・バギー」か「アサルト・ローラー」を持ってくることになる。

細かい部分だが、実は効果が発動できるのは融合召喚時ではなくss時なので、正規融合した後で他のカードで蘇生などすると再びサーチ効果を利用できる。


(2)の制約は展開の妨げになるが、「クルーエル・サターン」の召喚が通っているなら(1)でサーチしたカードと合わせて更なる展開に繋げられるはずなので、早々に素材にしてしまえば影響を最小限に抑えられる。


(3)は昆虫族モンスターが表側表示で除外されると除外状態のビートルーパーモンスターをssできる効果。
特に「アームド・ホーン」「アサルト・ローラー」と相性が良い。

「アームド・ホーン」は自己蘇生した後に素材にすれば即座に帰還させることで展開を伸ばせるだけでなく、「アームド・ホーン」を再び墓地に用意できるので次のターンの展開の足がかりを準備することができる。

「アサルト・ローラー」は(1)でサーチできる上に墓地の昆虫族モンスターを除外しながらssできるため、場に素材を供給しつつ墓地の任意のビートルーパーモンスターを除外経由でssできる。

その他にビートルーパーデッキでは昆虫族モンスターを除外する手段は複数あるため、効果を発動する機会には困らない。
ただし、構築によってはビートルーパーモンスターを少なめにしていると対象が不在になる場合もあるため、(3)の効果を狙う場合は墓地や除外ゾーンの状況をしっかり把握してから展開を始めると良い。


大騎甲虫ビートルーパーインヴィンシブル・アトラス(UR)

リンク・効果モンスター
リンク4/地属性/昆虫族/攻3000
【リンクマーカー:上/左下/下/右下】
昆虫族モンスター2体以上
このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):リンク召喚されたこのカードの攻撃力が3000以下の場合、このカードは相手の効果の対象にならず、相手の効果では破壊されない。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
(3):自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、以下の効果から1つを選んで発動できる。
●デッキから「ビートルーパー」モンスター1体を特殊召喚する。
●このカードの攻撃力はターン終了時まで2000アップする。

遊戯王カードwikiより

L召喚された状態で攻撃力が3000以下なら対象・破壊耐性を獲得する永続効果、自身が場に存在していると自分は昆虫族モンスターしかssできなくなる制約を課す永続効果、自分の場の昆虫族モンスター1体をリリースしてビートルーパーモンスターをリクルートするか、自身の攻撃力を大幅に上げることができる起動効果を持つ、素材に昆虫族モンスターを要求する昆虫族Lモンスター。


ビートルーパーの基本展開をしていると必然的に「アームド・ホーン」や「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」のようなLモンスターが並びやすいので自然と出す機会が多いカード。

高めの攻撃力と耐性を持っているので場持ちが良く、コストを要するがビートルーパーモンスターのリクルートが可能な効果も持っていて、戦闘力だけでなく展開にも寄与する機能性が扱いやすいエースモンスター。


自身が場にいる限り昆虫族モンスターしかssできなくなる(2)のデメリットがあり、「インヴィンシブル・アトラス」の場保ちが良いこともあって一度場に出すと縛りが長期化しがち。

幸い昆虫族を中心にビートルーパーデッキを組むことは十分可能なので展開力が大きく損なわれるようなことは無いが、EXデッキには昆虫族以外のモンスターを採用することがあるため、必要な場面で必要なカードが出せなくなる可能性がある。
この点は構築の段階で予防することが可能だが、実戦では制圧盤面を組む場合に「フルール・ド・バロネス」、突破の際に「アクセスコード・トーカー」などのカードに頼りたいことがあるため、(2)の制約は軽視できない。

対応としては「インヴィンシブル・アトラス」のL召喚を展開の最後の方に持って来れるよう工夫したり、思い切って「インヴィンシブル・アトラス」自体を(3)の効果でリリースしてしまうなどがある。


(1)の永続効果で対象耐性と破壊耐性を持っているが、自身の元々のステータスである3000の攻撃力を上回ると耐性が剥がれてしまう。
自身の(3)のパンプ効果を使うと一時的に解除されてしまう他、別のカードで攻撃力を上昇させても失われてしまうので要注意。
テーマ内のカードであれば「マイティ・ネプチューン」と並べた時にうっかり「インヴィンシブル・アトラス」を強化してしまわないように。


(3)は昆虫族モンスターをリリースして自身のパンプかビートルーパーモンスターのリクルートのどちらかを選択する効果だが、自身のパンプは使用すると(1)の耐性とトレードオフになり、5,000の攻撃力が必要な場面はそう多くないことから実戦で使うことは稀。
基本的にはビートルーパーモンスターをリクルートする方の効果が用いられ、「スティンギー・ランス」や「スカウト・バギー」を展開することになる。


攻撃力が3000ある昆虫族モンスターなので「降下作戦ディセント」の追加効果を発動するための条件を満たすことができる。
(3)の効果で「スティンギー・ランス」をリクルートすることで「降下作戦ディセント」をサーチしつつその条件を満たせるので噛み合いが良い。


騎甲虫ビートルーパーアームド・ホーン(SR)

リンク・効果モンスター
リンク2/地属性/昆虫族/攻1000
【リンクマーカー:上/下】
昆虫族モンスター2体
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。 昆虫族モンスター1体を召喚する。
(3):このカードが墓地に存在する場合、自分の墓地からこのカード以外の昆虫族モンスター3体を除外して発動できる。 このカードを特殊召喚する。 この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールドから離れた場合に除外される。

遊戯王カードwikiより

自身が場に存在していると自分は昆虫族モンスターしかssできなくなる制約を課す永続効果、自分MPに昆虫族モンスターを追加でnsできる起動効果、自身が墓地にある場合に墓地から自身以外の昆虫族モンスター3体を除外してssできる起動効果を持つ、素材に昆虫族モンスターを要求する昆虫族Lモンスター。


L2モンスターで出しやすく、昆虫族モンスターの追加召喚ができ、素材にした後で自己蘇生が可能なので、様々な展開に関わってくるカード。
EXデッキに入るカードの中では「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」と並んでビートルーパーデッキの中核を担う。


(1)の永続効果で昆虫族モンスターしかssできなくなる重い制約が課されるので、EXデッキに昆虫族以外のモンスターを採用している場合はL召喚するタイミング、素材にするタイミング、自己蘇生させるタイミングをよく考える必要がある。

EXデッキに入る昆虫族モンスターの中には「熾天蝶セラフィム・パピヨン」や「アティプスの蠱惑魔」などのL3モンスターが存在するので、「アームド・ホーン」を素材にL召喚することで昆虫族縛りを解除するプレイングはよく用いられる。
場合によってはL2モンスターの「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」で同様の対処を行うこともある。


(2)の追加召喚は単純だが便利な効果で、nsなのでssには対応してない効果を持つカードも不発にならない点が地味にありがたい。
召喚を行う効果なのでアドバンス召喚にも対応しており、特に「クイーン・バタフライ ダナウス」を利用する際には「アームド・ホーン」を経由することが多い。

基本的にはL召喚してすぐに(2)の効果を使用するので効果は使い切りになるが、ターンを跨いで再展開する場合は(3)の効果で自己蘇生してから再び(2)を利用する機会もある。
序盤に展開をして以降に(3)の効果で自己蘇生をした際に(2)の追加召喚効果を失念しやすいので要注意。


(3)による自己蘇生には昆虫族モンスター3体の除外と決して軽くないコストが要求されるが、しっかり展開できているとそれくらいの数は自然と墓地に溜まる。
ただし、ビートルーパーデッキでは「アームド・ホーン」の他にも墓地の昆虫族モンスターの数を変動させるカードを複数採用するため、無計画に墓地リソースを削っていると肝心な場面で不都合が出る可能性もある。

昆虫族モンスターを除外できるので「共振虫レゾナンス・インセクト」のトリガーに使ったり、「マイティ・ネプチューン」のコストを用意するために自己蘇生を利用することもできる。


重騎甲虫ビートルーパーマイティ・ネプチューン(SR)

特殊召喚・効果モンスター
星8/地属性/昆虫族/攻3000/守3000
このカードは通常召喚できない。
除外されている自分の昆虫族モンスター3体をデッキに戻した場合に特殊召喚できる。
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):エンドフェイズに、このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。 そのモンスターの攻撃力は1000アップする。
(2):自分・相手のメインフェイズに、 フィールドのこのカードが相手の効果で、破壊された場合または除外された場合に発動できる。 このカードを特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

除外状態の昆虫族モンスター3体をデッキに戻してssできる召喚条件、EPに自身以外の自分の場の昆虫族モンスター1体の攻撃力を永続的に1000上昇できる誘発効果、お互いのMPに相手の効果で破壊or除外されると即座にssできる誘発効果を持つ昆虫族の最上級特殊召喚モンスター。


除外状態の昆虫族モンスターが溜まりやすいビートルーパーデッキにおいて、それらをデッキに戻せる貴重なリソース回復要員。
共振虫レゾナンス・インセクト」でサーチができるので素材としても扱いやすく、大型の特殊召喚モンスターでありながら縁の下の力持ち的なカード。

勿論高いステータスで戦闘要員としても使うことができ、特定のタイミングで除去されると即座に復活できる効果を持っているため場持ちも良い。
他にもEPとタイミングは遅いが往復で毎ターン味方を強化することも可能と非常に多機能。


召喚条件の除外状態の昆虫族モンスター3体をデッキに戻す部分は一見すると重そうな印象を受けるが、展開の起点になる「アームド・ホーン」を利用すれば即座に準備が整う。
他にも「デビル・ドーザー」や「樹冠の甲帝ベアグラム」など除外状態の昆虫族モンスターを増やすカードは複数あるため、実戦では初手の手札事故以外では場に出すことに苦慮することは殆どないだろう。

注意点としてEXデッキに入るカードはデッキに戻す対象にできない
このため自己蘇生の後で場を離れた「アームド・ホーン」自体は勘定に入れられないので、きちんとメインデッキに投入される昆虫族モンスターが3体除外されている状況を用意する必要がある。


(1)の味方をパンプする効果の発動のタイミングはEPなので即効性は無く、効果の性質としては相手を迎え撃つ、次の自分のターンへの準備をするもの。
攻撃力をアップさせる対象に「インヴィンシブル・アトラス」を選んでしまうと耐性が剥がれる裏目があるので、他に対象にできるモンスターがいなければ発動しないことを選ぶ場面もある。

あえて狙うほどではないが、一応効果を使った後の「クイーン・バタフライ ダナウス」の攻撃力を再び上昇させることで、次の自分のターンまで生き延びれば効果の再使用を狙うこともできる。

No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング」を採用している場合は、能動的に蘇生効果を使うために無効にする効果の選択肢として「マイティ・ネプチューン」の(1)を利用することがままある。


割と便利なカードだが、複数枚詰むと事故要因になるので、サーチが効くことからも基本的に投入枚数は1枚程度が無難。


騎甲虫ビートルーパースティンギー・ランス(UR)

効果モンスター
星7/風属性/昆虫族/攻2400/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地の昆虫族モンスター1体と相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを持ち主のデッキの一番下に戻す。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「ビートルーパー」魔法・罠カード1枚を手札に加える。

遊戯王カードwikiより

お互いのMPに自分の墓地の昆虫族モンスターと相手の墓地のモンスターをそれぞれデッキの一番下に戻してssできる誘発即時効果、ns・ss時にビートルーパー魔法・罠をサーチできる誘発効果を持つ昆虫族の半上級モンスター。


自己ssできる半上級モンスターであり、俗に言う手札誘発カードとしての側面も持つカードで、その上テーマ魔法・罠カードのサーチもできる多機能なモンスター。


(1)はお互いの墓地から自分の昆虫族モンスター1体と相手のモンスター1体をデッキに戻しつつ自身を手札からssする展開と妨害を一度にこなす優秀な効果。
しかし2種類の効果がセットになっている弊害もあり、墓地のモンスターをデッキに戻せないと展開要員として使えない側面がある。
手札で持て余してしまうケースは特に先攻1ターン目に起きやすい。

相手が「灰流はるうらら」や「増殖するG」などの手札誘発モンスターを使っていれば先攻1ターン目でもssできる可能性があるが、その場合は相手から妨害を受けていることになるのでスムーズな展開ができていない状況が多い。

(1)の効果の墓地のモンスターをデッキに戻す部分は基本的に相手の墓地のカードを利用できなくする目的で使用するが、場合によっては相手の「墓穴の指名者」などのこちらの墓地を除外してくるカードに対してその対象を逃す使い方もできる。


(2)の効果でサーチするカードは、先攻で妨害を構えるのであれば「空殺部隊フロート・スティング」、展開力が足りてない場合は「戦術機動フォーメーション」、展開した上で魔法・罠を破壊したい場合は「降下作戦ディセント」を選ぶことが多い。


便利なカードなのだが意外と取り回しが悪いので3積みされることは少なく、デッキ構築の際は1〜2枚程度の採用に抑えられることが多いカード。


騎甲虫ビートルーパーライト・フラッパー(R)

効果モンスター
星6/水属性/昆虫族/攻2000/守2200
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地のカード及び除外されている自分のモンスターの中から、カード名が異なる「ビートルーパー」モンスター2体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
このターン、自分はこの効果で手札に加えたカード及びその同名カードの効果を発動できない。
(2):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
このカードを持ち主の手札に戻し、その攻撃を無効にする。

遊戯王カードwikiより

ns・ss時に自分の墓地・除外状態の中からカード名が異なるビートルーパーモンスター2体を手札に加え、そのターン中は手札に加えたものと同名のカードの効果が発動できなくなる制約を課す誘発効果、相手モンスターの攻撃宣言時に自身を手札に戻して攻撃を無効にできる誘発効果を持つ昆虫族の上級モンスター。


ビートルーパーにおいてはリソース回復要員としてデザインされたであろうカードだが、非常に扱いにくい性能なので、実戦では基本的に採用されることは無いカード。

(1)(2)両方の効果が「ライト・フラッパー」が場に出る前提でデザインされていながら、肝心の「ライト・フラッパー」自身は上級モンスターなのに場に出しやすくなる効果を持たず、現行の昆虫族やビートルーパーのカードプールではスムーズに展開する手段に乏しいと、そもそも活用することが難しい。



(1)は墓地のみならず除外状態のビートルーパーモンスターを2枚まで回収が可能だが、必ず2体選ばないといけない上に同名カードはNGなので条件が満たせないことも多い。
また、回収が成立してもそのターン中に加えたカードの効果が発動できなくなる制約で即効性も無い。

一応「インヴィンシブル・アトラス」からリクルートして「スティンギー・ランス」を相手ターンに使う、という動きはできなくもないが、そもそも「インヴィンシブル・アトラス」でリクルートするなら「スティンギー・ランス」か「スカウト・バギー」が優先される。


(2)は相手の攻撃を封じつつ自身を回収して(1)の効果を再び使う準備をできる……のだが、手札に戻した後に再展開するにはアドバンス召喚をすることになるので取り回しが悪く、(1)の効果を通してもそのターン中は加えたカードを活かせないので反撃の糸口にはならないし、トリガーに相手の攻撃が必要なのも除去が容易になった現代遊戯王では正直微妙なところ。


騎甲虫ビートルーパーアサルト・ローラー(R)

効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1600/守1400
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードは自分の墓地の昆虫族モンスター1体を除外し、手札から特殊召喚できる。
(2):このカードの攻撃力は、自分フィールドの他の昆虫族モンスターの数×200アップする。
(3):このカードが戦闘で破壊された時に発動できる。
デッキから「騎甲虫アサルト・ローラー」以外の「ビートルーパー」モンスター1体を手札に加える。

