見出し画像

定年夫婦はもっとホンネで話そうー10年後20年後のためにー

「ボクはもう、働かなくてもいいかなあ」
こんな言葉が夫の口からぽろりとこぼれた。
直前に次女が入籍をして家を離れていた。
子育ての義務は果たしたのだ。

2019年9月、夫は62歳にして主夫になった。

妻のわたしがフルタイムで働き始めた。
夫は家事経験ほぼゼロ。
ゴミを捨てたことは、31年間で2回だけ。
ーーーーー

夫の主夫業は苦戦した。
洗濯物を取り込んでも物干し竿がしまえない。
炒め物に100g800円の肉を買ってくる。

わたしはガミガミとうるさく怒った。

寝室を別にした。
黙ったまま食べる夕飯はおいしくなかった。
ある日、ひどいケンカをした。

翌朝のこと
夫「きのうはごめん。
だけどあつこも考えてほしい。
ボクなりにがんばってやっているんだ」
言葉は心に刺さったけれども、
どうしていいのかわからなかった。

ーーーー

ふと気がついた。
今61歳で、残された時間はあと20年か30年。
冷たい家庭のままで生きていくのか。
わたしはどうしたいのか。心に問いかけた。
できるなら仲良くいっしょに歳をとっていきたい。

わたしだけが夫に歩み寄るのではなくて
夫も私に歩み寄ってほしい。
お互いに近づけば、努力は50%で済む。

話し合いをした。
かなりの勇気を出してこう言った。

わたし「これから残りの30年間
パパと一緒に生きていきたい。
ふたりで笑ったり、泣いたりしたい。
パパはどう?」

夫「・・・・文句ばっかり言いすぎだけど
・・・・ええと
・・・・・・・・・いっしょに生きていきたいよ」

この原則があれば強い。

夫の「主夫業」と、妻の「フルタイム勤務」が同等だと決めた。
それはわたしが30年間得られなかったもの。
主婦業は「働くこと」と認められていなかったから。

だから家事のできない夫につらくあたって、
30年間の仕返しをしていたんだ。きっと。

ーーーー

家事は原則として
夫のやり方にまかせた。
いちいち口を出さなくなってから
夫の家事のやり方が変わり始めた。
責任を持つようになったのだ。

「すごいね!すばらしいね」
とおおげさにほめている。

どうしても気になるところは、やんわりと提案した。
わたしだって、自分の仕事を頭ごなしに言われたら嫌だから。

ーーー

わたしたち夫婦の10年後20年後のために
お互いにもっと本音で話し合おう。
二人でどう生きていきたいのか、
本当の気持ちを確認して、ルールを作ろう。
感謝の気持ちを示そう。

「パパ、ご飯おいしかったよ、ありがとう」
夫は照れながら、そっと笑った。

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!