見出し画像

旅の記:2023年4月のツアー⑰最上稲荷山妙教寺(岡山県岡山市)

【旅の記:2023年4月のツアー⑰最上稲荷山妙教寺】

備中高松城の近くに日本三大稲荷の一つとされる最上稲荷があります。日蓮宗のお寺で正式名称は最上稲荷山妙教寺。
752年、報恩大師は孝謙天皇から病気平癒の勅命を賜り、龍王山中腹の八畳岩で祈願を行う。すると白狐に乗った最上位経王大菩薩が降臨、祈願を続けると天皇は快癒したという。785年には桓武天皇が病になったときも大師の祈願によって平癒した。このことにより天皇の命で現在の地に龍王山神宮寺が建立され、以後繁栄を極めた。
しかし秀吉の備中高松城水攻めの際、戦火によって堂宇を焼失、ご本尊最上位経王大菩薩像は八畳岩の下に移し難を逃れた。
この像をもとに慶長6年(1601年)にこの地域の領主となった元宇喜多家家臣で徳川家の旗本となったの花房職之が関東地方より日円聖人を招聘して稲荷山妙教寺として再興した。この時に天台宗から日蓮宗に改宗したという。

備中高松城に向かう途中にある大鳥居
駐車場からまずは、、
根本大堂。明治14年建立の根本大堂は平成18年(2006年)に移転修復された。
麓の駐車場に止めるとこちらの参道を上がってくるみたい。
仁王門。近代的!!
本殿。開山千二百年記念事業として計画昭和54年に完成した。
奥には旧本殿があり、こちらは1741年の建立で岡山市の重要文化財。
少し山を登ると妙見堂。さらに
登っていくと秀吉が本陣を置いたという一の丸があるそうですが、時間の、、いや、体力の問題もありあきらめました。。

お寺なのに、神社のような社殿があるの?となりますが、こちらは特別に神仏習合の祭祀形態が許された貴重な稲荷だそうで、寺でありながら鳥居、しめ縄、神宮形式の本殿などがあるそうです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?