遊戯王カードwikiより

墓地の昆虫族モンスター1体を除外して手札からssできる起動効果、自分の場の他の昆虫族の数に応じて自身の攻撃を上昇させる永続効果、戦闘で破壊された際に同名以外のビートルーパーモンスターをサーチできる誘発効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


攻撃力のあるリクルーターというのは性能としてはかなり古い部類で、役に立たないわけではないが現代遊戯王では物足りなさを感じてしまうカード。
一応「ゴキポール」でサーチが可能なssできる昆虫族モンスターという特徴から採用の余地が全く無いわけではない。

「クルーエル・サターン」を出せるような構築にしているならそのサーチ先として有用なので、その場合は1枚ではあるが積極的に採用できる。


(1)の効果で墓地の昆虫族モンスターをコストに手札からssできるので展開要員として使える。
だが場に昆虫族モンスターをssするのであればテーマ外にノーコストで出しやすいモンスターが複数いるため、ビートルーパーネーム持ちであること、一部のカードのサーチ条件に該当するステータスであること、「クルーエル・サターン」や「共振中レゾナンス・インセクト」のトリガーに使える点などを活かす必要が間接的に内在している。


(3)は被戦闘破壊時に発動するため性質的にはリクルーターだが、効果の内容は特殊召喚ではなくサーチとやや珍しい取り合わせ。
手札に加えることから「マイティ・ネプチューン」や「スティンギー・ランス」を準備しておくことができるが、場に直接出せないため相手ターンにモンスターを続けて出して壁にするリクルーターのお家芸はできない。
また、同名カードは対象外なので「アサルト・ローラー」を途切れずに出し続けるということも不可能。


使えないわけではないがあえて積極的に使うほどのカードでもないため、ビートルーパーデッキでは採用されないことも多く、投入されても1枚程度に留まることが多い。


騎甲虫ビートルーパースカウト・バギー(R)

効果モンスター
星3/風属性/昆虫族/攻1000/守 300
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・デッキ・墓地から「騎甲虫スカウト・バギー」1体を選んで特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。

遊戯王カードwikiより

ns・ss時に同名カードを手札・デッキ・墓地からssできる誘発効果、自身が場に存在していると自分は昆虫族モンスターしかssできなくなる制約を課す永続効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


場に出すことでレベル3モンスターが2体並ぶので、そこからL2・3Xモンスターに繋げられるカード。
nsだけでなくss時にも効果が発動でき、呼び出す領域が除外状態以外であればどこからでも構わない点が良い。

しかし(2)の永続効果によって場に存在している限り昆虫族モンスターしかssできなくなる重い制約が課されてしまうのが問題で、「スカウト・バギー」を2体展開してもそこからアクセスできる有用なモンスターというのはかなり限られてしまう。
L2モンスターであれば「アームド・ホーン」や「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」、3Xモンスターであれば「No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング」が主な候補になる。


(2)の制約は基本的に自分側にマイナスに作用する効果だが、相手に送り付けると展開を大きく拘束できる効果でもある。
ただ、下級モンスターとはいえ相手の場に能動的に送り付けるのは容易ではなく、先攻1ターン目にロックを成立させるのは専用デッキを組んだとしても難しい。

後攻1ターン目以降であれば、既に場にいる相手モンスターを狙って昆虫族デッキに無理なく投入しやすい「Gジャイアント・ボール・シュート」でコントロールを入れ替えることが可能。

もしロックをかけることを狙う場合は、自分のモンスターに攻撃表示のものがいると自爆特攻で打開されてしまうので全て守備表示にしておくこと。


騎甲虫ビートルーパースケイル・ボム(R)

効果モンスター
星3/炎属性/昆虫族/攻1200/守2000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに昆虫族モンスターが召喚・特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):相手フィールドのモンスターの効果が発動した時、自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターを破壊する。

遊戯王カードwikiより

自分の場に昆虫族モンスターがns・ssされると手札からssできる誘発効果、相手の場のモンスターの効果が発動した際に自分の場の昆虫族モンスターをリリースするとその相手モンスターを破壊できる誘発効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


昆虫族の中でもssしやすい部類で、限定的ながら妨害も可能なカード。
下級モンスター程度であれば攻撃されても倒されない高い守備力を持っている点も優秀。


(2)は条件を満たすと相手モンスターを破壊できる効果。
下級モンスターが持っている効果としては現実的に機能する内容で比較的優秀。
しかしあくまでも下級モンスターが持っているものでは優秀という程度で、効果の発動には相手が動く必要があるので受動的にならざるを得ず、加えて自分の昆虫族モンスターをリリースしないといけないので成功しても1:1交換でカードアドバンテージにはならない上に、効果を無効にするわけではないので相手が発動した効果はそのまま許してしまう。
また、「スケイル・ボム」がいれば相手はそれを踏まえた上で展開してくるので、実際には最も有効なタイミングで使えることは稀なので過信は禁物。

コストにするモンスターは自身かそれ以外かを区別せず自由に選べるタイプ


展開効果は比較的扱いやすいものだが、ターン1の制約があるため複数枚手札に引いてもそのうちの1枚しか活用できない。
そのため、優秀なカードだが、投入枚数は多くても2枚程度が無難。


騎甲虫隊降下作戦ビートルーパー・ディセント(SR)

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに「騎甲虫トークン」(昆虫族・地・星3・攻/守1000)1体を特殊召喚する。
その後、自分フィールドに攻撃力3000以上の昆虫族モンスターが存在する場合、フィールドの魔法・罠カード1枚を選んで破壊できる。

遊戯王カードwikiより

自分の場にトークンをssし、その際に自分の場に攻撃力3000以上の昆虫族モンスターがいれば追加で場の魔法・罠1枚を破壊できる効果を持つ通常魔法。


昆虫族のトークンを生み出せるので展開の補助ができるカード。
ただし、トークンは墓地には行かず場を離れると消滅してしまうので、降下作戦ディセント」を用いて展開すると「アームド・ホーン」などに必要なコストに難儀する場合がある


魔法・罠カードを破壊できる効果もあるが、こちらは基本的にオマケ。
というのも、「降下作戦ディセント」は基本的に展開補助に使うことが多いので、その場合発動するタイミングで高ステータスの昆虫族モンスターは場にいないことが殆ど。
逆に魔法・罠カードを破壊する効果を使うために手札に温存しておくと今度は展開が滞るため大型の昆虫族モンスターを出せない、という状況に陥りやすいジレンマを抱えている。


ビートルーパーデッキにおいて貴重な魔法・罠カードを破壊できるカードだが、展開した後でないとその効果を利用することができないので、相手のロック系のカードや妨害カードを先に除去してから安全に展開するという本来伏せ除去カードに求められる役割をこなすことが難しい。

「スティンギー・ランス」でサーチできることからもデッキに1枚あれば十分。


騎甲虫隊上陸態勢ビートルーパー・ランディング(N)

通常魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の手札・フィールドから、昆虫族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。
(2):自分の墓地から昆虫族モンスター2体を除外して発動できる。
墓地のこのカードを手札に加える。
この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。

遊戯王カードwikiより

自分の手札・場のモンスターを素材に昆虫族融合モンスターを融合召喚する効果、墓地から昆虫族モンスター2体を除外すると自身を墓地からサルベージできる効果を持つ通常魔法。


テーマ内のカードで唯一融合召喚が行えるカードだが、お世辞にも性能が良いとは言えない。
融合素材に使用できるカードの領域は手札と場からなので特筆すべき点が無く、融合先に昆虫族縛りが付いているので、融合効果に関しては「融合」の下位互換になってしまっている。

昆虫族融合モンスターは「アブソリュート・ヘラクレス」「クルーエル・サターン」「完全態・グレート・インセクト」「クワガー・ヘラクレス」の4体のみで、この内「アブソリュート・ヘラクレス」は素材が重すぎるため正規融合を狙うのは現実的ではなく、「完全態・グレート・インセクト」は自身の持つ特殊な方法でssすることが殆どなので正規融合の必要性が薄く、「クワガー・ヘラクレス」はかなり昔のカードで性能が低すぎることからネタデッキでもなければ扱わないと、「上陸態勢ランディング」は実質的に「クルーエル・サターン」専用カードになっている。

「クルーエル・サターン」は正規融合の際に発生してしまうディスアドバンテージを軽減できるカードデザインなので「上陸態勢ランディング」から出すモンスターとしては噛み合わせは悪くない。
上陸態勢ランディング」+ビートルーパー+昆虫族が必要になるが初動になるので、「クルーエル・サターン」を採用してビートルーパーモンスターを多めの構築にするのであれば採用の芽が出てくる。


(2)の効果で墓地から回収することで繰り返し使い回せるが、その効果は墓地に送られたターンには使用できない。
ビートルーパーデッキであればコストで墓地の昆虫族モンスターを除外する部分を利用できなくはないが、即効性が無いので上手く使えればラッキーという程度。



騎甲虫隊戦術機動ビートルーパー・フォーメーション(R)

フィールド魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地の「ビートルーパー」モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚し、自分はその元々の攻撃力分のLPを失う。
この効果で特殊召喚したモンスターはこのターン攻撃できない。
(2):自分フィールドの表側表示の昆虫族モンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分フィールドに「騎甲虫トークン」(昆虫族・地・星3・攻/守1000)1体を特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

自分の墓地のビートルーパーモンスターをssしてその攻撃力分のライフを失い、ssしたモンスターに攻撃できない制約を課す効果、自分の場の表側表示の昆虫族モンスターが破壊されるとトークンをssできる効果を持つフィールド魔法。


自分の墓地のビートルーパーモンスターを蘇生することで展開の手数を水増しできる。
ただ蘇生したモンスターの攻撃力分のライフを失うデメリットがあり、攻撃力の最低値は「スカウト・バギー」の1000だが、最高値は「アブソリュート・ヘラクレス」の4000なので、蘇生先によってはコストは決して軽くはない。

ビートルーパーモンスターの中では「戦術機動フォーメーション」の蘇生の候補の中では有力な「スティンギー・ランス」があるが、蘇生すると2400もライフを失うことになり、蘇生先の吟味とそのリスクリターンの管理が難しい。


蘇生したモンスターは攻撃はできないが効果は使用できる。
しかし初ターンの展開だと一度場に出したモンスターを蘇生することになるので、蘇生するモンスターの効果の使用回数にターン1縛りが付いていることから再度場に出しても効果の再利用に繋がらないことが多い。

効果の再利用は先攻/後攻1ターン目で展開したその後になるが、現代遊戯王ではその時点で勝負が決着していることも少なくないため、「戦術機動フォーメーション」によるビートルーパーモンスターの効果の再利用はできればラッキーくらいに思っておくのが吉。


(2)の効果は自分の場の昆虫族モンスターが破壊されるとトークンを生み出すもので、内容は単純だが場を保たせることに貢献する。
しかしこの効果を使用している状況は相手に攻め込まれて劣勢に陥っていることが多いので、そこからのリカバリーは困難なことが多い。


効果は飛び抜けて優秀というほどではないが、「スティンギー・ランス」でサーチできるという点で1枚程度採用する分には悪くない活躍が見込めるカード。


騎甲虫歩兵分隊ビートルーパー・スクワッド(R)

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):トークン以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースして発動できる。
そのモンスターの元々の攻撃力1000につき1体まで、自分フィールドに「騎甲虫トークン」(昆虫族・地・星3・攻/守1000)を特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

自分の場のトークン以外の昆虫族モンスターをリリースして、そのモンスターの元々の攻撃力1000につき1体のトークンをssする効果を持つ通常罠。


昆虫族のトークンを1〜4体展開できるカードなのだが、トークンのssの数はディスアドバンテージが発生しない2体でも元々の攻撃力2000が要求され、アドバンテージを取ろうと3体以上を狙うと攻撃力3000以上が要求されて割に合わなくなってくる。

現実的なラインの2体の展開を狙うにしても、昆虫族モンスターで出しやすい攻撃力2000以上のモンスターは意外と少ない。
罠カードなので一度伏せてから使わないといけない都合上即効性の無く、展開カードに求められる性能と逆行しており非常に使いづらい。


デッキ構築の際は基本的に採用しなくて問題無いカード。


騎甲虫空殺部隊ビートルーパー・フロート・スティング(SR)

カウンター罠
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):自分フィールドに「ビートルーパー」モンスターが存在し、相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(2):このカードが墓地に存在し、自分フィールドに攻撃力3000以上の昆虫族モンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに自分の墓地から昆虫族モンスター1体を除外して発動できる。
このカードを自分フィールドにセットする。

遊戯王カードwikiより

自分の場にビートルーパーモンスターがいれば発動でき、相手モンスターの効果の発動を無効にして破壊する効果、自分の場に攻撃力3000以上の昆虫記モンスターが存在する状態であれば自分EPに墓地の昆虫族モンスターを除外して自身を場に再びセットできる効果を持つカウンター罠。


条件を満たすことで繰り返し使うことができるビートルーパーデッキにおける妨害の要。
「スティンギー・ランス」でサーチするカード筆頭で、しっかり展開できていれば「インヴィンシブル・アトラス」が場にいるはずなので(2)の条件も自然と満たしやすい点も高評価。


優秀なカウンター罠で特別欠点は無いが、運用する上で留意しておく点が3つほどある。


一つは発動を無効にできるのはモンスター効果のみという点。
魔法・罠カードは無効にできないので相手の展開用のカードや妨害カードは抑え込めず、また魔法カードに種類の多い魔法・罠カードを破壊できるものに対して無力。


もう一つは再利用できるタイミング。
自分のEPに1度再びセットできるため、自分と相手のターンの往復で基本的に1回しか使用できない。
再利用が可能なカードだが手数を出されると対応できないので、モンスター効果に傾倒したデッキとの対戦であっても過信は禁物。


最後は再利用するにはコストが必要なこと。
ビートルーパーデッキでは墓地の昆虫族モンスターの数が頻繁に変動するので、展開を優先しすぎて「空殺部隊フロート・スティング」に必要なコストまで使ってしまわないようにしたい。


上述の通り「スティンギー・ランス」でサーチが可能、また同名のカードによる無効効果は1ターンに1度の制約があるため、ビートルーパーデッキでは頼れるカウンター罠だが採用する場合は基本的に1枚で十分なカード。


ビートルーパー以外の昆虫族モンスター、または昆虫族に関係するカード


共振虫レゾナンス・インセクト(N)

効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1000/守 700
(1):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル5以上の昆虫族モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードが除外された場合に発動できる。
デッキから「共振虫」以外の昆虫族モンスター1体を墓地へ送る。

遊戯王カードwikiより

場から墓地に送られるとレベル5以上の昆虫族モンスターをサーチできる誘発効果、除外された際にデッキから昆虫族モンスターを墓地に送れる誘発効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


比較的古いカードなので最近のカードでは当たり前になった名称ターン1縛りが無いため、効果を利用できる機会を作れば作るほどアドバンテージ獲得に繋がる。


(1)の効果は場から墓地に送られた際に発動するサーチ効果で、レベル5以上の条件があるが様々な選択肢にアクセスできる。
展開用の「クローラー・ソゥマ」「デビル・ドーザー」、展開兼妨害要員の「スティンギー・ランス」、除去用の「怪粉壊獣ガダーラ」「粘糸壊獣クモグス」、除外回収兼打点要員の「マイティ・ネプチューン」など多岐に渡る。
特に展開要員に繋げる使い方はビートルーパーデッキでは基本の動きで、非常に利用頻度が高い。

条件は場から墓地に送られることなのでモンスター以外の扱いの状態でもよく、その点を利用して「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」の効果で装備カード状態にしてから装備モンスターを素材にすることで一緒に墓地に送る、という方法がよく用いられる。


