見出し画像

宅配ボックスが無いんだから!

あぁ、また不在票。
思ったより早く着いた宅配便。
我が家には宅配ボックスを置くスペースは無い。

再配達の連絡をするのも面倒。
そして再配達のためのガソリン代も時間も無駄。

そんな私の工夫。


●クロネコメンバーズ(クロネコヤマト限定)
あらかじめ名前と電話番号を登録しておく。

名前と電話番号が合致した荷物が来ると、お知らせが来る。
そこで都合の良い日時をスマホで登録できる。

つい先ほどもお知らせが来て、月曜日の午後2時から4時の間に届けてもらうようにした。
受け取りをよろしくね、理科系夫さん。

受け取り日時を変更した確認メール


欠点は、名前と電話番号がぴったり合わないと認識しない。家族に来たものはだめ。
まぁ、家族全員クロネコメンバーズに登録しておけば良いのだろうが。

● Amazon
購入するときに置き配を指定できる。
コメントも入れられるので
「玄関の前に置いてください」
「自転車のカゴに入れておいてください」
など細かい指定ができる。

欠点は、置き配指定しているにもかかわらずピンポンする配達員がよくいること。
理由は写真を撮るのが面倒なのだろう。(ここに置きましたと言う証拠の写真を撮らなくてはいけない)

●郵便局(ゆうパック)
これが難問。
我が家はヨドバシカメラでよく買い物をするのだが、配達がゆうパックだ。
早く届いて、礼儀も正しい配達員さん。何度も配達をしてもらうのは非常に申し訳ない。昨日の夜頼んだものが、今日の午後についていたことすらある。日本の宅配便ってすごい。

ゆうパックの置き配は、届け出をしなくてはいけない。 
指定場所にもいろいろ規制がある。
事故が起きないように安心確実な線を狙っている。が、面倒だ。

okippaという袋を設置すれば、そこに入れてもらえるらしい。この袋を使えば届けが不要とのこと。

メーカーのサイトも覗いてみたが、どんな仕組みで盗まれないのかがよくわからない。
お値段は、4980円。宅配ボックスを設置するよりははるかに安価ではある。
しかし袋として考えると、安いわけでもない。

使っている方がいたら、どんな感じかぜひ感想をお聞きしてみたい。

そのうち技術革新で、自動配送の車が宅配をして回るようになるだろう。スマホをかざして荷物を受け取る。
そんな世界がもう直ぐ何年かでやってくるだろう。うーん、ワクワク!


この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,835件

投稿数が1500を超えているため「あつこのnoteの歩き方」を説明しています。 https://note.com/atsuko_writer55/n/n30e37e8ac4dc マガジンをフォローして、もっとあつこのnoteを楽しんでくださいね。 noteのお友達、大好きです!