見出し画像

旅の記:2023年9月のツアー⑦田村神社<讃岐国一宮>(香川県高松市)

【旅の記:2023年9月のツアー⑦田村神社】

香川県に入りまして、まずは讃岐国の一宮・田村神社へ。田村、と聞くと坂上田村麻呂関連かと思ってしまいますが、当社は関係なく、ご祭神は倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)、五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)、猿田彦大神(さるたひこおおかみ)、天香山命(あめのかぐやまのみこと)、天村雲命(あめのむらくものみこと)の5柱で、総称して田村大神と総称される。
名前長めですが倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)は奈良県桜井市の三輪山近くにある箸墓古墳に埋葬されたとされ、邪馬台国の卑弥呼に比定する説もありますね。五十狭芹彦命(いさせりひこのみこと)は別名・吉備津彦命(きびつひこのみこと)で、姫とは兄弟です。

この辺りは湧水地であり、社伝では「定水井(さだみずのい)」という井戸にいかだを浮かべ、その上に神を祀ったのがはじまりという。和銅2年(709年)行基が社殿を設けたのを創建としています。平安時代にはたびたび神階が授与され、讃岐国一宮として信仰された。建仁元年(1201年)に正一位に昇叙。長禄4年(1460年)細川勝元が社殿の造営や寄進を行う。天正年間(1573‐1592年)に兵火により焼失するが、仙谷久秀や高松藩主となった松平家からも社領の寄進を受け、祈願所として崇敬されたという。

隋神門
ご鎮座1300年記念に平成21年に建立された大鳥居。
本社拝殿。明治10年(1877年)の再建。ご本殿奥殿は宝永7年(1710年)の造営。奥殿の下には「定水井」が現在もあるそうです。
宇都神社。倉稲魂神(うかのみたまのみこと)を祀る。
宮島社。芸能の神様・市杵島姫命にご挨拶。
弁才天
素婆倶羅社  医薬の祖神少名毘古那神を祀る。
一宮天満宮
社殿裏手へ
ご祭神姉弟の像。吉備津彦命は桃太郎のモデルですね。
お迎え布袋像。駐車場からだと、最初にお迎えしてくれます。
裏手の大鳥居

他、多くのお社、像があります。たくさんご利益をいただいて、旅は続く、、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?