(2)の効果は自身が除外されると発動する昆虫族専用の「おろかな埋葬」のような効果で、「アームド・ホーン」「デビル・ドーザー」「樹冠の甲帝ベアグラム」などのコストにした際に利用しやすい。
墓地に送るモンスターによって様々な利用方法があり、「スケイル・モース」「樹冠の甲帝ベアグラム」「BビーFフォースー毒針のニードル」の墓地からのssの下準備、「ゴキポール」によるサーチや破壊効果の利用、「プレイング・マンティス」によるトークンの生成など。
特に「ゴキポール」でレベル4の昆虫族モンスターをサーチすることが展開補助に有用なので利用頻度が高い。

ビートルーパーデッキでは墓地の昆虫族モンスターをコストに除外することが多いため、数が足りない場合は「共振虫レゾナンス・インセクト」で「共振虫レゾナンス・インセクト」を墓地に落とすことでコスト分を賄う方法もある。


基本的には他のモンスターと一緒にEXデッキのモンスターの素材にしたりすることが多いが、単独でも通常召喚から「転生炎獣サラマングレイトアルミラージ」で即座に墓地に送ってサーチ効果を使ったり、「封印の黄金櫃」を擬似的な昆虫族専用の「おろかな埋葬」として使う利用方法もある。



ビートルーパーデッキではビートルーパーカードを差し置いて最も重要と言っても過言ではない核となるカード。
展開の初動において「共振虫レゾナンス・インセクト」が絡んでくるかどうかでその後の展開の強さが変わってくる。
基本的にはフル投入が望ましい。
枠の都合で減らす場合でも少なくとも2枚は採用しておきたいカード。


応戦するG(N)

効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1400/守1400
(1):モンスターを特殊召喚する効果を含む魔法カードを相手が発動した時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの(1)の効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに存在する限り、墓地へ送られるカードは墓地へは行かず除外される。
(3):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキから「応戦するG」以外の攻撃力1500以下の
昆虫族・地属性モンスター1体を手札に加える。

遊戯王カードwikiより

モンスターをssする効果を含む魔法カードを相手が発動した際に手札からssできる誘発即時効果、(1)の効果でssされていると墓地に行くカードが除外される状態になる永続効果、場から墓地に送られると同名以外の攻撃力1500以下の昆虫族モンスターをサーチできる誘発効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


相手の特定の魔法カードに反応して手札からssして擬似的な「マクロ・コスモス」のような効力を発揮する俗に言う手札誘発のような効果と、場から墓地に送られることで発動するサーチ効果によって各種モンスターの素材として便利な2種類の側面を持ったカード。


基本的にはL召喚の素材に巻き込んで(3)の効果で後続をサーチする使い方が主になる。
その場合サーチしてくるモンスターの筆頭は「共振虫レゾナンス・インセクト」。
「アームド・ホーン」の効果でそのまま場に出して更なるL召喚とサーチに繋げて展開を伸ばしていく。

展開が十分にできている場合は「増殖するG」をサーチして次の相手のターンに備える使い方も強力。


連動している(1)と(2)の効果は相手依存なので発動する機会はまちまち。
決まると拘束力はそれなりにある上に、相手が嫌がって積極的に除去してくればサーチ効果に繋がるので、維持・除去されるどちらの場合でも美味しい。

もし除去されずにターンが渡ってきた場合は自分のカードが墓地に行かず除外されてしまうのはデメリットになるので、まずは「応戦するG」を素材にして展開することから始めると良い。


優秀なカードなのだが、最近のビートルーパーデッキではメインデッキに投入したい候補が増えてきている関係でデッキの枠が厳しい。
また、ビートルーパーデッキではいくら「アームド・ホーン」で追加召喚ができるとはいえ限度はあり、展開においてnsする必要があるカードがデッキの中に多すぎると事故の確率が増す。
同じく場から墓地に行くと昆虫族モンスターをサーチできる「共振虫レゾナンス・インセクト」はフル投入されることが多いが、こちらは1〜2枚、最悪採用しないケースも増えている。

環境によっては(1)の効果でssしやすい時期もあるので、投入枚数はその時々の時勢を見極める必要があるカード。


竜咬蟲ドラゴンバイト(R)

チューナー・効果モンスター
星4/闇属性/昆虫族/攻1000/守1000
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
手札からレベル4以下の昆虫族モンスター1体を特殊召喚する。
(2):自分の手札・墓地及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、レベル4以下の昆虫族モンスター1体を除外し、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターのレベルをターン終了時まで、除外したモンスターのレベル分だけ上げる。

遊戯王カードwikiより

ns時に手札からレベル4以下の昆虫族モンスターをssできる誘発効果、自分の手札か場の表側表示モンスターの中からレベル4以下の昆虫族モンスター1体を除外して、そのレベル分だけ自分の場の昆虫族モンスターのレベルを上げられる起動効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


基本的には単純な展開要員で、他の昆虫族モンスターと合わせてL召喚の布石になるのが主な役割。
昆虫族モンスターは手札からssできるものに種類があるが、「竜咬蟲ドラゴンバイト」のような他の昆虫族モンスターを展開できるカードは実は珍しい。
そのため展開用のカードではあるが、メジャーな他の展開用の昆虫族モンスターとは使い心地が異なる。

具体的には場に出てから効果を使う関係でそこに妨害を当てられる可能性がある。
基本的にはデメリットになる特徴だが、相手が妨害を当ててくる可能性を見越してプレイすることで、その後に展開したモンスターに妨害が当てられないように立ち回ることもできる。
共振虫レゾナンス・インセクト」や「応戦するG」を利用したい場合は「竜咬蟲ドラゴンバイト」を妨害されると裏目に出ることもあるが、「竜咬蟲ドラゴンバイト」と自力でssできる昆虫族モンスターという組み合わせだと妨害が「竜咬蟲ドラゴンバイト」に来ることは後の状況が良くなりやすい。
結局は手札次第ではあるが、そういったポイントを踏まえた上で運用すると相手との駆け引きで得をできる機会を引き寄せられるかもしれない。


(2)の効果で昆虫族モンスターのレベルを上昇させることができるので高レベルのSモンスターへのアクセスがしやすい。
また、コストで手札か墓地の昆虫族モンスターを除外するので「共振虫レゾナンス・インセクト」のトリガーになることも可能。
毎回行うようなメジャーな行動パターンではないものの、覚えておくと展開の幅が広がる。


ビートルーパーデッキの展開に使えるカードは「竜咬蟲ドラゴンバイト」の他に様々なものがあるが、実は展開することはできるがそれ以外の効果を持たない、または別の効果を持っていてもささやかなものが多く、「竜咬蟲ドラゴンバイト」のような展開用の効果以外に明確にメリットになる効果を持ったモンスターというのは現状では貴重。
そういったポイントが採用する上で一つ他のカードとの差別点になっている。


プレイング・マンティス(R)

効果モンスター
星4/風属性/昆虫族/攻1500/守1200
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分スタンバイフェイズに発動できる。
自分フィールドに「ベビーカマキリトークン」(昆虫族・風・星1・攻/守500)1体を特殊召喚する。
(2):1ターンに1度、相手モンスターの攻撃宣言時、自分の魔法&罠ゾーンのカード1枚を墓地へ送って発動できる。
その相手モンスターを持ち主の手札に戻す。
(3):墓地のこのカードを除外して発動できる。
自分フィールドに「ベビーカマキリトークン」1体を特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

自分SPにトークンをssできる誘発効果、自分の魔法&罠ゾーンのカードをコストに攻撃してきた相手モンスターをバウンスできる誘発効果、墓地から自身を除外してトークンをssできる起動効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


基本的には場に出すのではなく「共振虫レゾナンス・インセクト」や「おろかな埋葬」でデッキから墓地に送って(3)の効果で展開を更に伸ばすために用いられるカード。

もし手札に引いた場合は他のssできる昆虫族モンスターと合わせてさっさとL召喚の素材にしたり、「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」のコストにしてしまおう。


BビーFフォースー毒針のニードル(R)

チューナー・効果モンスター
星2/風属性/昆虫族/攻 400/守 800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
デッキから「B・F-毒針のニードル」以外の「B・F」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、相手フィールドの効果モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

遊戯王カードwikiより

ns・ss時に同名以外のBビーFフォースモンスターをサーチできる誘発効果、自身以外の場の昆虫族モンスター1体をリリースして相手モンスター1体の効果をターン終了時まで無効にできる誘発即時効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


基本的には(1)の効果で「BビーFフォース必中のピン」か「BビーFフォース連撃のツインボウ」をサーチしてL召喚に繋げるために用いる。
他にss可能な昆虫族モンスターがいる場合は「BビーFフォース早撃ちのアルバレスト」をサーチして「アームド・ホーン」のL召喚から更に展開を伸ばすこともできる。
展開に融通が利かせやすいので初動になるモンスターとしてはかなり扱いやすいカード。



チューナーモンスターでレベルが2なので「デビル・ドーザー」などと合わせて「フルール・ド・バロネス」にアクセスしやすく、「スプライト・エルフ」の素材になったり、その効果でssする対象になったりと、効果だけでなくステータスも優秀。


他の昆虫族モンスターをリリースする必要があるが、相手の場のモンスターをフリーチェーンで無効にできる(2)の効果も持っていて、展開要員としてでなく妨害要員としても機能する。


上記で触れているように「スプライト・エルフ」を使ったり、他にも「熾天蝶セラフィム・パピヨン」や「No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング」などで蘇生することでサーチ効果でアドバンテージを稼ぎつつ妨害要員を水増しすることができるため、墓地にいることも何かと都合の良いカード。



非常に優秀なカードだが、構築の方針によって採用枚数にかなりバラ付きが出てくる変わったカード。
展開力を重視するのであればフル投入されるが、nsが必要な点や手札で被った場合の不都合を鑑みて2枚に抑えられることもあり、展開要員のカードが増えた今ではコンボパーツとして1枚しか採用しないケースもある。
自分のデッキの方針に合った最適な枚数を見極めたいカード。


BビーFフォースー早撃ちのアルバレスト(R)

効果モンスター
星4/風属性/昆虫族/攻1800/守 800
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地のレベル3以下の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。
手札・デッキから「B・F」モンスター1体を特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

ns時に自分の墓地のレベル3以下の昆虫族モンスターを守備表示でssできる誘発効果、相手に破壊されると手札かデッキからBビーFフォースモンスターをssできる誘発効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


BビーFフォース毒針のニードル」からサーチしてくるカードなので採用枚数は1枚になることが多い。
素引きした場合でも使い方は「BビーFフォース毒針のニードル」からサーチしてきた時と同じで、「アームド・ホーン」の効果でnsするのが基本になる。
先攻/後攻2ターン目以降のみ初動として真っ先に召喚するケースが出てくる。


普段は(1)の効果を目当てに運用してすぐ素材にしてしまうのが殆どなので忘れやすいが、(2)の効果で相手によって破壊されると手札・デッキからBビーFフォースモンスターをssできるので、妨害を受けて破壊されたとしてもそこからリカバリーが即座にできることは覚えておくと戦術の幅が広がる。


地味に高めの攻撃力を持っているので、場合によっては戦闘要員として利用できる機会がある。


樹冠の甲帝ベアグラム(UR)

特殊召喚・効果モンスター
星9/地属性/昆虫族/攻3400/守2800
このカードは通常召喚できない。
自分の手札・墓地の昆虫族・植物族モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
自分は「樹冠の甲帝ベアグラム」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の魔法・罠カードの効果の発動に対して、相手はモンスターの効果を発動できない。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
昆虫族・植物族モンスター以外のフィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
このターン、このカードは直接攻撃できない。

遊戯王カードwikiより

nsできず手札・墓地から昆虫・植物族モンスター3体を除外すると1ターンに1度だけ手札・墓地からssできる召喚条件、自身が場にある限り自分の魔法・罠カードの発動に相手はモンスター効果をチェーンして発動できなくなる永続効果、自分MPに場の昆虫・植物族以外の表側表示モンスター全てを破壊して自身にそのターン直接攻撃ができなくなる制約を課す起動効果を持つ昆虫族の最上級特殊召喚モンスター。


召喚条件に手札・墓地の昆虫・植物族モンスター3体の除外と決して軽くないコストが要求されるが、ビートルーパーデッキであればしっかり展開できているとそれくらいの数は自然と墓地に溜まるため、実際にデッキを動かしてみるとテキストからイメージするような重さを感じることはない特殊召喚モンスター。

条件をクリアすれば手札からだけでなく墓地からも呼び出せるので、「共振虫レゾナンス・インセクト」や「おろかな埋葬」などで墓地に送ると実質的にサーチと同義になり、意識してプレイしていると非常に呼び出しやすい特性を持っているカード。


自分の魔法・罠カードの発動に対して相手はモンスター効果をチェーンして発動できなくなる(1)の効果を持っており、「樹冠の甲帝ベアグラム」が場にいるとこちらの動きを妨害されにくくなる。
ただ、ビートルーパーデッキの構築はモンスター偏重になりやすいので恩恵はいささか限定的。

自身のテキストにある方法によるssはチェーンに乗らないので、「樹冠の甲帝ベアグラム」を出してから除去効果を持つ魔法・罠カードを安全に通すプレイングは確かにあるが、ビートルーパーデッキに投入できるものの中でサーチが効く効果的な除去が行える魔法・罠カードは少ないので、このプレイングが成立する状況もまた少ない。

一応ビートルーパーデッキに入るカードの中には噛み合わせの良い「降下作戦ディセント」がある。
貴重なサーチの効く除去効果を持つ通常魔法で、なおかつ「降下作戦ディセント」の除去効果を利用するためには攻撃力3000以上の昆虫族モンスターが場に必要で、「樹冠の甲帝ベアグラム」がモンスターを除去するのに対して「降下作戦ディセント」は魔法・罠カードを除去するため相互補完のような関係にある。


(2)の全体除去は昆虫・植物族モンスターには通用しないが、幸いそれらのモンスターはEXデッキに汎用的に採用されているカードは少なく、その時の環境にもよるが、メインデッキに軸として採用しているデッキとは基本的に遭遇率が低いので効果の通り比較的は良い。

全体除去が決まれば大抵は相手の場がガラ空きになる。
そのため直接攻撃できない制約によってそのターンの「樹冠の甲帝ベアグラム」の役割はそこで終えるケースが多い。

相手の場に裏側表示のモンスターや耐性を持ったモンスターがいれば「樹冠の甲帝ベアグラム」の(2)の効果を使った上で攻撃できる機会が発生するので、その場合は「樹冠の甲帝ベアグラム」から攻撃することを失念しないよう要注意。


デビル・ドーザー(SR)

効果モンスター
星8/地属性/昆虫族/攻2800/守2600
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地の昆虫族モンスター2体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚する事ができる。
このカードが相手ライフに戦闘ダメージを与えた時、相手のデッキの上からカードを1枚墓地へ送る。

遊戯王カードwikiより

nsできず自分の墓地の昆虫族モンスター2体を除外して手札からssできる召喚条件、自身が戦闘ダメージを与えると相手のデッキの上のカード1枚を墓地に送れる誘発効果を持つ昆虫族の最上級特殊召喚モンスター。


条件付きで相手のデッキを削れるがその効果はオマケで、「共振虫レゾナンス・インセクト」からサーチできるssしやすい昆虫族モンスターという点が重宝されるカード。

召喚条件で墓地の昆虫族モンスター2体を除外する必要があるので、「共振虫レゾナンス・インセクト」の効果でサーチしてそのまま「デビル・ドーザー」をssする際に墓地の「共振虫レゾナンス・インセクト」を除外するとデッキの昆虫族モンスターを墓地に送る効果をすぐに利用できるため噛み合わせが良い。


