見出し画像

ばぁば保育園延長のお知らせ

ばぁば保育園は2月13日で閉園の予定だった。

ところがマンボーが延長(3月6日まで)。
(ウーッ、マンボー!)
そして保育園で再び陽性者が出た。

区より、保育園登園自粛のお願いが延長された。

ばーば保育園延長決定である。

再び会社のほうにお休み延長のお願いをした。仕方がないと言うことで受け入れていただいた。

ここでむくむくと持ち上がってきた問題がある。
ばーば保育園の保育費用だ。

保育期間が1ヵ月にもなると
経済的にも大変になってくる。

今までお昼代やおやつ代は実費を請求していた。
が、その他はまぁ孫の面倒と言うことで特に話し合いをしていなかった。
やはりこれは良くない。

よくないと思う点は2つある
1.孫の面倒を見ていると、その間は自分のことが全くできない。そして60歳を超えてみてわかったが子供のパワーに押し負ける時がある。外に出れば、自転車や自動車に気を配らなくてはいけない。つまり疲れる。とても疲れる。

2.自分のパートの収入がないことが痛い。孫はかわいいが、やはりある程度の金銭報酬があった方がモチベーションになる

そこではるちゃんと話し合った結果、以下のように決めた。

●お昼代とおやつ代は金額を決める。お昼代300円、おやつ代100円、
●登園自粛の間の保育料は区から戻ってくる。それをばぁば保育園が全額もらう。

金額の詳細はGoogleスプレッドシートに入力して、瞬時にはるちゃんと共有する。ばーば保育園が終了するときに精算する。

驚いたことに、ちゃんとなにがしかの収入が得られると分かった途端に、保育に対するモチベーションが上がってきた。

とりあえずばーば保育園は3月6日まで。
終わった時に孫の保育で、子どもから金銭的報酬をもらうのはどうなのかもう一度ノートを書く。

世の中のじーじ、ばーばの皆さん。
孫の面倒って無料ですか?
有料にされている方いらっしゃいますか?

来てうれし 帰ってうれし 孫の世話

この記事が参加している募集

#やってみた

37,003件

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!