見出し画像

BtoB向けのサービスは◯◯の定義が命! アツラエが行う「サービスプランニング」のご紹介

こんにちは!アツラエnote編集部、UXプランニングチームの山下です!
たまに「アツラエってどんな会社なの?」と聞かれることがあります。
せっかくなので今回は、アツラエが提供する「サービスプランニング」について、弊社の中居と田村が、普段どのような業務を行なっているか実践面のお話しをしたいと思います!



プロフィール


株式会社アツラエ取締役
クリエイティブコンサルティング事業部シニアマネージャー
中居 郁


株式会社アツラエ 外部取締役
クリエイティブディレクター
田村 祐一朗


「サービスプランニング」とは


ーそもそも「サービスプランニング」とはどんなことをするのですか?

中居:
「サービスプランニング」、馴染みがありそうでないこの言葉は、アツラエが独自に作ったサービス名称です。
サービスをプランニング(計画)していく上で重要な「コンセプト」をきちんと定義することが大きな目的となります。

世の中の企業は当然ながら「サービス」を展開しています。
それが食べ物であっても、ソフトウェアであっても、サービスには「コンセプト」が少なからず存在します。
そのコンセプトをより良いものにするためのお手伝いする、それが「サービスプランニング」です。

田村:
「こうやってコンセプトを作れば絶対売れる!」という魔法のようなものではないので、世の中のコンセプト作りの方法は企業やサービスごとに異なります。
そのため、コンセプトがしっかり考えられているサービスもあれば、製品は優れているのに、コンセプトが深く考えられてなく、もったいないサービスも、やはり多く存在しますね。

中居:
「これ、ちゃんとアプローチしたらめちゃくちゃ売れそうなのに!」
っていうサービスいっぱいあるよね笑

田村:
コンセプトはBtoCの分野のサービスになるとより時間をかけて考えられることが多いですが、BtoBのサービスでは軽視されがちです。
でも、BtoBのサービスでもとても重要です。

BtoB向けのサービスは比較的、長期で利用されることが前提となります。
だからこそ、利用ユーザーや利用シーンをはじめとしたコンセプト設計をプロジェクトのはじめに行うことで、スムーズに設計が進み、長く使ってもらえるサービスを作ることができます。

三菱自動車工業株式会社様からご依頼をいただきデザインを設計した会議室予約システム。
社員に長く愛されるシステムを目指し、
コンセプトは「高速に予約ができ、究極にカッコいいデザイン」に設定。


サービスの「特徴」がコンセプトを作る上で重要な要素になる


ー 「サービスプランニング」ではどのようにコンセプトを作るのですか?


田村:
まず重要なのは、みなさん馴染みがある5W1Hです。
「いつ(When)」「どこで(Where)」「誰が・誰に(Who)」「何を(What)」「なぜ(Why)」「どのように(How)」サービスを利用するか、ということですね。
5W2Hや6W3Hなど様々ありますが、とにかく5W1Hは確実に必要で、それ以上はサービスによって柔軟に変えたりします。

中居:
ざっくり「誰が利用するか」ということは決まっているように思っていても
コアなターゲットが実は漠然としていたりします。
また、ユーザー調査をすると全く別のターゲットがフィットしていた、というケースもあったりするので、一度先入観を取り除いて、フラットな状態で考え直すこともよくあります。

田村:
5W1Hが概ね決まると、その次に重要なのは「サービスの特徴」です。
例えば、タスク管理ツールのサービスで、「簡単にタスク管理ができる」という特徴があったとします。
しかし、その特徴を一方的に伝えるのではなく、ターゲットの視点に合わせて伝え方を工夫する必要があります。
仮にマネジメント層がターゲットであれば、業務に追われていることが想定されます。
それであれば、「打ち合わせの合間の3分でできる、タスク管理ツール」といった具合に特徴の伝え方を変えていきます。

サービスの特徴が決まることで、
「じゃあ、3分でできるようにするために、画面構成はこうしよう」
「この要素はホームにはいらないかこっちに配置しよう」
という風にコンセプトを軸に物事がスムーズに決まっていきます。

中居:
それがBtoBのSaaSサービスであっても、社内システムであっても同じですね。
ターゲットとなるユーザーがどんな悩みを抱えていて、何を解決すべきなのか、その辺りを紐解いていくことがとても重要です。

ユーザー視点からコンセプトを導き出し、資料としてアウトプット。
社内の稟議用の資料としても活用。

プランナーとクリエイティブメンバーが、プロジェクトに一貫して参加


ー なるほど、ユーザー視点で考えることが重要ということですね。
ということは「サービスプランニング」も当然ながらユーザー視点で考えられたということですね?

田村:
質問が鋭い…笑

中居:
サービスプランニングの大きな特徴はプランナーとクリエイティブメンバーが最初からプロジェクトに入るところですね。
お客様のお話を聞いていると、他社ではプランニングの段階とその後の工程では異なるチームが担当することが多いとのことです。
そのため、プランニングした内容と仕上がったデザインに微妙に差異が生まれ、スムーズに進まないというケースもあるようです。

田村:
アツラエでは、コンセプト設計の段階からUIなどのデザインを制作するため
お客様とゴールのイメージを視覚的にすり合わせていくことができます。
この「イメージの擦り合わせ」を早い段階で行うことで、そのままデザインや開発段階に繋げることができ、コンセプトが決まったあとの工程もスムーズに進めることができます。

中居:
サービスプランニングでは、コンセプトの5W1Hを考える上で重要な「ワークショップ」も行っています。
デザイン思考を用いたワークショップですが、そこにもクリエイティブが入るので他社とは違った進行ができるんです。

主要画面を早期に制作し、ゴールのイメージをすり合わせ。



ー なるほど、常にプロジェクトにクリエイティブメンバーが入ることが大きな特徴なんですね。
ここで出た「ワークショップ」。
アツラエのワークショップはサービスプランニングを行う上で、とても重要な工程の一つのようです。

ということで次回は、「アツラエのワークショップ」について、詳しく紹介したいと思います!
次回の配信もお楽しみに!