基本的には展開要員として重宝されるモンスターだが、最上級モンスターでステータスがあるため戦闘要員としても勿論活用できる。
レベルも高いのでEXデッキの大型モンスターにアクセスする際の素材に用いることができる点も優秀。


クイーン・バタフライ ダナウス(UR)

効果モンスター
星8/風属性/昆虫族/攻2800/守1900
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが通常召喚されている場合、自分の墓地のレベル4以下の昆虫族モンスターを3体まで対象として発動できる。
このカードの攻撃力を0にし、対象のモンスターを特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。
この効果は相手ターンでも発動できる。

遊戯王カードwikiより

nsされてる場合に自身の攻撃力を0にして自分の墓地のレベル4以下の昆虫族モンスターを3体までssできる誘発即時効果を持つ昆虫族の最上級モンスター。


効果を使うためには自身のアドバンス召喚が必須な上に、最大限活用するためには墓地に昆虫族の下級モンスターが複数存在していることが要求されるため、重いカードだが効果が上手く通りさえすればかなりのリターンを得られるピーキーなモンスター。

特に耐性を持ってたりはしないので、効果に妨害を当てられてしまうと大損害を被る羽目になる。
そのため「クイーン・バタフライ ダナウス」を扱う際は相手の妨害に最大限警戒する必要がある。

対象にするモンスターは「共振虫レゾナンス・インセクト」や「応戦するG」などの墓地に送られた場合に発動する効果を持ったカードを蘇生できると美味しい。


墓地にレベル4以下の昆虫族モンスターを可能であれば3体用意するという条件は一見すると難しそうに思えるが、nsの必要があるのでアドバンス召喚が成立すればその時点で2体は墓地に確保できている状況にしやすい。
あとはその前に展開していたり「おろかな埋葬」などで墓地に昆虫族モンスターを増やせばお膳立ては整うため、テキストからイメージするよりは実戦で活用する機会を作ることが可能。

そのターンにすでにnsしてしまっている場合は「アームド・ホーン」の効果で場に出すことが基本になる。
その場合であれば「アームド・ホーン」のL召喚に2体、「アームド・ホーン」の他にリリースするためのモンスター1体で流れで自然と墓地に昆虫族モンスター3体を用意できる。

「クローラー・ソゥマ」を用いて展開していくことで「クイーン・バタフライ ダナウス」のサーチから墓地のモンスターの準備、更にはアドバンス召喚までの一連の流れを成立させることも可能。


効果は起動効果や誘発効果ではなく地味に誘発即時効果になっていて、相手ターンにも発動できる他、自分のターンではある程度発動タイミングを選べる特徴を持つ。


実は攻撃力を他のカードで上げることで再び効果を使用することができる
(1)の効果は誘発即時効果で相手ターンにも使用可能なので、「クイーン・バタフライ ダナウス」を場に残した上で「マイティ・ネプチューン」を出しておくと往復で効果を使用できる。

ただ、蘇生したモンスターの効果は無効化されてしまうため、相手ターンに下級昆虫族モンスターを蘇生しても上手に活用することは難しい。
一応「BビーFフォースー毒針のニードル」と「ゴキポール」を蘇生すれば、相手ターン中でも「ゴキポール」をリリースして通常モンスターをssすることで破壊効果を使うようなことはできるか。


クローラー・ソゥマ(UR)

効果モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻2000/守2500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚し、対象のモンスターを裏側守備表示にする。
このターン、対象のモンスターは表示形式を変更できない。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
このカードのレベルを2つまたは4つ下げ、レベルの合計が下げた分と同じになるように、自分の手札・デッキ・墓地から「クローラー」モンスターを選んで表側守備表示か裏側守備表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。

遊戯王カードwikiより

自分の場のモンスター1体を裏側守備表示にして自身を手札からssできる起動効果、自分MPに自身のレベルを特定の数だけ下げてその条件に合うように手札・デッキ・墓地から同名カードは1枚までクローラーモンスターをssできる起動効果を持つ昆虫族の半上級モンスター。


採用する際は「クローラー・ソゥマ」の他にもレベル2のクローラーモンスターを2種類1枚ずつは採用する必要があるのでその分デッキの枠を使い、自身を場にssするためには他の自分のモンスターを裏側守備表示にする必要があると、十全に活用するためにはいくつかの条件をクリアしないといけないモンスター。
だがその分リターンも大きく、「クローラー・ソゥマ」のssから効果が通るだけで場に昆虫族モンスターが3体(と裏側守備表示の1体)が並ぶので、そこから一気に展開に繋げられる強力なカード。


(2)の効果による展開は自身のレベルを下げる必要があり、効果の使用後はクローラーモンスターを1体展開するならレベル4、2体展開するならレベル2になる。
基本的には最大数になる2体の展開を行うので、効果を使うとレベル2のモンスターが3体並ぶことになる。
昆虫族Lモンスターの展開に使える他、「スプライト・エルフ」の素材に利用したり2Xモンスターを展開することも可能。


実はssする際に裏側守備表示にするモンスターは特に指定はされてない。
そのため「灰流はるうらら」のような昆虫族ではない汎用カードも対象に利用できる。


初動用の展開カードとしては他に場に出せるモンスターが必要になるので2枚初動になるが、高性能なカードなので基本的にはフル投入した方がデッキパワーを高めやすい。


スケイル・モース(R)

効果モンスター
星6/風属性/昆虫族/攻1800/守2300
このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、お互いのプレイヤーは1ターンに1度しかモンスターを特殊召喚する事ができない。

遊戯王カードwikiより

自身が場にある限りお互い1ターンに1度しかssできなくなる制約を課す永続効果を持つ昆虫族の上級モンスター。


お互いにssできる回数に制約を課すカードで、相手を妨害することができる反面自分の首も絞めることになりかねないリスクを孕んでいる制圧用のモンスター。
また、自力でssする効果を持たないため、実際に運用するとなるとスムーズに展開するためには工夫が必要になる。
使いこなせれば強力だが、それ以上に色々手間のかかるカード。


ビートルーパーデッキで場に出すには一度墓地に送ってから「No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング」で蘇生する方法がメジャー。
墓地に送る手段は「共振虫レゾナンス・インセクト」を利用するのが基本。
蘇生の手段は素引きが必要になるが「Gジャイアント・ボール・シュート」でも可能。


実際に場に出すことに成功した場合は、相手ターンは普通に維持し、自分のターンでは「スケイル・モース」をまず素材にして何かしらのモンスターを展開、その後で再び蘇生することで制圧効果のON/OFFを切り替えることができる。
再び蘇生する場合は「No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング」が残っていればその効果が繰り返し使い回せるのでそちらを利用すると良い。


非常に癖の強いカードだが、ビートルーパーデッキに不足しがちな強力な拘束力を発揮できる貴重なカードなので、可能であれば是非有効に活用したい。
その際の投入枚数は1枚で問題ない。


ゴキポール(R)

効果モンスター
星3/地属性/昆虫族/攻1000/守1200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキからレベル4の昆虫族モンスター1体を手札に加える。
この効果で通常モンスターを加えた場合、さらにそのモンスターを手札から特殊召喚できる。
その後、この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力以上の攻撃力を持つ、フィールドのモンスター1体を選んで破壊できる。

遊戯王カードwikiより

墓地に送られるとレベル4の昆虫族モンスターをサーチできて、それが通常モンスターだった場合はssしてその攻撃力以上の攻撃力を持つ相手モンスターを破壊することもできる誘発効果を持つ昆虫族の下級モンスター。


共振虫レゾナンス・インセクト」や「応戦するG」などとは違ってどこから墓地に送られても効果が発動する点が優秀で、モンスターを展開する際の素材にするだけでなく、他のカードでデッキから墓地に送って能動的に効果を活用することも多い。


サーチ効果は少々特殊で、レベル4の昆虫族モンスターをサーチすることができ、サーチしたのが効果モンスターであればそこで効果は終了し、通常モンスターであれば追加効果を利用するかどうかを選べる。

追加効果はサーチした通常モンスターをssした上で、更にその攻撃力以上の攻撃力を持つ場のモンスターを破壊できるというもので、モンスターの展開と除去という質の高いものになっている。
破壊効果は使うかどうかは強制ではないのでモンスターをssするだけということも可能。
逆に破壊はするがssはしないということは不可能。

そしてこの追加効果のssと破壊にはちょっとしたメリットになる特徴がある。
それはssする効果と破壊効果はセットということ。
このため、ssする効果が通った時点で破壊効果が他のカードをチェーンすることで妨害されることが基本的に無くなるので、特に昆虫族に造形の深くない相手が「モンスターをサーチしてssするだけ」または「ssした後に破壊する効果を妨害すればいい」と侮っていれば意表を突くことができる。


サーチする昆虫族モンスターは、「アームド・ホーン」の追加召喚効果をそのターンまだ使っていなければ更に展開を伸ばす余地の生まれる「共振虫レゾナンス・インセクト」「応戦するG」「BビーFフォースー早撃ちのアルバレスト」、「アームド・ホーン」の追加召喚効果を既に使ってしまっていたら「ガード・マンティス」を選ぶことが多い。


「ゴキポール」の効果を100%活用するために昆虫族のレベル4通常モンスターを採用する場合は、基本的に破壊対象が広くなるよう攻撃力の低いものを選ぶのがベター。


優秀なカードゆえに複数枚デッキに採用したくなると思うが、効果にはターン1制限があるので考え無しにフル投入するとデッキパワーの低下を招く。
基本的には1〜2枚の採用で十分だろう。


特殊召喚しやすい昆虫族モンスター

種類があるが、基本的に特定の何かを重点的に採用するのではなく、複数の種類を満遍なくそれぞれ少数採用するのが基本。

そうする理由は展開効果にターン1縛りが付くため。
同じカードが複数枚が手札でダブると展開力が低下するため、そういった事態を避けた方がデッキパワーを高めやすくなる。

プリミティブ・バタフライ(SR)

効果モンスター
星5/風属性/昆虫族/攻1200/守 900
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、
このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドの全ての昆虫族モンスターのレベルを1つ上げる。

遊戯王カードwikiより

分裂するマザー・スパイダー(R)

効果モンスター
星5/闇属性/昆虫族/攻 0/守2300
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードをリリースして発動できる。
手札・デッキから「ベビー・スパイダー」を3体まで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターはレベルが5になり、X召喚の素材とする場合、闇属性モンスターのX召喚にしか使用できない。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分はXモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

遊戯王カードwikiより

自分の場にモンスターが存在しないと手札からssできるモンスター。

初手で展開する時以外は後から引き込むと手札で持て余しやすいため、場にモンスターがいても展開しやすい昆虫族モンスターより採用する優先順位は低い。
2種類とも上級モンスターなのでnsしにくいのもややマイナスポイント。

もし採用する場合は「プリミティブ・バタフライ」の方がビートルーパーデッキの基本的な構築で活用できる余地があるが、それも一応余地がある程度のことなので「分裂するマザー・スパイダー」を採用しても不都合が出ることは少ない。
ただし、属性の関係でビーステッドモンスターに利用される可能性も考えられるため、基本的にどちらか1枚を採用するなら「プリミティブ・バタフライ」を選択すれば良いと思われる。


ガード・マンティス(R)

効果モンスター
星4/風属性/昆虫族/攻1000/守2400
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):1000LPを払って発動できる。
このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンで表側表示で存在する限り、自分は昆虫族モンスターしか特殊召喚できない。
(2):相手ターンに、自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する。

遊戯王カードwikiより

夢蝉スイミンミン(SR)

効果モンスター
星3/風属性/昆虫族/攻 300/守1300
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに攻撃表示の昆虫族モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの表示形式を変更する

遊戯王カードwikiより

円環師フェアリ(SR)

チューナー・効果モンスター
星3/風属性/昆虫族/攻 800/守1500
このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできない。
(1):自分または相手の墓地に昆虫族・植物族モンスターのいずれかが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。
(2):自分フィールドのこのカードを昆虫族・植物族SモンスターのS素材とする場合、 このカードをチューナー以外のモンスターとして扱う事ができる。

遊戯王カードwikiより

BビーFフォースー必中のピン(N)

効果モンスター
星1/風属性/昆虫族/攻 200/守 300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分フィールドに昆虫族モンスターが存在する場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに発動できる。
自分フィールドの「B・F-必中のピン」の数×200ダメージを相手に与える。

遊戯王カードwikiより

BビーFフォースー連撃のツインボウ(N)

効果モンスター
星3/風属性/昆虫族/攻1000/守 500
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分メインフェイズに発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
この効果の発動後、ターン終了時まで自分は昆虫族モンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
(2):このカードは1度のバトルフェイズ中に2回攻撃できる。

遊戯王カードwikiより

場にモンスターがいても条件によって手札からssできる昆虫族モンスターたち。

これらのモンスターと別項で触れている「スケイル・ボム」「降下作戦ディセント」「竜咬蟲ドラゴンバイト」「簡素融合レトルト・フュージョン」らが、ビートルーパーデッキに採用できる昆虫族モンスターを展開しやすいカードになる。


デッキの構築次第だが、テーマカードの「スケイル・ボム」「降下作戦ディセント」、「BビーFフォースー毒針のニードル」でサーチできる「BビーFフォースー必中のピン」、ライフコストが必要になるが「ゴキポール」でサーチしてそのまますぐにssもできる「ガード・マンティス」は優先順位が高め。

竜咬蟲ドラゴンバイト」も「ゴキポール」でサーチできるが、自身をssするのではなく他の手札の下級昆虫族モンスターを展開する効果なので使い勝手が他のカードとは異なる。
ns時に展開効果を発動するので他のカードよりも妨害効果を当てられやすいリスクがあるが、展開効果以外に持っているもう一つの効果が割と有用なので、自身がチューナーということもあって他の展開用のカードには無い独特な活躍ができる。

「夢蝉スイミンミン」はサーチはできないものの召喚条件が緩めで、表示形式を変更する効果がコンボや相手のモンスターの突破に役立つことがあるため、枠があれば採用しておくと便利。

BビーFフォースー連撃のツインボウ」は「BビーFフォースー毒針のニードル」でサーチできる上に召喚条件が緩めで2回攻撃というメリット効果を持っているが、展開効果を使うと場にいるかどうかではなくターン自体に昆虫族縛りを課すため、「フルール・ド・バロネス」など昆虫族モンスター以外のカードを採用している場合には優先順位が低くなる。

「円環師フェアリ」はチューナーだが、レベルの関係もあってその特性にあまり強みは無いと言える。
初動に絡める際は他のカードより少々使いにくいため、他のカードを採用した上で更に展開要員が欲しい場合に候補になる。

簡素融合レトルト・フュージョン」はライフコストが必要なものの場の状態に関わらず使用できるため便利だが、EXデッキの枠を余計に使ってしまうため、枠に余裕がある場合にのみ採用候補になる。


壊獣モンスター


怪粉壊獣ガダーラ(R)

効果モンスター
星8/風属性/昆虫族/攻2700/守1600
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、 手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、 このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):1ターンに1度、自分・相手フィールドの壊獣カウンターを3つ取り除いて発動できる。
このカード以外のフィールドの全てのモンスターの攻撃力・守備力を半分にする。
この効果は相手ターンでも発動できる。

遊戯王カードwikiより

粘糸壊獣クモグス(SR)

効果モンスター
星7/地属性/昆虫族/攻2400/守2500
(1):このカードは相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚できる。
(2):相手フィールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。
(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。
(4):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した時、
自分・相手フィールドの壊獣カウンターを2つ取り除いて発動できる。
次のターンの終了時まで、そのモンスターは攻撃できず、効果は無効化される。

