マガジンのカバー画像

【リアルタイムブログ】41歳の妊活

29
2023年11月から40歳で妊活を始め、41歳で初めて生殖医療の受診を開始しました。リアルタイムで更新しています。東京・青山の山王病院にお世話になっています。人工授精・顕微授精に…
運営しているクリエイター

#山王病院

心拍確認日まで 5W0D-6W0D胚盤胞移植2回目(卵の名前:めろん)

心拍確認日まで 5W0D-6W0D胚盤胞移植2回目(卵の名前:めろん)

41歳から生殖医療を始め、人工授精を2回し、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。今回は2回目の胚移植で卵の名前は「めろん」です。
2024年4月20日(BT0)胚移植
2024年4月27日(BT7)着床判定
2024年5月6日(BT16/5W0D)胎嚢確認

HCG陽性判定、胎嚢確認、その後どきどきの日々で体調や感じたことなどを書いていきたいと思います。

5月6日 5W0D(胎嚢

もっとみる
胚盤胞移植2回目・BT16胎嚢確認

胚盤胞移植2回目・BT16胎嚢確認

41歳から生殖医療を始め、人工授精を2回し、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。今回は2回目の胚移植で卵の名前は「めろん」です。
2024年4月20日に移植

BT7の4月27日にHCG陽性判定

BT16の5月6日胎嚢確認(今回)

5月6日 BT16(胎嚢確認・採血・エコー)BT:Blastocyst Transfer(胚盤胞移植)という言葉です。翌日をBT1と表現します。

もっとみる
2回めの胚盤胞移植(卵の名前:めろん)

2回めの胚盤胞移植(卵の名前:めろん)

41歳から生殖医療を始めて、人工授精を2回、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。2024年の年明けから卵胞刺激を行い 1月中に採卵、4つの胚盤胞を凍結をしていました。
2024年2月に子宮のポリープ切除手術を受け、3月には初めての胚盤胞移植でグレード4BBの「すいか」を移植しましたが、着床せずに悲しい気持ちになっていました。4月には2回目、グレード4ACの「めろん」移植周期スタート

もっとみる
心まで所有することはできない・胚盤胞移植 判定日BT10・陰性

心まで所有することはできない・胚盤胞移植 判定日BT10・陰性

41歳から生殖医療を始めて、人工授精を開始して、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。
2024年3月13日、結婚1周年の日に初めての胚盤胞移植を受けました。感じたことなどを書いていきたいと思います。

BT8(胚盤胞移植をBTと呼びます。)にちょっとしたきっかけがあって突如思いつき検査薬を使用しフライング。そこで陰性とわかっていたので事前に心の準備をしていました。
BT8に相当に落

もっとみる
BT1-BT9胚盤胞移植から判定日(卵の名前:すいか)

BT1-BT9胚盤胞移植から判定日(卵の名前:すいか)

41歳から生殖医療を始めて、人工授精を開始して、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。
2024年3月13日、結婚1周年の日に初めての胚盤胞移植を受けました。移植から判定までの体調や感じたことなどを書いていきたいと思います。

3月14日 BT1(胚盤胞移植翌日)BT:Blastocyst Transfer(胚盤胞移植)という言葉です。翌日をBT1と表現します。
基礎体温36.4

もっとみる
(妊活・生殖医療関連)自己紹介2024年2月

(妊活・生殖医療関連)自己紹介2024年2月

こんにちは。
普段は米国公認会計士・ヨガインストラクター・アパレル縫製業オーナーとしての活動日記を書いているさやかと申します。
妊活のマガジン用に、その文脈での自己紹介を書かせていただきます。
いつもみなさまのnoteを参考にさせていただいたり、励まされていて、本当にありがとうございます。

