マガジンのカバー画像

キネシスからエネルゲイアへ

18
2018年にキンドル、カクヨムで公開していたものに、少し手を加えたり加えなかったりして再公開していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

力の美、生命の美③

先日、空港から在来線へ向かう電車での出来事だ。 旅から帰宅する途中の母親が、おそらく2歳…

アワポン
1年前
3

力の美、生命の美②

①では、感情表現が滞っている様子が、ブスの語源ではないか、というような考察をしたのだけれ…

アワポン
1年前
4

力の美、生命の美①

冒頭から不穏なキーワードで一気に読む気をなくさせるかもしれないが、まあ呆れずに最後まで読…

アワポン
1年前
6

人生をかけてのシンボル解釈

生きるとは ストーリーを紡ぐこと    だけどあるひ ささやかれたんだ 紡ぎ終わった果実を…

アワポン
1年前
4

一神教ではなく、二神教じゃないの?②

力の神と、力の圏外の神の対比、ということをもう少し続けていきたい。 もう少し言葉をずらす…

アワポン
1年前
2

一神教ではなく、二神教じゃないの?①

禁断の果実が、たんぱく質のことであり、高たんぱく食にあやかることのメリットデメリットが、…

アワポン
1年前
2

シフォンケーキとシオニズム③

シオニズムにおけるゴイムは、家畜であり、人間以下のように描写される。だからこれは選民思想だと言って強く批判されるわけだが、そもそも彼らは、どういった人々の状態をゴイムと定義しているのだろうか? もちろん、その詳細はタルムードに書かれているのだろうが、わたしは素直に、名前の持つ元型イメージにダイレクトにつながってみようと思う。 言葉は、素直に似ている音を辿って行けば、必ず源流に辿り着く。 つまり、ゴイムとは、ゴムではないか? わたしはある日このことに気が付いて膝を打った。

シフォンケーキとシオニズム②

味覚と気質・体質の連携は、大人の事情もあるため、なかなか語られにくいテーマだと思う。ある…

アワポン
1年前
2

シフォンケーキとシオニズム①

わたしは、ふわふわしたスイーツがあまり好きではない。 その理由は、口に入れた時のクリーム…

アワポン
1年前
2

生きるか数えるか⑥

お粥をつくって食べる、という風景は、 物理的領域で行われる例、なのだけど、 これをエネルゲ…

アワポン
1年前
4

生きるか数えるか⑤

そもそも、何かを数えるためには、 そのかたちが、周囲から独立して扱えないと不可能である。 …

アワポン
1年前
2

生きるか数えるか④

生きるか数えるか、を別の言葉で対比させてみよう。 それは、 自然に結ばれていくのか、それ…

アワポン
1年前
3

生きるか数えるか③

さて、「折る」側の考察はいったんおいて、折り目がない世界、力とは違うなにかでなりたってい…

アワポン
1年前
3

生きるか数えるか②

生きるか?それとも数えるか? このテーマを追うためには、そもそも数える世界=力の世界、についてもう少し解像度をあげていく必要がある。 力っていったいなんなんだ? 力を知ることは、究極的には熱力学と、その限界(そして量子力学へつながる)って話になってくる。 力は、目にはみえない。 けれど、目に見えるものがどのように動き、どのように動かなかったりするか、をみつめていると、そこにはなにか法則のようなものが透けて見えてくる。 陰陽論、陰陽道でおなじみの、タオのマークがある。 あ