見出し画像

桜の季節の木のポーズ・経営日記2024年3月28日

東京から、おはようございます。2024年3月28日木曜日です。
米国公認会計士、アパレルオーナー、ヨガインストラクターのさやかです。毎日の会社経営日記を書かせていただいています。
今朝は目黒川朝ランに行きましたが、途中で低血糖になり命からがら歩いて帰ってきました。ラムネを補食しましたが、すぐには回復しないので、とっても辛いです。毎日コントロールは同じではありません。だからすごく難しいです。
今の気分は「感謝」です。低血糖状態で自宅に戻ると夫が血糖値を測ってくれたり、仕事に行くところだったのに回復するまで一緒にいてくれて、感謝です。

今週のヤマ・ニヤマ:「アスティヤ」不盗・盗まない。ポップアップの準備を進めていくので、オリジナリティを大事にし、アイディアを盗まないですすめていこうと思います。

本日のスケジュールは下記のとおりです。
午前  6時~朝ラン
    6時半~デスクワーク(本書き、メール対応、スケジューリング)
         7時半~オンライン学習3時間
   11時~ランチ・渋谷オフィスに移動
午後 13時半~クライアントMTG
  16時~社内MTG
夜 アルバイト社員のHさんと食事(ポップアップ食事会の会場下見)

ヨガポーズを紹介します。
「木のポーズ」ヴリクシャアーサナ


毎朝のランニングで目黒川沿いを走っていると、桜のつぼみがふくふくと大きくふくらんで、咲きたくてうずうずしているのを感じます。
こちらはわたしのヨガクラスのイメージキャラクターのさくらさん。
1型糖尿病のヨギです。
さくらさんと一緒にお外で桜の木の下で、木のポーズを練習してみませんか。

悠々とした木の気持ちになって、木のポーズを練習します。風が吹いたり、時には嵐が吹いたり、満開の桜が咲く季節も来ます。そして数日で散ってしまう。何があっても木はそこに佇んでいて、悠々としています。
バランスのポーズはすべて集中力を養ってくれるポーズで、木のポーズもその代表です。集中することにより、心が落ち着き、何事にも動じない強い心を育ててくれます。筋力と体幹の強さがはぐくまれていく美しいポーズで、練習すればするほど自身の心と体を美しくします。

山のポーズから始まります。両手を腰に当て、片足を少し浮かせ、軸になる方の足にしっかりと体重を乗せ内腿に力を入れてまっすぐに立ちます。安定したら浮かせる方の足を徐々に持ち上げ、足を置く位置を定めます。つま先を下、かかとを上に向け、太ももの内側、すねの内側に固定するか、もしくはつま先がマットについてもかまいません。股関節を外に開き、膝を外側に向けましょう。肩を下げて首を長く、背中をまっすぐにし、胸の前で合掌を作ります。真っ正面を見つめて視線を一点、遠くの位置に固定します。ポーズが安定したのを確認し、吸う呼吸とともに合掌を上に持ち上げ、腕を空へ伸ばします。胸の前の合掌のままでも構いません。
悠々とした木になり、ついた足から根が生えていく感覚を感じて、上に伸ばした腕はどんどん幹が上に伸びるような感覚を感じます。そのままゆったりと呼吸を繰り返します。
吐く息とともに、腕を下ろし胸の前の合掌に戻してから、ゆっくりポーズをほどきます。

今日もお読みいただいてありがとうございます。
それではみなさま今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。