遊戯王カードwikiより

2種類の壊獣モンスターで、それぞれ壊獣モンスター共通の相手モンスターをリリースして相手の場にss、相手の場に壊獣モンスターがいれば手札からss可能、壊獣モンスターは自分の場に1体しか存在できない3つの分類されない効果を持ち、固有効果に「怪粉壊獣ガダーラ」はカウンターを3つ使って自身以外の場の全てのモンスターの攻守を半減できる誘発即時効果、「粘糸壊獣クモグス」は相手モンスターのns・ss時にカウンターを2つ使って次のターン終了時までそのモンスターの攻撃と効果を封じることができる誘発効果を持つ、昆虫族の半上級モンスターたち。


相手の場のモンスターをリリースすることで実質的な除去を行うことができるカードで、力押しがメインの戦術になりやすいビートルーパーにおいて貴重な相手の妨害を踏み抜く手段。
両方ともレベル5以上なので「共振虫レゾナンス・インセクト」でサーチすることができ、ある程度必要な場面に応じて用意することが可能な点もありがたい。


手札でダブついても相手の場にモンスターがいれば除去を行った後に展開にも繋げられるためある程度融通が効く。
ただしあくまでも後攻の時に輝くカードなので、先攻で展開することに軸を置くことになるビートルーパーデッキでは投入枚数を考えないと手札事故の元になってしまう。

採用枚数は最低限に抑えるならステータスが低く相手の場に出しても処理しやすい「粘糸壊獣クモグス」を1枚、後攻の時や相手の厄介なモンスターの処理に重きを置く場合でも多くて合計2〜3枚程度の採用が無難だと思われる。


増殖するG(UR)

効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 200
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できず、相手ターンでも発動できる。
(1):このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
このターン、以下の効果を適用する。
●相手がモンスターの特殊召喚に成功する度に、自分はデッキから1枚ドローする。

遊戯王カードwikiより

手札から墓地に送ってそのターン中相手がモンスターをssするたびに1ドローする状態にできる誘発即時効果を持つ昆虫族の下級モンスター。

俗に言う手札誘発の代表的なカードの1枚。


使い方はオーソドックスな手札誘発として効果を利用することだが、ビートルーパーデッキではいくつか活用の仕方や小技がある。


「増殖するG」は昆虫族モンスターなので、ビートルーパーデッキでは手札誘発としてだけでなく最悪EXデッキのモンスターの素材にできる。

率先して行う選択肢ではないが、他のデッキでは手札事故になるような手札でも、ビートルーパーデッキの場合は展開に繋げられるケースが存在する。
そのため、ビートルーパーデッキでは若干ではあるが「増殖するG」を活用する幅が広めで他のデッキで採用していた時よりも無駄になりにくい。


昆虫族モンスターかつ地属性かつステータスが低いので「応戦するG」のサーチ効果の対象になる。
そのため、ビートルーパーデッキでは妨害として利用できる頻度が他のデッキよりも多いのも特徴の一つ。

デッキの構築の仕方や展開のルート次第では、初手から盤面を形成しつつ「増殖するG」を手札に加えた状態で相手ターンを迎えることも可能。


「増殖するG」などの手札から墓地に送って利用する手札誘発は「墓穴の道連れ」によって妨害されるケースが現代遊戯王では珍しくないが、「スティンギー・ランス」の存在から「墓穴の道連れ」の対象になった「増殖するG」をデッキに戻してしまうことで相手の妨害を躱すことが可能。

「スティンギー・ランス」は「インヴィンシブル・アトラス」で場に出すことはあっても手札に積極的に加えることは無いのでそういった状況が頻発するわけではないが、「増殖するG」と「スティンギー・ランス」が手札にある状態であれば「墓穴の道連れ」を躱せることは覚えておくと役に立つ。


完全態・グレート・インセクト(UR)

融合・効果モンスター
星9/地属性/昆虫族/攻3000/守2600
昆虫族・レベル8モンスター+昆虫族・レベル7モンスター
自分は「完全態・グレート・インセクト」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
このカードは融合召喚及び以下の方法でのみEXデッキから特殊召喚できる。
●装備カードを装備した自分の守備力2000以上の昆虫族モンスター1体をリリースした場合に EXデッキから特殊召喚できる。
(1):このカードは戦闘では破壊されない。
(2):フィールドゾーンに表側表示でカードが存在する場合、自分・相手のバトルフェイズに1度、発動できる。
相手フィールドのモンスターを全て破壊する。

「完全態・グレート・インセクト」は1ターンに1度しかssできない効果外テキスト、融合召喚か自身の効果外テキストの召喚方法でのみEXデッキからss可能な効果外テキスト、装備カードを装備した守備力2000以上の昆虫族モンスター1体をリリースしてEXデッキからssできる効果外テキスト、戦闘破壊されない永続効果、フィールド魔法が表側表示である際にお互いのBPに1度相手の場のモンスター全てを破壊できる誘発即時効果を持つ、素材にレベル7と8の昆虫族モンスターを要求する昆虫族融合モンスター。


正規の融合召喚の他に、条件を満たした自分の場の昆虫族モンスターをリリースすると融合カードを用いなくてもEXデッキからssできる大型モンスター。

正規融合はビートルーパーデッキでは素材の条件に該当する高レベルモンスターの割合を多くしにくく、テーマ融合カードの「上陸態勢ランディング」の性能がイマイチなことから狙いにくい。

1ターンに1度しかssできない制約も持っているため、例えば正規融合をした後で2枚目を融合カードを用いない召喚方法出せなかったり、素材にした後即座に蘇生させたりもできない。
1体出すと状況に関係無くそのターン中は以後どんな方法を用いても「完全態・グレート・インセクト」を出せなくなってしまう。

ちなみに融合カードを用いない召喚方法は融合召喚扱いではないので、その方法でssしていると蘇生制限は満たしてない状態になる点には要注意。
その場合は再利用するなら他のカードで一度EXデッキに戻す必要がある。


融合カードを用いずにEXデッキからssする召喚方法には装備カードを装備した守備力2000以上の昆虫族モンスターが必要になる。
ビートルーパーデッキでは守備力1500以上の昆虫族モンスターに「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」の効果で昆虫族モンスターを装備することで条件をクリアするのがメジャーな方法。

他にも「ジャイアント・メサイア」「昆虫機甲鎧バイオインセクトアーマー」や甲虫装機インゼクターモンスターなどでも条件を満たせるが、ビートルーパーデッキに採用する場合はカードパワーや噛み合わせの問題があるため、「完全態・グレート・インセクト」に比重を置くのでなければ無理に採用する必要性は薄い。


比較的高めのステータスを持った上で(1)に戦闘耐性を持っている。
(2)の効果の存在もあってお世話になる機会は少なめで基本的にはオマケの効果。


(2)の効果はお互いのBPに相手の場のモンスターを全壊させる除去効果。
自分のターンだけでなく相手ターンでも発動できる機会がある他、地味に誘発即時効果なのでBPという制限があるものの発動タイミングには多少融通が効くものになっている。

ただし、(2)の発動にはフィールドゾーンにカードが表側表示で存在してないといけない。
ビートルーパーデッキでは「戦術機動フォーメーション」が「スティンギー・ランス」でサーチできるため条件をクリアすることは難しくないが、必要な展開をした上で(2)の条件を満たすとなると少々ハードルが高くなる

現在のビートルーパーデッキは採用したいカードが豊富にあるため、40枚に近い枚数に収めようとすると取捨選択が必要になる。
そうなると「スティンギー・ランス」の枚数を少なめにするケースも出てくるので、例えば先攻1ターン目で展開を行い「スティンギー・ランス」で「空殺部隊フロート・スティング」をサーチしていると、次の返しのターンで「完全態・グレート・インセクト」は出せたが「戦術機動フォーメーション」が用意できなかったということも起き得る。

これはデッキ構築の段階で「スティンギー・ランス」の枚数を多めにしたり、フィールド魔法の枚数を増やすなどすることで対応が可能だが、そうなると必然的に「完全態・グレート・インセクト」の運用に寄った構築になるため、デッキの構築の仕方や使用感は変わってくる。

そもそもの話になるが、(2)の効果は使用タイミングがBPに限定されているため使い勝手はそこまで良いとは言えない。
相手の場のモンスターを破壊するのであれば、メインデッキに入り召喚条件も異なるが「樹冠の甲帝ベアグラム」がおり、こちらはフィールド魔法を必要とせずに全体破壊が可能な上に使用タイミングは自分MPになっている(破壊対象や範囲が違ったり他のデメリットがあるが)。

そういった「完全態・グレート・インセクト」自体の使い勝手や他のモンスターの存在もあるため、(2)の効果を積極的に利用するためにフィールド魔法を用意できるような構築にすることが正解かどうかというのは疑問が残る。


No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング(UR)

エクシーズ・効果モンスター
ランク3/風属性/昆虫族/攻1200/守2500
レベル3モンスター×2
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードの表示形式が変更された場合に発動できる。
自分の手札・墓地から昆虫族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
(2):フィールドのモンスターの効果が発動した時、このカードのX素材を1つ取り除き、そのモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの効果を無効にする。
その後、フィールドの昆虫族モンスター1体を選び、守備力を500アップするか、表示形式を変更する。

遊戯王カードwikiより

自身の表示形式が変更された際に自分の手札・墓地の昆虫族モンスター1体を守備表示でssできる誘発効果、X素材を取り除いて場で効果を発動したモンスターの効果を永続的に無効にできて、その後昆虫族モンスター1体の守備力を上昇させるか表示形式を変更するかを選択する誘発即時効果を持つ昆虫族Xモンスター。


制圧用兼墓地の昆虫族モンスターを蘇生するためのXモンスターで、主に「インヴィンシブル・アトラス」で「スカウト・バギー」をリクルートしてX召喚することが多い。
特に自力でssできないが強力な拘束効果を持つ「スケイル・モース」を制圧盤面に加える用途で重宝されてる。

勿論「スケイル・モース」を絡めない場合でも、相手の場のモンスターの効果を無効にしつつ昆虫族モンスターを蘇生してアドを取れる効果は決まると強力。
中でも「BビーFフォースー毒針のニードル」は蘇生するとサーチ効果を使える上に妨害効果を備えているため、「スケイル・モース」以外のモンスターの中では蘇生先の有力候補。


効果自体は(1)と(2)が連動しており、(2)の効果でモンスター効果を無効にしてから自身を対象に表示形式を変更することで(1)の効果が発動するデザイン。
昆虫族モンスターを手札・墓地からssできる(1)は独立しているので、ルール上の1ターンに1度可能なモンスターの表示形式の変更や、他のカードの効果で表示形式を変更しても発動する。


(2)のモンスター効果を無効化する効果は場のモンスターにしか作用しない
手札や墓地で発動した効果に対しては何もできないので、モンスター効果を多様するデッキ相手でも思ったように妨害できないことがある可能性には留意しておく必要がある。

場のモンスターにしか干渉できない代わりに発動した効果を無効にするタイプではなく効果を発動したモンスターの効果を永続的に無効化するタイプになっていて、一度無効にしたそのモンスターは裏側守備表示や場以外のゾーンを一度経由しない限りは効果を使えない状態にできる。
複数の効果を持っていたり、1つの効果を複数回利用できる可能性のあるモンスターを狙えると美味しい。


実は(2)は無効化するモンスターは自分・相手のモンスターを区別しないため、(1)の効果を自分のターンに発動させるためにあえて自分のモンスターの効果を無効にする使い方がある。

効果の無効化は永続的なものなので自分のモンスターを対象にするのはデメリットが大きいが、ssするモンスターが強力であれば釣り合いは取れる。
BビーFフォース必中のピン」のような、任意で発動できる効果でなおかつ無効化しても不都合が出にくいモンスターを犠牲にすると負担を軽減できる。


No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング」を運用する上で気になるポイントが一つある。
それはどの表示形式で自分のターンを終えるのか、ということ。

攻撃表示であれば、相手ターンでモンスター効果を無効化した上で守備表示にして蘇生効果を使いつつ自身の高い守備力で迎え撃つことができる。
反面、相手がモンスター効果を使わずに攻撃してきた場合は攻撃力が1200しかないので戦闘破壊されやすい。

守備表示にしておくと攻撃表示にした時のように戦闘破壊されるリスクは減らせるが、今度はモンスター効果を無効化すると攻撃表示にして蘇生効果を使うか、守備表示のまま守備力を上げて蘇生効果は使わないかを選択する必要がある。
守備表示のままであれば戦闘破壊のリスクは低いが、蘇生効果が使えないと勿体ない。

このようにどちらの場合でも裏目があるため、「No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング」を運用する際は相手の予想される行動を考えた上で表示形式を決定する必要がある。


熾天蝶セラフィム・パピヨン(SR)

リンク・効果モンスター
リンク3/風属性/昆虫族/攻2100
【リンクマーカー:上/左下/右下】
カード名が異なるモンスター2体以上
このカード名の(1)(3)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動する。
このカードのリンク素材とした昆虫族モンスターの数だけこのカードにカウンターを置く。
(2):このカードの攻撃力は、このカードのカウンターの数×200アップする。
(3):このカードのカウンターを1つ取り除いて発動できる。
自分の墓地からレベル4以下の昆虫族モンスター1体を選んで守備表示で特殊召喚する。
この効果は相手ターンでも発動できる。

遊戯王カードwikiより

L召喚時に素材にした昆虫族モンスターの数だけ自身にカウンターを置く誘発効果、カウンターの数だけ自身の攻撃力を上昇させる永続効果、カウンターを1つ使って自分の墓地のレベル4以下の昆虫族モンスターを守備表示でssできる誘発即時効果を持つ、素材にカード名の異なるモンスターを要求する昆虫族Lモンスター。


ビートルーパーデッキ運用する場合は実質的に2300〜2700の攻撃力を持っており、下級モンスターを蘇生する効果を持ち、召喚条件も緩めで使いやすいモンスター。
……と思いきや、蘇生効果はカウンターを消費する必要があるのだが、肝心のカウンターを自身に乗せる(1)と蘇生効果の(3)は同じターンには使用できない制約が課されている。
そのため、(3)の蘇生効果は最短でもL召喚した次の相手ターンからしか使えないので、自ターンに「熾天蝶セラフィム・パピヨン」をL召喚して更に墓地の昆虫族の下級モンスターを蘇生して展開を伸ばす、という使い方は不可能。
痒いところに手が届かない性能になっている。

ただし、そういった不便な部分があってもなおビートルーパーデッキでは貴重な存在なので、基本的に1枚はEXデッキに採用されることが多い。


L召喚時に(1)の効果で素材に使った昆虫族モンスターの数だけ自身にカウンターを乗せ、(2)の永続効果で自身の攻撃力が上がる。
乗せられるカウンターの数は素材にした昆虫族モンスターの数とイコールなので最大で3つ。

ただビートルーパーデッキでは「アームド・ホーン」や「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」を素材にしてL召喚することが多く、素材の有効活用の観点から3体を素材に出すことは非常に稀。
なのでカウンターの数は基本的に2つに留まり攻撃力は2500になることが多い。


(3)の蘇生効果はレベル4以下の昆虫族モンスターなら何でもいいので、上述の通りL召喚したターンには使えないものの、誘発即時効果なので相手ターンにも使えることからある程度応用が利く。

具体的には相手ターンに「スケイル・ボム」や「BビーFフォースー毒針のニードル」を蘇生することで妨害要員を増やす利用方法が有用。
他にも「パラサイト・フュージョナー」を採用していると蘇生することで「氷剣竜ミラジェイド」といった意外なモンスターを呼び出すこともできる。