伊勢さやか(お仕事では、長澤さやか)
1982年生まれ 41歳
2010年、27歳のときから1型糖尿病です

もっとみる
子宮内膜ポリープ切除手術を通して不思議を感じました

子宮内膜ポリープ切除手術を通して不思議を感じました

41歳から生殖医療を始めて、人工授精を開始して、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。

前日に子宮鏡検査を受けて、子宮にポリープが[有る]ということが確定したので、迅速な対応をいただきその翌日にさっそく日帰り入院でポリープを切除する手術を受けさせていただきました。
短期で日本に渡航しているので、迅速に対応いただいたことがとてもありがたかったです。
もしポリープがなければ。当月にさっ

もっとみる
胚盤胞4個になりました

胚盤胞4個になりました

41歳から生殖医療を始めて、人工授精を開始して、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。1週間前に初めて採卵手術を受けました。15分くらいで終わるものでしたが、手術であり膀胱に針が刺さったとのことでしたので、抗菌の薬とホルモンの薬を1週間処方され、最終日のみ飲み忘れてしまいました。
採卵から1週間後には、結果を伝えることができるとのことで、受診してきました。

もっとみる
採卵 8Eggs

採卵 8Eggs

41歳から生殖医療を始めて、人工授精を開始して、その後ステップアップして顕微授精に取り組んでいます。昨日が初めての採卵でした。
年明け、1月4日からエストロゲンなどの注射をして卵胞を育てて、通院を頻繁に行い卵胞の状態を3回確認。ついに採卵の日になりました。

採卵日前日の準備
採卵日の前日は夜9時から絶食でした。
前々日までは、採卵準備のホルモンの注射を行ってきましたが、前日は注射が何もなくなりま

もっとみる
【3回目・最終】卵胞の状態を確認・採血とエコー・採卵直前の気持ち

【3回目・最終】卵胞の状態を確認・採血とエコー・採卵直前の気持ち

顕微授精の準備が最終段階まで来ました。このノートを書いてる今は?採卵の前日となります。これまで毎日の。ホルモン、自己注射を。頑張ってきましたが。本日は最終日となるため、注射なしとなりました。

仕事とバッティング
この日は土曜日なのですが、土日で展示会に出展する予定をしていたので、展示会場に行き設営を行ないました。朝は4時半に起きて会場に7時に入りました。 8時には会場を出て病院へ向かいました。結

もっとみる
【2回目】卵胞の状態を確認・採血とエコーと心電図とX線

【2回目】卵胞の状態を確認・採血とエコーと心電図とX線

顕微授精を行うことになり、準備が開始し、自宅での卵胞刺激ホルモンの自己注射を始めて8日目となりました。この日は卵胞の状態を確認し、次の方針を決めるための2回目の診察。3日前にも受診しているのですごく頻繁です。

(余談)前回の通院の際は、日本の祝日でしたので、電車に乗る人が少なくて交通が楽だったのですが、今回は電車に乗ろうとしたら通勤の方々ですごく混んでいたので、ホームまで行き、そのことに気が付き

もっとみる
顕微授精の準備に入りました

顕微授精の準備に入りました

しっかり生理がきていました。生理 2日目となる、 1月4日受診をしてきました。1月4日は新年の営業開始日でしたので患者さんが多かったです。私も夫も会社員ではないので、時間の都合はつくのですけれども、皆さんどうやって通院をしているのかな?とか余計なことですけど、考えてしまいます。
この日から顕微授精の準備に入るということは、認識していましたけれども、実際に何を当日するのかということは分からない状態で

もっとみる
いい夫婦の日に生殖医療を開始した41歳

いい夫婦の日に生殖医療を開始した41歳

はじめに
40歳で二度目の結婚をするまで、一度も妊活をしたことがありませんでした。最初の結婚では、26歳という若い時に結婚したこともあり、将来子供を持つかどうかとか、わたしもお相手の方も計画を真剣に考えていませんでした。自分の夢を追いかけたり、目の前の仕事を優先しいつの間にか年を重ねて、夫婦の関係性も変わっていました。人生の中で様々な学びをへて、最後はお別れするという決断をしました。その後、信じら

もっとみる