見出し画像

停電の続くヤンゴン状況・経営日記2024年5月31日

ヤンゴンから、おはようございます。2024年5月31日金曜日です。
米国公認会計士、アパレルオーナー、ヨガインストラクターのさやかです。毎日の会社経営日記を書かせていただいています。
今朝は4時半ごろに起きて、30分間のセンサー充電をして、5時の停電時に目覚めました。その後、夫とGrabタクシーで通勤しました。

今の気分は「やれやれ」です。村上春樹の小説で主人公が途方に暮れたときの気持ちに近いですね。
昨晩はバンコクのトランジットでHeavy Rainで足止めをくらい、3時間Delayしたためヤンゴン到着が23時になりました。20時の到着予定でした。
朝6時に東京の自宅を出て、日本時間で夜中1時半に目的地に着いたわけですから、ちょっと長旅になってしまいました。

今週のヤマ・ニヤマ:「タパス(修業)+我以外皆我師(わたしの座右の言葉)」ニヤマの中からタパスを選びました。今週はミャンマーへの渡航を控える中、スケジュールがタイトですが、お会いできる皆様から学んでいきたいです。

本日のスケジュールは下記のとおりです。
午前  4時半~週次センサー交換
   6時半~ヨガ練習
        7時~デスクワーク(本書き、メール対応、スケジューリング)
  8時~11時オンライン学習3時間
  11時半~12時半 クライアントMTG オンライン
午後 13時半~クライアントご来社
  15時~GMとの週次MTG
  16時~社内MTG
  17時~夫をピックアップ →食事
夜 21時に停電までに家事 その後就寝

現在のミャンマー・ヤンゴンの、わたしの暮らしでの停電の状況を書きます。
①朝5時~9時
②朝9時~午後1時
③午後1時~午後5時
④午後5時~夜9時
⑤夜9時~夜中1時
この4時間置きの5区分があって、2グループが交代で停電します。
たとえば本日5月31日のわたしの自宅は、①③⑤が停電です。
弊社オフィスは②④が停電です。(自宅とオフィスのグループが逆でよかった・・)
停電というのは、明かりがないというだけではなく、エレベータや扇風機も使えなかったり、動力で水道を動かしている物件は水も止まります。
とてもしんどい状況が続きます。
このような環境のなか仕事をしてくれている社員たちに感謝ですし、
自分もえらい!と思います。
また弊社オフィスは①朝5時~9時は通電のはずですが、出社すると停電していました。その後6時半ごろには電気が来ましたが、予告通りに電気がくるわけではありません。
この過酷な環境で収益性が高いのであればよいのですが、こんな国に投資する会社なんてありませんよね。
ミャンマーは大好きな国ですから、これからも仕事と暮らしを続けます。
ですが、ビジネス的に執着すべきではないので、今すすめている行政書士の勉強もがんばるし、妊活もがんばりたいし、新しい手を打ちながら、暮らしていきます。夫もビジネスをしているので、わたしの手があくときは彼の仕事を手伝っても良いし、別の会社に働きに行くこともできるし、なんでもして暮らしていければ良いのです。

今日もお読みいただいてありがとうございます。
それではみなさま今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。