見出し画像

【入院19日目】春よ来い(痛い画像あり)

それなりに手が大きくて、ピアノだとド→1オクターブ上のミ〜ファくらいまでは届くAVEです。
中学3年の1年間だけピアノを習って、高校時代は独学でキーボード弾いてたなぁ。

睡眠

21:00、消灯時間。寝る。仰向け。
23:30、目覚め。左向き。
01:30、目覚め。仰向け。
03:00、目覚め。左向き。
04:00、お隣さんのナースコールで目覚め。仰向けに。術後の痛みは大変よね。お隣さんは点滴ではなく座薬の痛み止めを選んでた。私なら多少効かなくても点滴だなー。なんか座薬はイヤ。
05:00、もう眠れないかも。トイレ。
隣の病室、カーテンを開け、ベッドに座り、じっと外を眺めているおじ様。朝日を待っているのか、娑婆が恋しいのか。
06:00、看護師さんがカーテンを開ける。

朝ごはん。

包帯巻き直し

09:30、昼間の担当看護師さんが様子見に来た。包帯を解いて、足を拭いて、また足の裏がくすぐったくてビクッとして「痛かったですか?」「くすぐったいだけです」とやりとり。
このあとまたリハビリで包帯巻き直しになるのと、あとで傷口消毒のために巻き直す。
早く包帯取れないかなぁー。

リハビリ

10:00、リハビリの時間。
リハビリ室ではいつもAIR-G'が流れてる。担当の理学療法士さんもラジオ聴いてて、今日もそんな話。
リハビリは30分くらいで終了。
自販機で飲み物買おうと思ったら準備中だったので、また後で買いに来よう。
さてと、のんびりした祝日だ。

昼ごはん。
おやつ。エンガーディナー。

現状

怪我の状況をおさらい。

救急で運び込まれた直後。脛骨(右の太い方)と腓骨(左の細い方)が折れてズレてる。CT撮ったら他の骨にもヒビが入ってた。
1回目の術後。細い方(腓骨)をプレートで固定。歯ブラシではない。太い方(脛骨)はズレを直して仮止め。
2回目の手術で右の太い方(脛骨)の中に髄内釘(金属の棒)を挿入。
右膝の皿横あたりを切って、
そこから足首までズブズブと。

というわけで、傷口は5ヶ所。
①右膝の皿横辺りに髄内釘を入れた傷。
②膝下に髄内釘を止めるためのビスを入れた傷。
③腓骨のプレートを入れるための傷。(これが1番でかい)
④足首の髄内釘を止めるためのビスを入れた傷。
⑤足首の血抜き穴。

切った大きさ的には③>①>④>②>⑤で、傷として目立ちそうなのは①かなー。
膝の伸縮で傷口が大きく残りそう。

回診

今日は祝日だから先生は来ないと思ってて、看護師さんに「いつ消毒しますか?」って聞いたら、「お休みだけど後で先生が来るので待ってるんです」だって。
そんなわけでのんびり待ってると、先生が来た。いつもどおり消毒して、傷の状態を確認。
腓骨側(足の外側、上記③)だけがまだ塞がっておらず、抜糸はまだできないって。明日から数日、先生もいないらしく、早くても来週月曜以降だそうな。
しかも、もし傷の状態が良くならないようであれば、もう一度縫い直す可能性もあり。
さすがにもう3月中の退院は諦めるしかないかぁー。
あと変わったことといえば、シーネ(足裏からふくらはぎにつけてる副え木的なやつ)が少し短くなったことかな。
膝を曲げる時に邪魔になるので5cmくらい切ってもらった。

晩ごはん。エビマヨブロッコリーいいね。
クラムチャウダーのアサリがちょっと苦手。
砂が残ってそうな二枚貝全般。

やる気が出ない

まだしばらく退院できなさそう、と思ったら何もかもやる気が起きない。
もう少し自由に動けるようになったら…せめて長時間起き上がっていられるようになれば…
身体の回復の前に心が腐らぬよう気をつけねば。

今日は早めにおやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?