見出し画像

ぴえん超えてぱおん

「賞味期限間近」というフレーズは,その時期が来れば「賞味期限・・・マジか!!」と言いかえることができる便利なフレーズだと気づいたあつめるです。
#ただのダジャレ
#ここではきものをぬいでください級


・・・・・・・・・・・・・・


■■■■■■■■■■■■
■言葉は時代で変化する■
■■■■■■■■■■■■
6年生の国語の教科書に,言葉は時代で変化していくということを学習します。


____________
●古文はいとおかし●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「いとおかし」って枕草子で出てきたとき,結構衝撃的ではなかったですか?


「夏は夜」

<原文>
夏は夜。月の頃はさらなり。やみもなほ,ほたるの多く飛びちがひたる。また,ただ一つ二つなど,ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。


<現代語訳>
夏は夜がいい。月が出ている時は言うまでもなくよい。闇夜もやはり、蛍が多く飛び交っているのがよい。また、ただ1つ,2つ,ほのかに光って飛んで行くのも趣がある。雨が降るのも趣ががある。


<今風語訳>
夏は夜しか勝たん。お月様ばえるんだけど、お月様が出ていない真っ暗な夜に蛍がたくさん飛び交って光っているのよき。
蛍は多くなくて、一匹、二匹かすかに光って飛んでいるのも、これはこれですこ。雨が降るのもエモい。


こんな感じ?


____________
●言葉って変わるよね●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「めでたし」は,素晴らしい,見事などの意味がありますが,現代で「めでたい」は縁起が良いことなどの意味があります。
時代によって言葉の意味は変わっていくということを,教科書では学習します。


言葉は進化していきます。


ずっと前に,私は「最近は言葉が乱れている」などと言っていましたが,あれは,私が思考停止していたのかもしれません。


____________
●若者の方が進化してる●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
個人的な意見を言うことにするので,反論は想定内です。
本来の日本語としては,正しいとは言えない言葉も,生活スタイルや流行などを背景に考えると若者の言葉は的確に自分たちの思いを表現しているのではないでしょうか。


私のお気に入りは「きゅん」「ぴえん」です。


これ,すごく,感情を表していると思いませんか?
私たち親次世代は「胸キュン」という言葉を聞いたことがあると思います。最近では「きゅんきゅん」と使うみたいです。


「ぴえん」は悲しい様子を表すときに使う言葉で,さらに上級表現に「ぴえんこえてぱおん」というのがあるらしいです。


表現としては知っていますが,使用されているのは聞いたことがありません。


ハッシュタグをつけるなどして,主にSNSで使われる事が多いようです。


____________
●受け入れて楽しく使う●
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
おっさん,おばはんも,最近の流行り言葉や,若者言葉を使ってもいいかもしれません。
その世代の人の言葉を使うことで親近感がわいてコミュニケーションが図れることは間違いないと思います。


「帳面」という言葉を使う時代の人,「ワンチャン」という言葉を使う時代の人。


それぞれに合った言葉を使うことで,よりよい関係が築けると思うと,「言葉が乱れた」という排除する考え方もわかないし,自分の世界も広がるのではないかと考えています。


新しい言葉,3150!!


・・・・・・・・・・・・・


今日の話は,読書から得たものでも,ビジネス書から得たものでもありません。
私が実際に経験して,使ってみたことをもとに書いているので,反論もあれば承認する意見もあると思います。


今,最近の言葉に興味があるひとは
「言葉の進化についていけない。ぴえん。 #ぴえんこえてぱおん
とコメントしてみてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?