見出し画像

生成AIで「ブラック・ジャック」新作を AIの創造性 どこまで?

何年かに一度マイブームがやってくる手塚治虫さん。今回は手塚先生の代表作「ブラック・ジャック」の生成AIを使った新作プロジェクトが始まったことを受けて記事を書いてみました。急速に進化するAIは、どこまで人間の創造性に迫れるのでしょうか。(参考:NHK「ニュース深堀」より)

生成AIを使った「ブラック・ジャック」とは?

こちらが、12日に公開されたサンプル画像です。

ブラック・ジャックがスマートフォンを操作していたり、助手でパートナーのピノコがノートパソコンを触っています。これらは、生成AIを使って描かれました。

プロジェクト総監督は手塚治虫氏の長男

東京・港区の慶應義塾大学で行われたプロジェクトの報告会には、手塚治虫さんの長男でプロジェクトの総監督の眞さんや、プロジェクトの総合プロデューサーで人工知能が専門の慶應義塾大学の栗原聡教授らが出席しました。

報告会ではプロジェクト名「TEZUKA2023」が公表され、「ブラック・ジャック」の完全新作を生成AIを使って制作することが発表されました。

このプロジェクトは単に生成AIを使って新作に挑むだけでなく、「人間の創造性やおもしろさにAIがどこまで迫ることができるのか」といった研究も主なねらいだとしています。

新作は2つのAIを使って

「ブラック・ジャック」の新作は2つの生成AIを使って、人間と「協同」で制作することになっています。

漫画の制作に携わる人間のクリエーターらが、テキスト生成AIの「GPTー4」に指示し、おおまかなストーリーを作成させます。

キャラクターの顔とコマは、画像生成AIの「Stable Diffusion」に指示し、同じように作成させます。

その上で、アイデアを相談したりしながら、制作を深めていく予定だということです。

GPTー4には、ブラック・ジャックの物語の構造、登場人物、世界観、テーマといった「作風」を取り込んだ指示文をうちこんで、ストーリーのプロットなどを作成をさせると言うことです。

また画像生成AIには手塚さんのほかの作品も含めて、キャラクターの表情や背景、筆遣いなど、手塚さんの画風を学習させているということです。

12日の報告会では、実際に生成AIを使ったデモンストレーションが行われ、眞さんが「離島、コロナ」などとと入力すると、離島でコロナウイルスに感染した子どもを救うためにブラック・ジャックが地元の祈祷師と協力するといったストーリーが生成されました。

プロジェクト総監督の手塚眞さん
「手塚治虫は必ずしも明るい未来社会だけでなく問題点、危機的な状況も感じ取った上で作品を発表してきた。私たちはそうした漫画から未来について学んだことも多いと思う。このプロジェクトのハードルは高く、心の中では半分無理かもと思っているが、挑戦することは重要なことで、手塚治虫も漫画という表現でさまざまなことに挑戦してきた。AIは人間に取って代わるのではなく、創作をサポートすることでさらに人間の創造性を広げると期待している」

「ブラック・ジャック」 連載開始から50年

「ブラック・ジャック」は1973年に「週刊少年チャンピオン」で連載が始まり、10年にわたって全242話が掲載されました。

医師の免許を持たない、いわゆる「もぐり」の天才外科医、ブラック・ジャックを主人公とした、「生命」と「医療」をテーマにした作品で、日本のみならず世界中で愛読されています。

社会問題や倫理的な問題にも切り込み、医療の限界や尊厳死、臓器移植などをテーマにした回もあり、命とは何か、生きることとは何かを、深く考えさせることも魅力の1つです。

手塚プロダクションによりますと、生成AIで制作するブラック・ジャックの新作はことし秋に、秋田書店から出版される「週刊少年チャンピオン」で掲載される予定です。


どこまで「ブラック・ジャック」らしさに迫れるか

AIを使ったブラック・ジャックの制作をめぐる難しさの1つは、どこまで「ブラック・ジャック」らしさに迫れるかということです。

今回、AIは物語のプロットやキャラクターなどのアイデアを示してくれますが、実際の漫画のコマ割りやセリフなどは、人間の「クリエーター」がAIのアイデアを生かしながら制作する予定です。

ブラック・ジャックらしい、手塚治虫らしい漫画にどれだけ近づけるかは、AIに実際にどのような指示を出せば、人間側が、そのアイデアを生かしやすい答えを返してくれるのか、AIに対して的確な指示を与えることができるのかが重要なカギになります。

今後、クリエーターたちがAIと「協同作業」を進める中で、その課題が見えてくるとしています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?