見出し画像

生きづらいHSPの人へのアドバイス

偶然YouTubeで見つけたこの方のアドバイスがとても素晴らしかったのでシェアしたいと思います。

HSPとは、感受性が豊かな人のことです。直訳で、Highly Sensitive Person(極めてセンシティブな人)です。

例えば、大きい音が苦手、周りの人の気分に気がつく、環境に影響されやすい、アートなどへの感受性が高い、などに当てはまる人だと言われています。

私がこのワードに出会ったのは最近ですが、特に調べようというつもりもありませんでした。でも偶然見たこの動画は、ポジティブに生きるヒントが爽快でフレンドリーな雰囲気で紹介されていて素敵だったのでぜひ紹介したいと思いました。

彼女が、HSPだなと感じるところとして挙げていて、わかりやすかったのは次の特徴でした。

大勢でいてもどこか一匹狼。
映画を観た時に入り込みすぎて、生活の中に観たことが反映される。
困っている人を自分のことかのように対応する。
書類まで作ってあげることもある。
物事を真剣に捉える本質的でない話に適当に合わせられない。合わせても疲れる。
悩んでる人に絶対的希望を与えたくなる。

そして、HSPの人が現代社会で陥る問題というのも、共感しました。

自分の友達という定義に対する感度と、99%の他人の友達という定義に対する感度の差が激しすぎて、がっかりさせられる。
エネルギーバンパイアの標的になりやすい。
裏切られた、傷つけられた、だまされたなどの感情から影響を受けやすく体調に出やすい。

最も刺激を受けたのが、アドバイスです。

人の目を一切気にしない。
思ったことを言う、行動に移す。
言っても無駄な相手やことはスルーする。
自分を絶対に絶対に絶対に犠牲にしない。
言葉ではなく行動を見る。
人に親切の前に自分に親切を向けろ。
他人との人間関係より自分のスキルアップを気にしろ。
自分の個性に報酬が支払われるような環境で仕事をする。
自然な友情の流れで出来た友人で良い。
言葉の定義は自分で作る(友達、親友)。
被害妄想は無駄、なんの利点もないから横に置いておいて疑問があれば本人に直接聞く。
感情=無駄な消費なので、無駄な感情を引き起こす要素を無くす。

他にもいろいろあるので当てはまりそうな人は見てみてください。

動画の中でも出てきますが、マインドフルネスを実践している人は、当てはまる人が多いかもしれません。瞑想で色々受け取れる人やスピリチュアルな人は特にそうかもしれません。

では次回も日曜に。


よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!