自分のターンになったら「共振虫レゾナンス・インセクト」などアドバンテージに繋がるモンスターを蘇生して展開を伸ばして一気に畳みかける、といった一連の流れが理想的。


上述しているようにビートルーパーデッキで実際に運用するとカウンターの数は2つに留まることが多いので、(3)の効果は相手と自分のターンで往復で使うと基本的に「熾天蝶セラフィム・パピヨン」はバニラ化してしまう。
そのまま放置してても上級モンスター程度の攻撃力を持っているだけのL3モンスターなので、さっさと「インヴィンシブル・アトラス」の素材にするなどして有効活用してしまうと良い。


中継地点としてL召喚後すぐに素材になることも少なくないモンスターだが、墓地から蘇生してもカウンターを置く効果は発動しないため、何らかの方法で墓地から蘇生して繰り返し使う用途には向いてない。
そのため、「熾天蝶セラフィム・パピヨン」が墓地にあるなら他のカードのコストで除外してしまっても不都合は起きにくい(他に再利用することのないモンスターがあるならそちらを優先した方が良いが)。


アティプスの蠱惑魔(UR)

リンク・効果モンスター
リンク3/地属性/昆虫族/攻1800
【リンクマーカー:左/右/下】
昆虫族・植物族モンスターを含むモンスター2体以上
(1):リンク召喚したこのカードは罠カードの効果を受けない。
(2):自分の墓地に通常罠カードが存在する限り、 自分フィールドの「蟲惑魔」モンスターの攻撃力は1000アップする。
(3):1ターンに1度、自分フィールドの昆虫族・植物族モンスターの数まで、相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。
そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。
その後、以下の効果を適用できる。
●自分の墓地から通常罠カード1枚を除外し、対象の表側表示のカードの内1枚を選んで破壊する。

遊戯王カードwikiより

L召喚されていると罠カードの効果を受けなくなる永続効果、自分の墓地に罠カードがあると場の蟲惑魔モンスターの攻撃力を上昇させる永続効果、1ターンに1度自分の場の昆虫・植物族モンスターの数まで相手の場の表側表示のカードの効果をターン終了時まで無効にでき、その後通常罠カードを除外すると無効にしたカードのうちの1枚を破壊することもできる起動効果を持つ、素材に昆虫・植物族モンスターを含めることを要求する昆虫族Lモンスター。


罠カードが関係する効果を複数所持しているが、蟲惑魔モンスターを軸にデッキを組んでない場合はビートルーパーデッキでその部分を活用する機会はかなり稀。

基本的には「アームド・ホーン」や「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」などのL2モンスターから繋げられるL3モンスターで、(3)の起動効果で場の表側表示のカードの効果を何枚かターン終了時まで無効にすることで相手の盤面の突破に貢献しつつ、その後「インヴィンシブル・アトラス」などの踏み台になる繋ぎのカード。


ビートルーパーデッキに採用されるL3モンスターは他に「熾天蝶セラフィム・パピヨン」があるが、「アティプスの蟲惑魔」は後攻、「熾天蝶セラフィム・パピヨン」は先攻の時に出した方が有効なカードなので使い分けは可能。


(2)と(3)の効果に墓地に通常罠カードが要求される。
ビートルーパーデッキでは罠カードの採用枚数が少なくなりやすいため活用する機会はかなり稀だが、汎用罠カードの「無限泡影」が採用されることはあるので機会が全く無いというわけでもない。

(2)の効果は条件が満たされていれば自動的に適用される効果なので特に意識する必要は無いが、(3)の効果は条件が満たされている場合は追加効果を使うか否かを選ぶことになり、内容も無効にしたカードの中の1枚を破壊と「アティプスの蟲惑魔」の盤面をこじ開ける運用を更に後押しするものなので、墓地に罠カードがある場合ではより強力になることは覚えておくと良い。


甲虫装機インゼクターピコファレーナ(SR)

リンク・効果モンスター
リンク2/闇属性/昆虫族/攻1000
【リンクマーカー:左下/右下】
昆虫族モンスター2体
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、手札を1枚捨て、このカード以外の自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
デッキから昆虫族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力500アップの装備カード扱いとして対象のモンスターに装備する。
(2):自分の墓地の昆虫族モンスター3体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻してシャッフルする。 その後、自分はデッキから1枚ドローする。

遊戯王カードwikiより

L召喚時に手札1枚を捨てて場の他の昆虫族モンスターにデッキから昆虫族モンスターを装備できる誘発効果、自分の墓地の昆虫族モンスター3体をデッキに戻して1ドローできる起動効果を持つ、素材に昆虫族モンスターを要求する昆虫族Lモンスター。


L2モンスターで出しやすく、デッキの昆虫族モンスターを他のモンスターに装備して擬似的なサーチ・リクルートのように利用できるので展開の起点になるモンスター。
EXデッキに入るカードの中では「アームド・ホーン」と並んでビートルーパーデッキの中核を担うカード。

共振虫レゾナンス・インセクト」や「応戦するG」を昆虫族モンスターに装備、装備したモンスターを素材にして装備状態のカードを一緒に墓地送りにすることで「場から墓地に送られた」条件を満たすことで間接的なサーチを行う。
墓地の昆虫族モンスターをデッキに戻してドローすることも可能で、サーチ・ドロー・リソース回復と潤滑油になる効果を詰め合わせた非常に重要なモンスター。


(1)は主に(場から)墓地に送られた場合に効果が発動するカードを装備させる以外は特に意識することがあるわけではないシンプルな効果だが、「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」をL召喚する際に装備候補になるモンスターを素材にしている場合はちょっとした小技がある

チェーンを組む順番を「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」→素材にしたモンスターとすることで、直前の効果を無効にするタイプの相手の妨害の矛先を素材のモンスターの方に向けることができる。
(1)は手札コストを使う他、特に「共振虫レゾナンス・インセクト」を装備する場合はその是非によってその後の展開の伸び方も大きく変わってくるため、相手の妨害を受けるなら素材にしたモンスターの方が邪魔される方がまだマシなことが多い。


(2)の効果を使用する際に墓地にある別の「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」(後述ではBと呼称)をデッキに戻すことで、その時場にいる「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」(後述ではAと呼称)を素材にしたり相手によって墓地に送られても、その後デッキに戻したBを再びL召喚して(2)の効果を使う際にAをデッキに戻すことで実質的な永久機関になる。

そのため、ビートルーパーデッキでは使用頻度がかなり高いものの、2枚採用しておけばプレイング次第で使い減りしないようにできるので、基本的に3枚目の投入が必要無いカード。


非常に便利なカードだが、(1)の効果を活かすためには「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」をL召喚するために2体、装備対象にするために1体、最低でも合計3体の昆虫族モンスターを場に揃えないといけないので少々ハードルが高い。

昆虫族モンスター3体の展開はビートルーパーデッキでは手札を2〜3枚使用することでクリアできる。
現状では効果的な展開のために「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」を使わざるを得ず、ビートルーパーデッキの初動の展開に必要なカードを最低でも2枚の組み合わせにしている要因になっているカード。
カードプールの都合上仕方のないことではあるが、「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」の存在がデッキ構築に大きな影響を与えている。


Gジャイアント・ボール・シュート(N)

永続魔法
このカード名の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。
(1):このカードを発動したターンの自分メインフェイズに発動できる。 自分の墓地からレベル6以下の昆虫族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
(2):手札の昆虫族モンスター1体を相手に見せ、相手フィールドの表側表示モンスター1体と、見せたモンスターより低い攻撃力を持つ自分フィールドの昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター2体のコントロールを入れ替える。
この効果で自分がコントロールを得たモンスターは昆虫族になる。

遊戯王カードwikiより

発動したターンのMPに、自分の墓地のレベル6以下の昆虫族モンスターをssできる効果か、手札から公開した昆虫族モンスターより低い攻撃力の自分の場の昆虫族モンスターと相手モンスターのコントロールを入れ替えて奪ったモンスターを昆虫族扱いにする効果、1ターンに1度どちらかを選んで使える効果を持つ永続魔法。


蘇生効果とコントロール入れ替え効果を持っているが、2つの効果は同じターンに使えない制約があるためどちらか1つの効果を選ぶ必要がある。
蘇生効果は「Gジャイアント・ボール・シュート」を発動したターンにしか使えないので、コントロール入れ替え効果を使うと次のターン以降に蘇生効果を使えなくなってしまう特徴を持った使用感が独特なカード。


基本的には(1)の効果で昆虫族モンスターの手数を増やして初動の展開を補佐する。
Lモンスターの素材に使った昆虫族モンスターを蘇生することで永続魔法でありながら展開においては実質的に昆虫族モンスター1体分としてカウントできる。

共振虫レゾナンス・インセクト」であれば「転生炎獣サラマングレイトアルミラージ」をL召喚することで「Gジャイアント・ボール・シュート」と2枚の手札から動き始めることができるパターンもある。


(2)の効果は「Gジャイアント・ボール・シュート」、手札で公開する昆虫族モンスター、場の昆虫族モンスターで計3枚のカードを要するため少々ハードルが高いが、決まるとコントロールの入れ替えができるため相手の厄介なモンスターを攻略する糸口にできる。
(1)が先攻向けの効果なら(2)は後攻向けの効果と言える。

奪った相手モンスターは昆虫族になるのでEXデッキのモンスターの素材にしやすい点もありがたい。


昆虫族以外のモンスター、また昆虫族に関係しない汎用カード


フルール・ド・バロネス(UR)

シンクロ・効果モンスター
星10/風属性/戦士族/攻3000/守2400
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):1ターンに1度、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。 そのカードを破壊する。
(2):このカードがフィールドに表側表示で存在する限り1度だけ、 魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。
その発動を無効にし破壊する。
(3):お互いのスタンバイフェイズに、自分の墓地のレベル9以下のモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを持ち主のEXデッキに戻し、対象のモンスターを特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

場のカード1枚を破壊できる起動効果、場にいる間で1度だけカードの効果の発動を無効にして破壊できる誘発即時効果、お互いのSPに自身を戻して墓地のレベル9以下のモンスターをssできる誘発効果を持つ戦士族Sモンスター。


汎用性の高い優秀なSモンスターで、場にある限り1度しか使えない使い切りの効果だが、ビートルーパーデッキに足りない魔法・罠カードの発動を無効にして破壊する妨害が可能。
高レベルのSモンスターなのでステータスが高く、起動効果で除去もできるため非常に頼れるカード。


(3)の効果で自身をEXデッキに戻す必要があるが、レベル9以下であればそれ以外の条件を問わずにモンスターを蘇生することができるので、(1)の効果を使い切った後は「共振虫レゾナンス・インセクト」などの下級モンスターでアドバンテージに繋げたり、大型モンスターを出して自身は再度のS召喚の機会を狙いつつ戦線を維持したりできる。

蘇生対象の条件のレベル9以下というのは「完全態・グレート・インセクト」がギリギリ該当する条件なので、ビートルーパーデッキに採用されるカードプールと噛み合いが良い(蘇生するには正規融合の必要があるが)。


基本的には「スプライト・エルフ」を採用しないとスムーズに展開に組み込むことが難しいため、ビートルーパーデッキではコンボ用の側面が強い。
そのため、優秀なSモンスターだが、展開をコンパクトに収めるような想定でデッキを構築すると採用候補から外れることもある。


No.ナンバーズ38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー(UR)

エクシーズ・効果モンスター
ランク8/光属性/ドラゴン族/攻3000/守2500
レベル8モンスター×2
(1):1ターンに1度、魔法カードの効果がフィールドで発動した時に発動できる。
その効果を無効にし、フィールドのそのカードをこのカードの下に重ねてX素材とする。
(2):相手の攻撃宣言時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。
攻撃対象をこのカードに移し替えてダメージ計算を行う。
(3):自分フィールドの他のXモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、自分フィールドのXモンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターの攻撃力は、破壊されたそのモンスター1体の元々の攻撃力分アップする。

遊戯王カードwikiより

場で発動した魔法カードの効果を無効にしてX素材にできる誘発即時効果、X素材を取り除いて相手の攻撃を自身に誘引できる誘発効果、自身以外の自分の場のXモンスターが破壊された際にその元々の攻撃力と同じ数値だけ自分の場のXモンスター1体の攻撃力を永続的に上昇できる誘発効果を持つドラゴン族Xモンスター。


ビートルーパーデッキに足りない魔法カードの効果を無効にする妨害が可能で、X素材を取り除いて相手モンスターの攻撃を自身に誘引することで他のモンスターを戦闘から守ることもできるXモンスター。

ビートルーパーデッキではレベル8の「重騎甲虫ビートルーパーマイティ・ネプチューン」「デビル・ドーザー」「クイーン・バタフライ ダナウス」などを採用するので、ある程度の展開力は必要だが、召喚条件は意外とクリアしやすい。


(2)のX素材を取り除いて相手モンスターの攻撃対象を自身に変更できる効果は、ビートルーパーデッキではややステータスが心許ない制圧モンスターの「スケイル・モース」や「No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング」などを守れるので、制圧盤面に加えられると戦闘による打開を抑制しやすくなり、魔法カードの効果の無効以外でも盤面強度の向上に貢献できる。


(3)の効果は他のXモンスターが破壊される必要があるのでXモンスターを殆ど採用しないビートルーパーデッキでは一見すると使う機会が無さそうだが、「No.ナンバーズ38 希望魁竜タイタニック・ギャラクシー」を出しているなら大量展開から「No.ナンバーズ3 地獄蝉王ローカスト・キング」も合わせて出していることがあるので、制圧を主眼に置いてデッキを構築していると案外効果を発動できる盤面に遭遇することになる。
その場合は(3)の効果が成立すると自身の攻撃力を1200アップすることになるので、地味ではあるがメリットになるものは忘れずに利用したい。


アクセスコード・トーカー(UR)

リンク・効果モンスター
リンク4/闇属性/サイバース族/攻2300
【リンクマーカー:上/左/右/下】
効果モンスター2体以上
このカードの効果の発動に対して相手は効果を発動できない。
(1):このカードがリンク召喚に成功した場合、そのリンク素材としたリンクモンスター1体を対象として発動できる。
このカードの攻撃力は、そのモンスターのリンクマーカーの数×1000アップする。
(2):自分のフィールド・墓地からリンクモンスター1体を除外して発動できる。
相手フィールドのカード1枚を選んで破壊する。
このターン、自分の「アクセスコード・トーカー」の効果を発動するために同じ属性のモンスターを除外する事はできない。

遊戯王カードwikiより

自身の効果に対して相手はカードをチェーンして発動できない効果外テキスト、L召喚時に素材にしたうちのLモンスター1体のマーカーの数を参照して攻撃力を永続的に上昇させる誘発効果、自分の場か墓地からLモンスターを除外して相手の場のカードを破壊できる起動効果を持つサイバース族Lモンスター。


L4モンスターの大型フィニッシャーで、このカードを出せればそのターン中に勝負を決めに行くことがグッと近づく強力なカード。

「アームド・ホーン」や「インヴィンシブル・アトラス」の昆虫族縛りに引っかかってしまってフィニッシャーだが詰めの場面で出したいのに出せない、という状況に陥ることが多い。
基本的には「熾天蝶セラフィム・パピヨン」や「アティプスの蠱惑魔」などをL召喚する際に昆虫族縛りを持つモンスターを素材にすることで制約を解いてからL召喚することになる。
甲虫装機インゼクターピコファレーナ」も中継に使えるが、「アクセスコード・トーカー」は(1)の効果でマーカーの数が多いLモンスターを素材にした方が火力が上がるので、緊急時以外は可能な限りL3モンスターを経由するようにしたい。


(2)の除去効果は自身の効果外テキストでカードのチェーンを許さない上、条件をクリアすると1ターンに複数回使用することもできる強力なもので、一気に盤面をこじ開けることができる。

