マガジンのカバー画像

海外移住右往左往記

26
一介の会社員が海外移住をめざして右往左往する様を綴っていきます。更新は遅めです。首を長くしてお待ち下さい。
運営しているクリエイター

#永住権

いざカナダ永住権 その5 不服申し立てを行う!

前回の記事でBC PNPに落ちたことを書きました。 その後、移民弁護士と相談し今回の結果について不服申し立てをすることにしました。 要は別のofficerの目で結果が妥当だったか再レビューしてね、ってリクエストです。 このままこの結果を受け入れてしまうと、Decision Letterで指摘のあった3点について、 BC州の経済に貢献してないよね → はい貢献していません カナダ人を雇用する努力してないよね → はい努力してません。推薦者(←私)を雇う気まんまんでした

いざカナダ永住権 その4 BC PNPの結果が出た

8月上旬に子供が産まれてから全く記事を書けていませんでしたが徐々に落ち着いてきたので大きく動きのあったBC PNPについて書きます。 書類の追加提出5月に申請をして以来、一向に音沙汰がなかったBC PNPについに動きがありました。 8月の下旬にofficerから以下の追加資料の提出を求めるメールがきました。 1は私のWork Permitが8/3に切れているので新しいものを提出しろってことですがフラッグポールの記事で書いた通り更新後のWork Permitをゲットしている

いざカナダ永住権 その1

この記事では私のカナダ永住権取得までの道のりを備忘も兼ねて綴っていきたいと思います。 こう書くともう永住権を取得したかのような口ぶりですが、本記事を執筆している現在(2023年7月21日)、永住権は取得できておりません。 後から思い出して書くのではなく、リアルタイムで発信した方が考えたことや感じたことが生々しくお伝えできるのではないかと思った次第です。 万が一取得できなかったとしても、それはそれでリアルな過程をお届けできるのではないかと。 現在のステータスこの記事を書いて

IELTSの話 その4 Speaking&Remark編

IELTSの話、最終話です。 今回はSpeakingとRemark(再採点)について書いていきます。 Remarkはやったことない人も多いんじゃないかと思い書くことにしました。 以前の記事はこちら。 SpeakingでやったことSpeakingは一番苦手にしていて、なんせ私はバンクーバーにいながら日本語で仕事しているので全然英語を使ってないわけです(この辺はまた別に詳しく記事にしようと思います)。 リモートなので平日は全く家から出ず、週末にちょろっとカフェやお店で英語を使う

IELTSの話 その3 Listening編 〜8.5を叩き出した私がやったこと〜

IELTSの話 その3です。 若干ドヤってるタイトルをつけましたがあまり期待しないでください。 今回はListeningとSpeakingについて書こうと思ったんですが、長くなってしまったのでListeningのみにします。 以前の記事はこちら。 ListeningでやったことListeningの勉強でやったことは主に以下の3つです。 BBC Learning English イギリスの公共放送BBCが提供している英語学習者向けのコンテンツです。 Web, YouTub

IELTSの話 その2 R&W編

前回の続きでIELSTの各セクションごとにやったこととして今回はReadingとWritingについて書いていきます。 ReadingReadingは初回受けた時に目標の7.0に届いたこともあり、その時の感触として手も足もでない、というわけでもなかったのであんまり力を入れて勉強はしてませんでした。 それよりも苦手のWritingやSpeakingに時間を使いたかったのもあります。 とはいえ全く何もしてなかったわけではなく、日本から持ってきた旺文社の単語帳「実践IELTS英

IELTSの話 その1

カナダで永住権を申請にするにあたって避けて通れないのが英語です。 厳密に言えば英語力が求められない、もしくは低くても申請できるプログラムもありますがかなり特殊なケースかと思います。 あとカナダは公用語が英語とフランス語で且つ最近はカナダ政府がフランス語話者を増やしたいということもあり英語じゃなくてフランス語を第一言語として永住権を申請することも不可能ではないです。 といっても英語よりフランス語の方が得意だぜ、という人は稀なので大体の人はIELTSかCELPIPのスコアを伸ばす

エージェントについて語る

久しぶりにnoteの色んな人の記事を読んでいるとバンクーバーに来ている日本人て思ったより多いんだなぁと感じます。 そして意外にも学生やワーホリだけじゃなくて社会人留学の人やこっちで仕事をしている(探している)人も多い印象です。 要は色んなバックグラウンドがあって皆それぞれ何かしらの決断をして異国の地に来ているわけで1人として全く同じ状況の人などいないわけですね。 それでも似た境遇の人の話を聞くのは参考になるし時にモチベーションも湧きますね。 はい、今日はエージェントの話で

バンクーバーに移住しました

そういえばnote書いてましたね。すっかり忘れてました。 いや、覚えてたんですが書くモチベーションがわかず放置してました。 すいません。 バンクーバーに移住した経緯2022年4月末、バンクーバーに引っ越しました。 2023年4月末ではありません。2022年です。 はい、バンクーバーに来てからも1年以上放置してました。 前回バンクーバーで話を聞いてきた記事を公開したのが2019年10月末頃なんであれから3年半くらい経ちました。時の流れは速いですね。 バンクーバーに実際に話