アレンジの話②

イラストでいうところの“線画”のような感じで、
私はアレンジをする際に
最初ピアノで下書きをつくる場合が多いです。

なぜピアノなのかといいますと

・楽器の中で最も音域が広く、これ単体で低~高音域まで書ける
・↑ゆえに曲の雰囲気・方向性を決定しやすい
・書いてる最中は他のことを考えなくていい(集中できる)

上記三点が大きい理由ですね。

楽器やトラックを分けて、それぞれを行ったり来たりしながら
ああでもない、こうでもないと声部を意識して書くよりも
同じピアノロール内ですべての音が鳴ってくれていたほうが
より音楽的アプローチ(有機的・俯瞰的な吟味)ができるので
良いアレンジへ昇華できる確率が高まる、というメリットもあります。
※いっぽうで大きな短所も存在します。それは次回の記事にて。

アレンジの具体的な手順ですが
まずピアノ音源を立ち上げて打ち込み画面まで行きます。
そしたら原曲のメロディラインを最後まで打ちます。
(前回の記事で書きましたが、主旋律には手を加えません)
ちなみに音程はC4以上の高さでやったほうが無難です。
ここまでがスタートアップ。

次に、ベースラインをC2以下を目安に打ちます。
ベース自体は後で別にトラックを用意するので
想定しているコード進行の継ぎ目に合わせて
全音符や二分音符を使い、ささっとやっていきましょう。

基本は原曲と同じルート音で書いていきますが
この段階ってメロディとベースしか鳴っていないので、
余白部分が想像力を掻き立てて
「こっちの方がエモい展開になるかも?」と
作業中に“気配”を感じる機会が多いかと思います。
そういうときは、元のルート音とその思いついたルート音を
二つとも書いて、選択肢として残しておくようにします。

さて、ここまでで外声(一番上と下の音)ができました。
当然、次はそれらの音にサンドされる
内声を構築するターンになってくるわけですが、
これ以降の手順はパターンA,B,Cに派生します。

■パターンA:コードを確定させる

1 とりあえずベースと同じ長さの音符で打ち込んでいく
2 長い音符を用いてアルペジオをつくる
3 短い音符で刻み、リズムも同時に構築

■パターンB:メロディを補強する

1 ハモリをつくる
2 対旋律(カウンターメロディ)をつくる

■パターンC:端から上記を全て含めた“伴奏”をつくる

下書きという意味では、パターンA-1に留めるのが楽ですね。
楽曲の尺、雰囲気、方向性を掴むだけなら実際
これだけでも十分でしょう。後ほど別の楽器を打ち込んでいく際に
「後ろにグレーアウトで表示させてトレス(視認)ができれば
別にいいんじゃない?」というかた向けの終着点といえます。
※ただし、この場合は当然ベタ打ちになるので
 ピアノの音はアレンジには組み込まない方がベター。

逆に、下書き以上の“ピアノパート”をつくって
アレンジの中に融け込ませようと思うのであれば、
最低限A-2、またはA-3を書く必要があります。
つまりアルペジオや刻み和音をつくって、
コードトーンに表情をつけてあげる感じですね。
(個人的には、楽節ごとに両方取り入れたほうがいいです)

パターンBに関しては、先んじて着手してもいいんですけど
役割的にはメロディを引き立てる音なので、
結局パターンAもつくらないと内声としては不完全になります。
作業工程の観点で、「今日はこれをやる」「明日はこれ」と
建設的に分割して進めていきたいかた以外は、
やはりパターンCを想定して作業に掛かるのがベストでしょう。

なお内声(最終的なコード)の決め方ですが、
これは原曲を無視して、感覚だけを頼りに模索します。
※この段階でリハーモナイズを吟味しておかないと
 それはアレンジでなく、ただの原曲になるので注意。

コツとしては模索中、果敢に半音をぶつけにいくこと。
“ズレた音”はエモさに直結する要素なので、
これを利用しない手はありません。

まずメロディに対して、やや不自然な音を見つけます。
理論に明るい人は頭でロジックを浮かべて
“不正解の音”に当たりをつけると作業効率がアップするかも。

その後、不自然ではない音を足してバランスを取り、
“味わい深い響きになっているか”をチェックします。
味わい深いというのは、聴いた時に
湧き起こる情緒が少なくとも2種類以上あるものを指します。
ここは納得いくまで、入念に根気強くやりましょう。

ちなみに内声を吟味するなかでベースは適宜変えてもいいですが
メロディはよほど「琴線に触れるハーモニーを見つけたぞ」
という時以外は絶対に動かさないようにします。

さあ、内声が確定したらそれらの音をA-2、A-3のように
分解・再構築していきます。某錬金術みたい
同時進行で、B-1とB-2を考えて“伴奏”を仕上げていく。
以上、ピアノから始めるアレンジ技法について紹介しました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?