見出し画像

旅の記:2023年9月のツアー①自凝島神社(兵庫県あわじ市)

【旅の記:2023年9月のツアー①自凝島神社】

9月のツアーは四国4県からの山陰2県、そして岡山までの旅程となります。まずは四国に入る前に淡路島にある自凝島神社へ。漢字が難読ですがおのころ島神社と読みます。イザナギ・イザナミによる国生みの舞台となった場所です。
ある時神々がミーティングをして、下界に新しい国を造ろうということになった。イザナギ・イザナミの二柱が命じられて、天の浮橋から下界の様子をうかがうと、そこはドロドロした海水の状態だったので、先輩の神様から授かった天の沼矛で「コオロ、コオロ」とかき混ぜた後、矛を引き上げると、先っちょから滴り落ちる潮が重なって当社のある自凝島になった。二柱はそこに降り立って夫婦となって、はじめに淡路島、続いて四国、隠岐島、九州、対馬、佐渡島、そして最後に本州を産んだ。この八つの島を大八島国と呼んで、日本の国土のはじまりとなった。という、伝説の島です。
ちなみにおのころ島推定地は他にもいくつかありますが。。
一番最初の島が淡路島というのは何を意味するのでしょうかね?ちなみに本州といっても、北海道はもとより東北は含まれていないようで、、、
創建に関しては詳しくはわからないようですが、古くからおのころ島として親しまれてきたそうです。

長い旅の無事をお祈りしました。

明石海峡大橋を渡って淡路島へ。
おのころ島神社大鳥居。昭和57年建立。高さ21.7m。
鶺鴒石。この石の上につがいの鶺鴒(せきれい)が止まって、夫婦の契りを交わしているに感化されて?イザナギとイザナミも夫婦になったという。この由縁から、縁結びの神社でもあるようです。
拝殿(神楽殿)
ご本殿
社殿の裏手に八百萬神社。

現在は淡路島の内陸にありますが、周りは低地で、太古の昔は海に囲まれた島だったのだろうな、と推察されます。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?