見出し画像

「これからの広報は“音声“だ」とか言っちゃって、行政もやり始めるんだろうな

ご無沙汰しています。神戸っ子あっちゃんです。

最近、stand.FMの配信にズッポリハマって、
平日毎朝のライブ配信に飽きたらず、いろんな特番を配信してます。
特番と言っても、思いつき即実行なので、そんなにスペシャル感はないけど…
例えば、最近、近所のゲストハウスの屋上からライブ配信しました。


で、自分がやってると、
同じようなことをやってる人たちが気になって来るもので、
今まで興味のなかったVoicyとかもちょくちょく聴いてます。

それで気づいちゃったんですが
(いや、僕の前に気づいてた人はいると思うけど)
企業やメディアもどんどん音声に参入してきてます。

最近だと、地元紙の神戸新聞がVoicyで音声配信をはじめました。
記者さんや営業さんがパーソナリティとして
気になる記事や裏話をしゃべっています。けっこうおもしろいです。

そういえば、ラジオ関西もstand.FMをはじめてます。
ラジオがネットラジオ配信をはじめるとは!


広報媒体として、音声配信が注目されつつあって、
実際、より伝わる効果もあるのかなと思います。

家で、件の「めっちゃ兵庫」をなんとなく流していたら、
横で小6の娘がゲームしながら聴いてて、くすくす笑ってました。
新聞はほぼ読まない娘ですが、Voicy聴いて笑ってたんですよね〜

今まで伝わっていなかった人に伝わった瞬間
を見ちゃった感じです。

で、タイトルの話ですが、
おそらくそのうち神戸市なんかも音声メディアを始める気がします。
でも、行政というのは、特に神戸市など大きな自治体ほど、慎重です。

そう、僕とは違うのです(当たり前)。

おそらく“そのうち“は、石橋を叩いて叩いて、
もう叩かなくても大丈夫ってくらい叩いてからだと思うので、
ブームが去って落ち着いた頃かなと思います。

もちろん、それでアカンわけでは無いんだけど、
その頃には競合も多くなって、
届けるべき市民の耳は、
ほかの情報で埋められてる頃じゃないかなと思ってます。

神戸市さーん、はじめるなら早い方がいいですよ〜(無責任)

あれ?このnote、何書くんだったっけ?🤣


その後、自社の企画トロフィーのチカラプロジェクトの
プレスリリースに合わせて
stand.FMで音声配信でプレスリリースをしてみました。

企画内容はこちらです。

ぜひ聴いてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?