見出し画像

藍と吉野川 -藍という商品作物

徳島平野を流れる吉野川は古来一定の河道を持たず、洪水のたびに流路を変えてきました。藩政時代にも治水対策として一部堤防を築いていましたが、両岸に連なる竹林が洪水の勢いをおさえることで毎年のように見舞われる洪水に対峙していました。
阿波藍の始まりは蜂須賀家が洪水によって稲作が困難な農地に、旧領の播磨国から種子と技術を導入し藍を奨励したという説がひろく伝唱されてきました。しかし文献資料などから室町時代には藍の商品化が確認されるので、近年は蜂須賀家が藍の保護政策により吉野川流域に広めたとの記載に変わっています。

徳島は吉野川の洪水によって運ばれた肥沃な客土によって、藍の栽培に適しているから独占し続けられたともいわれてますが、このような条件の川は国内にはいくつもあると思えます。例えば淀川や紀ノ川などとどのような違いがあるのでしょうか? 近世になって棉栽培が盛んになったとき、どちらも肥沃な土地を活用し栽培面積を誇っていました。そして明治になりイギリスからの輸入紡績綿糸に押されると、全国の棉作地帯は一斉に藍作地帯になりました。

藍の需要が生まれ藍作地帯となる農地の様子は、吉野川下流域の川に面した極めて低湿な土地である、東大寺領新島荘と大豆処の荘園図が正倉院に所蔵されています。天平宝字2年(758)に作成された新島荘の荘園図から、極めて海に近い低湿地上に周囲に堤防や堀で囲み、その内部に荘園が作られてきたことが分ります。吉野川河口には八十川(やそかわ)、矢三(やそ)などの人名や地名が生まれたような、未開の原野や洪水による荒廃地の開発の様子が窺えます。康治3年(1144)には吉野川の河口に石清水八幡宮領の萱島荘が成立し、港津「別宮」を経営拠点にし広大な荘園が吉野川の水運と深い関わりを持っていました。   
明治以降の治水で堰や連続堤防もでき、いまの吉野川になりました。八十川とも呼ばれた河口部の多くの支流は優良な農地へと変わります。

吉野川2

資料に残る藍栽培面積は、明暦–万治期(1655–1661)には数百町歩、元文5年(1740)7郡257町村で2994町歩が栽培されています。(1町=0.99ヘクタール)栽培面積の増加の様子から、他の産地より蒅の品質が優れていたことで、商品作物として支持されが全国に広がりました。

最盛期の明治36年(1903)には吉野川、那賀川、勝浦川流域で15099ヘクタールの藍が栽培されていました。当時の県内全耕地面積の約23%、稲作面積の約50%に当たります。藍の衰退によりあっという間に大正末期には水田までが桑畑になり、10240ヘクタールにまで拡大して養蚕農家も4万戸となりました。養蚕が活力を失ったあと沢庵漬加工と大根栽培、奈良漬加工と白瓜の栽培など時代とともに変化するどんな野菜でも栽培し、現在は人参を多く栽培しています。絶えず収益性の高いものを摸索して栽培品種が生まれましたが、変り身のはやさと勤勉さには敬意を表します。土壌の良さも‥‥あるのかも知れません。

それでは藍の前に栽培され商品となった品種は何だったのでしょうか?非常に古いことなので確かな記録はありませんが、私は荏胡麻だったと考えています。9世紀以降荏胡麻から作られる灯明油は、全国の社寺や宮廷など貴族社会に浸透し始め生産と販売の流通網がつくられます。徳島では港津「別宮」から「山崎」へと荏胡麻が運ばれている15世紀の記録が残されています。藍の商品作物としての展開は、社会の進展とともに新たな供給先が育ったことで、魅力的な商品として主流になったのではないかと考えます。

                ✦✦✦✦✦

https://www.japanblue.info/about-us/書籍-阿波藍のはなし-ー藍を通して見る日本史ー/
2018年10月に『阿波藍のはなし』–藍を通して見る日本史−を発行しました。阿波において600年という永い間、藍を独占することができた理由が知りたいと思い、藍の周辺の歴史や染織技術・文化を調べはじめた資料のまとめ集です。
 

   

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?