ビートルーパーデッキに採用されるEXデッキのモンスターは地属性が多いが、「熾天蝶セラフィム・パピヨン」の風属性、「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」の闇属性なども部分的に存在してる上、前者は「アクセスコード・トーカー」の中継として、後者は基本的な展開で使用する頻度が高いので、(2)の効果は2回以上使える機会に恵まれることが少なくない。

ただし、ビートルーパーデッキは各種カードによって墓地のモンスターを除外したりデッキに戻すことがままあるので、プレイングに注意しないと「アクセスコード・トーカー」を出したが墓地にLモンスターが全然いないということが起き得る可能性には留意されたし。


自身の効果外テキストによって自身の効果にカードをチェーンして発動される心配が無いので基本的には安全に効果を利用できるが、唯一L召喚して(1)の効果を使った直後は優先権が相手に移るタイミングがあり、そこでカードを発動できる機会がある。
フリーチェーンで使える除去を相手が用意している場合はその点に注意し、可能であれば「アティプスの蠱惑魔」を経由しておくとより盤石に運用できることは覚えておくと不測の事態を予防できる。


スプライト・エルフ(UR)

リンク・効果モンスター
リンク2/炎属性/雷族/攻1400
【リンクマーカー:左下/右下】
レベル2・ランク2・リンク2のモンスターを含むモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
このカードはリンク召喚されたターンにはリンク素材にできない。
(1):このカードのリンク先のモンスターは相手の効果の対象にならない。
(2):自分・相手のメインフェイズに、自分の墓地のレベル2モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを特殊召喚する。
相手フィールドにモンスターが存在する場合、代わりにランク2またはリンク2のモンスター1体を対象とする事もできる。

遊戯王カードwikiより

L召喚されたターンはL素材にできない効果外テキスト、リンク先のモンスターに対象耐性を付与する永続効果、お互いのMPに自分の墓地のレベル2モンスターをss、また相手の場にモンスターが存在していれば2XモンスターかL2モンスターをssできる誘発即時効果を持つ、素材にレベル・ランク・リンク2モンスターのいずれか1体以上を含めることを要求する雷族Lモンスター。


主に「BビーFフォースー毒針のニードル」やクローラーモンスターを素材に召喚することになる。
L2モンスターも素材に含めることができるので「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」とレベル2以外のモンスターでも出せることは覚えておくと場に出す機会が増やせる。


レベル2モンスターを蘇生できるので、「BビーFフォースー毒針のニードル」を自分のターンにデッキから墓地に送ってから蘇生することで擬似的にサーチしたり、相手ターンに蘇生して妨害効果を用意する使い方ができる。


(1)の効果で自身のリンク先のモンスターに対象耐性を付与することもできるが、ビートルーパーデッキの場合は展開の都合で「スプライト・エルフ」をEXモンスターゾーンに置けない場合も少なくない。
「スプライト・エルフ」をEXモンスターゾーンに置いた上で制圧盤面を形成する方法もあるが、展開ルートが助長されたり難易度が高くなるので、理想的な盤面を目指す場合は構築の吟味やルートの確認をよくしておきたい。


便利なカードだが、ビートルーパーデッキでは大量展開する場合に展開に絡めるのがL召喚される主なケースなので、展開をコンパクトに抑える想定でデッキを組むと採用候補から外れることもある。


転生炎獣サラマングレイトアルミラージ(UR)

リンク・効果モンスター
リンク1/炎属性/サイバース族/攻 0
【リンクマーカー:右下】
通常召喚された攻撃力1000以下のモンスター1体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードをリリースし、自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。
このターン、そのモンスターは相手の効果では破壊されない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが墓地に存在し、通常召喚された自分のモンスターが戦闘で破壊された時に発動できる。
このカードを特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

自身をリリースして自分の場のモンスターにそのターン中破壊耐性を付与できる誘発即時効果、墓地にいる場合にnsされている自分のモンスターが戦闘破壊された際にssできる誘発効果を持つ、素材にnsされている攻撃力1000以下のモンスターを要求するサイバース族Lモンスター。


基本的には「共振虫レゾナンス・インセクト」を素材にしてサーチ効果をすぐに利用するために用いるカード。
その他には「Gジャイアント・ボール・シュート」を初動の展開に絡める際にL召喚することもある。


(1)の破壊耐性を付与する効果は悪くないが、展開の過程で素材にしてしまうことが多いので、最後まで場に残っていることは稀で使う機会は少ない。


おろかな埋葬(UR)

通常魔法(制限カード)
(1):デッキからモンスター1体を墓地へ送る。

遊戯王カードwikiより

デッキのモンスターを墓地に送る効果を持つ通常魔法。


単純な効果だが、「ゴキポール」でレベル4の昆虫族モンスターをサーチ、「プレイング・マンティス」でトークン生成、「樹冠の甲帝ベアグラム」や「スケイル・モース」の呼び出す準備、墓地の昆虫族モンスターを要求するカードに必要な枚数の確保など、様々な利用方法がある。


封印の黄金櫃(UR)

通常魔法(制限カード)
(1):デッキからカード1枚を選んで除外する。
このカードの発動後2回目の自分スタンバイフェイズに、この効果で除外したカードを手札に加える。

遊戯王カードwikiより

デッキからカードを除外して、その後2ターン経過で除外したカードを手札に加える変則的なサーチ効果を持つ通常魔法。


共振虫レゾナンス・インセクト」を除外することで擬似的な昆虫族専用のを「おろかな埋葬」として利用できるので、採用する場合は2枚目の「おろかな埋葬」として投入するのが基本。


簡素融合レトルト・フュージョン(UR)

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):1000LPを払って発動できる。
効果モンスターを除くレベル6以下の融合モンスター1体を融合召喚扱いとしてEXデッキから特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは攻撃できず、エンドフェイズに破壊される。

遊戯王カードwikiより

ライフ1000をコストにEXデッキから融合召喚扱いでレベル6以下の効果モンスター以外の融合モンスターをssする効果を持つ通常魔法。

EXデッキを圧迫するがチューナーモンスターはレベル2・5、非チューナーモンスターはレベル3〜6まで用意することができるため、融通の利く柔軟性の高いカード。


ビートルーパーデッキに採用する場合は基本的に昆虫族モンスターをssできるカードとして「クワガー・ヘラクレス」を1枚採用するに留めるのが基本。

他の選択肢はEXデッキの枠に空きがある場合に検討すると良いが、「簡素融合レトルト・フュージョン」で呼び出せる融合モンスターは「クワガー・ヘラクレス」以外に昆虫族モンスターが存在しないため、一部のカードが持つ昆虫族縛りと噛み合いが良くない点には要注意。

クワガー・ヘラクレス(R)

融合モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻1900/守1700
「クワガタ・アルファ」+「ヘラクレス・ビートル」

遊戯王カードwikiより

簡素融合レトルト・フュージョン」から呼び出せる唯一の昆虫族融合モンスター。

特筆する点は特に無いモンスターだが、レベル6というのは「Gジャイアント・ボール・シュート」でギリギリ蘇生できるラインだったり、「竜咬蟲ドラゴンバイト」と組み合わせて「フルール・ド・バロネス」にアクセスできたり、守備力1700というのは「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」で昆虫族モンスターを装備して攻守を500上げると「完全態・グレート・インセクト」の素材に該当するようになったり、地味に活用できなくもない素養を持っているので、知識として覚えておくと稀に役に立つかもしれない。


無の畢竟オールヴェイン(R)

融合・チューナーモンスター
星2/闇属性/天使族/攻 0/守2100
通常モンスター×2

遊戯王カードwikiより

珍しい融合チューナーモンスター。

昆虫族モンスターではないが、レベル2のチューナーモンスターという特徴は構築によっては「フルール・ド・バロネス」や「スプライト・エルフ」を採用する場合があり、「マイティ・ネプチューン」や「デビル・ドーザー」のようなssしやすいレベル8モンスターを採用することが多いビートルーパーデッキにおいて意外と噛み合う。

積極的に採用する程ではないが、「簡素融合レトルト・フュージョン」から呼び出す選択肢としては「クワガー・ヘラクレス」以外の融合モンスターの中では比較的扱いやすいと言える1枚。


冥王結界波(UR)

通常魔法
このカードの発動に対してモンスターの効果は発動できない。
(1):相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果をターン終了時まで無効にする。
このカードの発動後、ターン終了時まで相手が受ける全てのダメージは0になる。

遊戯王カードwiki

発動時にモンスター効果をチェーンして発動されない効果外テキスト、発動後はターン終了時まで相手が受けるダメージが0になり、相手の場の全ての表側表示モンスターの効果を無効にする効果を持つ通常魔法。


対効果モンスターであれば問答無用でそのターン効果を封じることができる俗に言う捲り札。
ただし、その強力な効果ゆえにそのターン中に相手が受ける戦闘ダメージが0になるデメリットがあり、相手の場のモンスターを処理したとしてもそのままゲームセットとはいかない。


ビートルーパーデッキにおいては特別シナジーを形成するカードではないのだが、デッキの性質上「冥王結界波」は都合が良い部分がある。


一つはコストを必要としないこと。

ビートルーパーデッキは展開する場合に複数のカードを組み合わせる必要があるため、場のモンスターや手札のカードが1枚でも欠けると何かしら支障を来たしやすい。
そのため、「冥王結界波」の相手が受けるダメージが0になるデメリットを考えても、相手のモンスターを1枚のカードで封じ込めることができるメリットは大きい。


一つは「冥王結界波」を使う上で求められることとビートルーパーデッキの性質。

ビートルーパーデッキは先攻後攻どちらにせよある程度展開する必要があり、相手の盤面を突破するにしてもそこから妨害効果を持ったカードに自然と繋げやすい。「冥王結界波」はそのターン中に決着しにくくなる性質から相手の盤面を崩壊させた上で逆にこちらが盤面を形成することが求められるカードだが、この要求をビートルーパーデッキはある程度満たすことができる。

「インヴィンシブル・アトラス」まで繋げて「スティンギー・ランス」を呼ぶことができれば3000と2400打点のモンスターで相手の制圧モンスターを倒しつつ、「スティンギー・ランス」でサーチした「空殺部隊フロート・スティング」で1妨害という流れが基本の展開から行うことができる。
他にも「樹冠の甲帝ベアグラム」や「完全態・グレート・インセクト」とフィールド魔法を用意できれば相手の場のモンスターを一掃することが可能で、相手モンスターを突破する手段を複数持っていることも「冥王結界波」を扱う上で都合が良い。


相手にダメージを与えられなくなるデメリットと上手く付き合うことができれば非常に便利なカードだが、1つ注意点がある。
それは「冥王結界波」の発動にモンスター効果はチェーンして発動できないが、魔法・罠カードはチェーンして発動が可能ということ。

これがどういうことかというと、「冥王結界波」に対して適当な魔法・罠カードをチェーンして発動し、その魔法・罠カードにモンスター効果をチェーンして発動することで擬似的に「冥王結界波」に対してモンスター効果を割り込ませるプレイングが可能ということ。
基本的に「冥王結界波」を使えばモンスター効果を封じ込めることができるが、必ずしも相手が毎回無抵抗のままとは限らないので油断は禁物。



使えないわけではないが、問題点があるため採用率が高くないカード


甲虫合体ゼクスタッガー(R)

効果モンスター
星8/風属性/昆虫族/攻1500/守2600
このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):昆虫族モンスターが特殊召喚された場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードの攻撃力は、フィールドの他の昆虫族モンスターの数×300アップする。
(3):自分・相手のエンドフェイズに発動する。
お互いは自身の手札・墓地から昆虫族モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

遊戯王カードwikiより

一見すると自己ss、打点上昇、展開効果と三拍子揃ったカードに見えるが、実際には大きな欠点を抱えていて扱いにくさが目立つ半上級モンスター。


自身をssできる(1)は条件に他の昆虫族モンスターのssが要求され、nsには反応しないため使い勝手は良くない。
ビートルーパーデッキでは基本的に昆虫族をns→それをトリガーにssという手順を踏むことが多いので、「ゼクスタッガー」を出せるのは必然的に3手目以降になりがち。
2枚初動が基本のビートルーパーデッキでは2枚の組み合わせでは動けない点は見過ごせない。


(3)の昆虫族モンスターの展開効果は種族以外に特に縛りは無いが、発動タイミングがEPと遅く、その上で展開したモンスターの効果を無効化してしまう。
このため無効化されても活用できる墓地に送られた際に効果を発揮する「共振虫レゾナンス・インセクト」などを出そうにもEPなので展開ルートには組み込めず、EPに出すのであれば「スケイル・モース」など妨害効果を持ったもの出せば良いと考えても効果が無効化されているので意味が無いと、どうあっても有効に活用するのが難しい。



トリオンの蠱惑魔(SR)

効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1600/守1200
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「ホール」通常罠カードまたは「落とし穴」通常罠カード1枚を手札に加える。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動する。
その相手のカードを破壊する。
(3):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。

遊戯王カードwikiより

ビートルーパーデッキでは貴重な魔法・罠カードを破壊できるカードだが、昆虫族に関するカードは自身をssするカードは種類があるが他のカードをssできるカードは意外と限られている。
「トリオンの蠱惑魔」が魔法・罠カードを破壊する効果はssを条件にしているため、ビートルーパーデッキは必要なタイミングで思うようにssできない、もしくは「トリオンの蠱惑魔」のssを優先すると他の展開が滞るという事態に陥りやすい。


特定の罠カードをサーチできるが、ビートルーパーデッキの場合それらの罠カードは採用するとデッキパワーが落ちる要因になるため噛み合いが良くない。


ランカの蠱惑魔(R)

効果モンスター
星4/地属性/昆虫族/攻1500/守1300
(1):このカードが召喚に成功した時に発動できる。
デッキから「蟲惑魔」モンスター1体を手札に加える。
(2):このカードはモンスターゾーンに存在する限り、「ホール」通常罠カード及び「落とし穴」通常罠カードの効果を受けない。
(3):1ターンに1度、自分フィールドにセットされた魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。
セットされたそのカードを持ち主の手札に戻す。
その後、手札から魔法・罠カード1枚をセットできる。
この効果は相手ターンでも発動できる。

遊戯王カードwikiより

ns時に「キノの蠱惑魔」をサーチしてくることで昆虫族モンスターを2体並べることができるのでビートルーパーデッキの初動に使えるが、その後で展開に制約がかかるため「フルール・ド・バロネス」など昆虫族モンスター以外の強力なカードを利用したい場合には使い勝手が悪い。

ビートルーパーデッキには「スカウト・バギー」や「BビーFフォースー毒針のニードル」のような「ランカの蠱惑魔」と同じ昆虫族モンスターを2体並べることが可能なカードがあり、前者はビートルーパーというテーマの繋がり、後者はサーチ先が複数あり、それぞれ「ランカの蠱惑魔」と違ってそのターン中の昆虫族縛りを回避する方法を持っているため、使い勝手の観点や「ランカの蠱惑魔」にはできないが他のカードにはそれができる手段があるという相対的な評価で採用候補から外れやすい。


サーチ効果以外にも2つの効果を持つが、どちらもビートルーパーデッキでは活用しにくいので強みになりづらい。


未界域のモスマン(N)

効果モンスター
星4/闇属性/昆虫族/攻1800/守 400
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札のこのカードを相手に見せて発動できる。
自分の全ての手札の中から、相手がランダムに1枚選び、自分はそのカードを捨てる。
それが「未界域のモスマン」以外だった場合、さらに手札から「未界域のモスマン」1体を特殊召喚し、自分はデッキから1枚ドローする。
(2):このカードが手札から捨てられた場合に発動できる。
お互いはそれぞれデッキから1枚ドローする。
その後、ドローしたプレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。

