【開催報告】第23回 えどぴ -保育者の専門性を高める会-
2022.7.17㈰@たくらみ荘&ZOOMにて、無事に開催することが出来ました。ご参加いただきありがとうございました。
久保田からの提案
・キャリアアップ研修にて「参加・学びへの意欲」
・大学院の授業にて➀「分からないを言わない」
・大学院の授業にて②「散歩と道草とブラブラ」
・子育て×政治の座談会で「議論と対話」
雑談が大事というけれど…
雑談はよくするけど、保育の話はしない。ワイドショーなどの話は良くするが、いざ保育の話になるとだんまりになる。いかに保育や自分の話が出来る風土を作っていくか。なかなか人は変わらない。時間がかかる。園内研修で、自分の話をするワークや、振り返りシートを使って1on1での対話も取り入れる。
コミュニケーションの時間が減っている。
休憩を有効に連携し、職員同士のコミュニケーションが取れるようにしていきたい。ただ、休憩の時間すら回すのが大変。みんな、どう回してる?休憩を回すために、保育が後回しになっていることもある。話し合う風土を作っていきたい。
安心して語れる風土、語る練習
自分の話が出来ない。職場では話しづらい。「意見や想い=その人」になってしまい、評価されると感じてしまい、さらに話しづらい。だから、職場には関係のない子どものエピソードや動画から「話す練習」をする。利害関係のない事例から、自分の思いを語る、他者の思いを聞く練習をし、語れる雰囲気・風土を作っていく。また「語っちゃう」ような“ゆるみ”をどう作っていくか。
保育を学べば学ぶほど、、、保育のドツボにハマる。
学びすぎてこんがらがる。選択肢が増える一方で、選ぶの時間がかかったり躊躇する。保育は習慣だから、普段の学びをどう繋げるか。学びは学び、保育は保育。在り方と方法は違う。
「意識な保育」と「無意識な保育」
感覚で保育する危険性がある。理論が重要なのも分かる。まず、意識して保育をし、振り返りも意識する。その経験を積んだ者は、無意識に保育をして、意識して振り返る。そのスパイラルを大切にする(無意識的有能、意識的有能、意識的無能、無意識的無能)。
振り返れる仕組み
これをどう作るか。自分の気づきを。思考のクセ。「いちいち、振り返る」。それが熟達への道であり、結局それなのだ。学びの意欲と半強制感。
次回は8月20日(土) 14:00-17:00
第24回えどぴ「保育者と旅について」
キーワード
・旅行と旅と放浪の違い
・散歩と散策とブラブラの違い
・ゆとりをどう作るか
・偶発性の恐怖と価値
・ゆるんじゃう
10月からは読書会もスタートします。お楽しみ~!
ご興味あれば、ぜひご参加ください(*'▽')
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?