遊戯王カードwikiより

未界域モンスターの共通効果によるssが可能だが、その性質上安定はしない。
自身が手札から捨てられた場合は手札入れ替えができるが、「未界域のモスマン」の場合はアド損になる上に相手に塩を贈ることになりかねない。

ssしやすい昆虫族モンスターであれば他にも複数の選択肢があるため、相対的に「未界域のモスマン」をあえて採用する理由が薄い。


ギャラクシー・ワーム(SR)

効果モンスター
星3/光属性/昆虫族/攻1200/守1000
(1):このカードが召喚に成功した時、自分フィールドにこのカード以外のモンスターが存在しない場合に発動できる。
デッキからレベル3以下の「ギャラクシー」効果モンスター1体を特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。

遊戯王カードwikiより

ss時に反応しなくなり手札と墓地から同名モンスターを引っ張って来られなくなったが昆虫族縛りを持ってない「スカウト・バギー」のようなモンスター。
「スカウト・バギー」と違って3Xモンスターは幅広く運用できるが、ss時には効果が発動せず、同名モンスターはデッキからしかssできないのでカードそのものの使い勝手では劣る。

カードプールの増加によって今では昆虫族モンスターを場に並べやすくなったので、相対的に扱いにくさを残す「ギャラクシー・ワーム」はパワー不足なカードという立ち位置になっている。


ジャイアント・メサイア(N)

効果モンスター
星3/地属性/昆虫族/攻1200/守1500
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。
自分の手札・墓地から昆虫族モンスター1体を選び、攻撃力・守備力500アップの装備カード扱いとしてこのカードに装備する。
(3):1ターンに1度、昆虫族モンスターが戦闘を行うダメージステップ開始時に、自分及び相手フィールドのカードを1枚ずつ対象として発動できる。
そのカードを破壊する。

遊戯王カードwikiより

(2)の効果で「共振虫レゾナンス・インセクト」や「応戦するG」などを再利用できると美味しいが、「ジャイアント・メサイア」単体では機能しないため事故要因になる点が気になるカード。

効果が成立すると「完全態・グレート・インセクト」には繋がるが、場に出たモンスターの数は増えてないため「アームド・ホーン」や「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」などには繋がらないので展開の起点にはなれない。



例えば「共振虫レゾナンス・インセクト」を起点に考えた場合、「共振虫レゾナンス・インセクト」+自力でssできる昆虫族モンスターであれば大展開にも繋がるが、「共振虫レゾナンス・インセクト」+「ジャイアント・メサイア」だと先述の組み合わせの劣化版になる上にEXデッキの「完全態・グレート・インセクト」を消費してしまう。

BビーFフォースー毒針のニードル」で考えた場合も、「BビーFフォースー毒針のニードル」+自力でssできる昆虫族モンスターであれば展開できるが、「BビーFフォースー毒針のニードル」+「ジャイアント・メサイア」だとL3モンスターで止まってしまう。

どうしても展開することを考えると3枚目以降のカードになってしまい、「うまく決まったら」「噛み合う状況になれば」といったいわゆる"たられば"の要素が強いカードで、「ジャイアント・メサイア」を採用するのであればその枠は他のssしやすい昆虫族モンスターを採用した方がデッキパワーを高めやすい。


昆虫族モンスターを装備できる効果以外に手札からssできる(1)とお互いのカードを破壊できる1:1交換ができる(3)があるが、どちらの効果も機能するのはBPのみなので相手の展開を抑制する使い方ができるわけではなく、取り回しが良いとは言えない。


パラサイト・フュージョナー(SR)

効果モンスター
星1/闇属性/昆虫族/攻 0/守 0
このカードは、このカードの(1)の効果を適用する場合のみ融合素材にできる。
(1):このカードは、融合モンスターカードにカード名が記された融合素材モンスター1体の代わりにできる。
その際、他の融合素材モンスターは正規のものでなければならない。
(2):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。
融合モンスターカードによって決められた、このカードを含む融合素材モンスターを自分フィールドから墓地へ送り、その融合モンスター1体をエクストラデッキから融合召喚する。

遊戯王カードwikiより

基本的に「熾天蝶セラフィム・パピヨン」と組み合わせて「氷剣竜ミラジェイド」を出すために採用することになるカード。
しかし「氷剣竜ミラジェイド」は効果を十全に使うためには別に融合モンスターを1体以上採用する必要があるため、EXデッキがカツカツになりやすいビートルーパーデッキにおいては、採用するとなると何か他の部分を削ることになる。

また、「パラサイト・フュージョナー」は単体では機能しないカードなので、素引きしてしまった場合が非常に貧弱な点が気になる。


ミラー・レディバグ(N)

効果モンスター
星1/光属性/昆虫族/攻 100/守 100
自分フィールド上に表側表示でモンスターが1体以上存在し、自分の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚する事ができる。
この効果で特殊召喚に成功した時、このカードのレベルはこのカード以外の自分フィールド上に存在するモンスターのレベルを合計したレベルになる。
また、フィールド上に表側表示で存在するこのカードのレベルが12を超えた場合、このカードを破壊する。

遊戯王カードwikiより

ssには条件があり自壊デメリットもあるが、1ターン目の展開であれば条件をクリアしやすいので、ssしやすい昆虫族モンスターとして利用する分には意外と問題の無いカード。
ビートルーパーデッキは墓地の昆虫族モンスターを複数枚除外したりデッキに戻すことが多いので、対戦序盤以外でもssする条件を整えることはできなくない。

ただし、扱えなくはないがssに条件や自壊デメリットが存在するのは、他のそういったマイナス要素を持たないssしやすい昆虫族モンスターの種類が増えた現状ではやはり相対的に評価が低くなる。


接触するG(SR)

効果モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻1500/守2200
(1):相手がモンスターの召喚・特殊召喚に成功した時に発動できる。
このカードを手札から相手フィールドに守備表示で特殊召喚する。
(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、このカードのコントローラーは融合・S・X・リンク召喚を行う場合、このカードを素材とした融合・S・X・リンク召喚しか行えない。

遊戯王カードwikiより

Gシリーズの1体で、相手のns・ssに反応して相手のEXデッキからのssに制約を課すが、相手の場にssすることになるのでそれだけでディスアドバンテージを負うことになり、場合によっては普通に素材として利用されて相手に塩を送るだけに終わることも少なくない、取り扱いがかなり難しいカード。

刺さる環境では採用候補にできなくもないが、自力でssできないレベル5以上のモンスターなので取り回しが悪く、リターンも常に大きいわけではないので投入が見送られることが多い。


寄生虫パラノイド(R)

効果モンスター
星2/地属性/昆虫族/攻 500/守 300
このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。
装備モンスターは種族が昆虫族になり、昆虫族モンスターを攻撃できず、昆虫族モンスターを対象として発動した装備モンスターの効果は無効化される。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):装備カード扱いのこのカードが墓地へ送られた場合に発動できる。
手札からレベル7以上の昆虫族モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

相手モンスターに手札から装備することで妨害を行う一風変わった手札誘発。
だがその内容は装備したモンスターが他の昆虫族モンスターに干渉しにくくなるという限定的なもので、展開効果などは妨害できないため装備する対象を誤ると自分の手札をただ減らしただけという結果に終わることも。

装備状態から墓地に送られると手札の高レベルの昆虫族モンスターをssする効果があるが、ビートルーパーデッキではあまり効果的に作用しないので、そういった点も採用率が低い理由になっている。


BビーFフォースのSモンスター

ビートルーパーデッキでも採用されることの多い「BビーFフォースー毒針のニードル」などと同じテーマ内に存在するSモンスターたち。

レベルは5・6・8・12と幅広く揃っているが、肝心の性能がどれも戦闘に関係する効果に傾倒しており、耐性を持ち合わせていないため除去に弱く、現代遊戯王においてはいかんせんカードパワーが足りていない。

唯一レベル12の「BビーFフォース決戦のビッグ・バリスタ」は相手によって破壊されると除外状態のレベル11以下の昆虫族モンスターを3体までssできる効果で除去されてもリカバリーが可能だが、レベル12のSモンスターはビートルーパーデッキでは出しやすいわけではないので、EXデッキの競合が激しいこともあって採用候補としては力不足。


地底のアラクネー(SR)

シンクロ・効果モンスター
星6/地属性/昆虫族/攻2400/守1200
闇属性チューナー+チューナー以外の昆虫族モンスター1体
このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを発動する事ができない。
1ターンに1度、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスターを 装備カード扱いとしてこのカードに1体のみ装備する事ができる。
このカードが戦闘によって破壊される場合、代わりにこの効果で装備したモンスターを破壊する事ができる。

遊戯王カードwikiより

相手モンスターを装備カードにするという耐性をすり抜けやすい優秀な除去効果を持っているが、チューナーに闇属性モンスターが指定されている。

闇属性かつ昆虫族のチューナーモンスターでビートルーパーデッキに自然と採用できるものは現状では「竜咬蟲ドラゴンバイト」くらいで、そうなると非チューナーモンスターは基本的にレベル2になるが、その場合は「増殖するG」やクローラーモンスターを使うことになるので、構築の関係上積極的に狙っていくことが難しい。


虫忍 ハガクレミノ(N)

リンク・効果モンスター
リンク2/風属性/昆虫族/攻1000
【リンクマーカー:左上/下】
カード名が異なるモンスター2体
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):このカードのリンク先にモンスターが存在する限り、相手はこのカードを攻撃対象に選択できない。
(2):このカードのリンク先のモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動できる。
自分の手札・墓地からレベル4以下の昆虫族モンスター1体を選んで特殊召喚する。
この効果で特殊召喚したモンスターは、フィールドから離れた場合に除外される。

遊戯王カードwikiより

攻撃対象にされなくなる効果、条件をクリアすると昆虫族モンスターをssできる効果を持っているが、基本的には効果を積極的に利用するのではなく、昆虫族縛りを持ったカードが場にあっても素材の指定が緩く出しやすいL2モンスターという特徴を買って採用する場合があるカード。

ただ、昆虫族縛りを解除するために出すなら他にも候補があり、それらはより活用しやすい効果を持っているので、相対的に採用候補から外れやすいカード。


孵化(R)

通常魔法
(1):自分フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。
リリースしたモンスターよりレベルが1つ高い昆虫族モンスター1体をデッキから特殊召喚する。

遊戯王カードwikiより

場合によっては「共振虫レゾナンス・インセクト」などデッキの中核になるモンスターにアクセスできるカードだが、モンスターをリリースする必要があるので「孵化」だけではディスアドバンテージになること、1つ上のレベルに限定されているので必要なモンスターが必ず出せるとは限らないことなど扱いにくい点がある。

また、現状のカードプールではレベル5の昆虫族モンスターが専用構築の必要性が高い「分裂するマザースパイダー」くらいしかまともな候補が無いので、「共振虫レゾナンス・インセクト」をssするのに使えると良いが「共振虫レゾナンス・インセクト」をリリースすることには向かないので噛み合わない点がある。

上手く状況が噛み合うと必要なモンスターを用意できるので強力なのだが、扱いづらさも抱えているため、事故を軽減する一方事故を誘発する可能性も有している難しいカード。


超進化の繭(UR)

速攻魔法
このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
(1):装備カードを装備した自分・相手フィールドの昆虫族モンスター1体をリリースし、デッキから昆虫族モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。
(2):自分メインフェイズに墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の昆虫族モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターをデッキに戻してシャッフルする。
その後、自分はデッキから1枚ドローする。

遊戯王カードwikiより

条件をクリアすると特殊召喚モンスターすらssできるカードだが、単独では機能しない上に「ジャイアント・メサイア」「昆虫機甲鎧バイオインセクトアーマー」「寄生虫パラノイド」など特定のカードとのコンボが前提になるので扱いにくい。


使用後は墓地で発動するリソース回復効果を持っているが、やはりメインになる(1)の効果の取り回しの悪さが問題なので、この点が自然と解消できるような構築が可能になるまでは勝つことを目的に採用することは無いであろうカード。


アリの増殖(R)

通常魔法
自分フィールド上の昆虫族モンスター1体を生け贄に捧げて発動する。
自分フィールド上に「兵隊アリトークン」(昆虫族・地・星4・攻500/守1200)
を2体特殊召喚する。(生け贄召喚のための生け贄にはできない)

遊戯王カードwikiより

使えば昆虫族のトークンを場に2体出せるが、コストとして昆虫族モンスターを1体リリースする必要があるのでアドバンテージの観点ではプラマイ0になるカード。
そのため昆虫族モンスター+「アリの増殖」と昆虫族モンスター+昆虫族モンスターをssするカードを使った場合の差異は殆ど無く、単体で機能しないことから「アリの増殖」を使う意義は基本的に無いと言える。

一応「アリの増殖」はコストで場の昆虫族モンスターをリリースすることになるので「共振虫レゾナンス・インセクト」などの効果を起動できるが、L召喚の存在する現状では長所というには心許ない特徴というのが現実。

同じ通常魔法でも魔法・罠カードが破壊できる可能性があり、サーチも可能な「降下作戦ディセント」で事足りるだろう。


蚊学忍法かがくにんぽう軍蚊アーミーモスキートマーチ(SR)

通常魔法
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札からレベル4以下の昆虫族モンスターを2体まで特殊召喚する(2体を特殊召喚する場合は同じレベルでなければならない)。
(2):自分フィールドに「No.2 蚊学忍者シャドー・モスキート」が存在する場合、墓地のこのカードを除外し、自分フィールドの昆虫族モンスターの数まで、相手フィールドの表側表示モンスターを対象として発動できる。
そのモンスターに幻覚カウンターを1つ置く。
幻覚カウンターが置かれたモンスターの効果は無効化される。

遊戯王カードwikiより

条件をクリアすれば一気に2体の下級の昆虫族モンスターをssできるが、2体出すためにはレベルを揃える必要があり、成功しても魔法カード1枚を使って手札のカードを2枚場に出しているだけなのでディスアドバンテージになる。
手札の昆虫族モンスターをssできるカードは貴重だが、ディスアドバンテージにしかならない点はビートルーパーデッキでは気になる部分。


展開以外の効果も持っているが、そちらは専用構築をしないと活かしにくいXモンスターを補助する効果なので、ビートルーパーデッキではあまり意味が無い。


Intoイントゥ the VRAINSヴレインズ!(UR)

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):手札からモンスター1体を効果を無効にして特殊召喚し、そのモンスターを含む自分フィールドのモンスターを素材としてリンク召喚する。
そのリンク召喚は無効化されず、そのリンク召喚成功時に相手は魔法・罠・モンスターの効果を発動できない。
(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドのリンクモンスターが戦闘・効果で破壊された場合、このカードを除外して発動できる。
元々の種族がそのモンスターと同じモンスター1体を自分の墓地から選んで手札に加える。

遊戯王カードwikiより

手札のモンスターをssして確実にL召喚を通すことができる魔法カードだが、このカード自体は使うだけではディスアドバンテージにしかならない。
また、ビートルーパーデッキでは相手の妨害を手数で乗り越えていく動きが基本で、「甲虫装機インゼクターピコファレーナ」は素材に「共振虫レゾナンス・インセクト」や「応戦するG」を使っているとチェーンの組み方で妨害を受けにくくする方法があるので、「Intoイントゥ the VRAINSヴレインズ!」でディスアドバンテージを負ってまで確実性を底上げする必要があるかは疑問が残る。

一応手札誘発の採用がことさらに多い環境や、後攻の時であれば助かることもあるカードではある。
複数枚の採用は事故の元なので、基本的には採用しても1枚、多くても2枚といったところか。



ライヤー・ワイヤー(R)

通常罠
自分の墓地の昆虫族モンスター1体をゲームから除外し、相手フィールド上のモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターを破壊する。

遊戯王カードwikiより

1:1交換が可能な罠カードだが、それだけなので現代遊戯王ではパワー不足。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?