見出し画像

なぜ、妻は夫を無視するのか?無視から解放される3つの方法とは?

妻に何を言ってもまともな返事が返ってこない。

返事をしてくれればいい方で、大体の場合はこちらの話を聞いても無視をするし、こちらが子どもたちと楽しく会話をしていたら、絶対にその輪の中に入ってこようとしない。

妻もまた、妻と子どもたちの会話の中に、夫である自分を入れようとしない。

そんな経験はありませんか?

ぼくに夫婦関係をご相談してくださる方の中には、そういった方が少なくありません。

なぜ、妻は夫を無視するのか?

今日はこれについて書いてみたいと思います。


「夫と話したくない」→「夫=不快」

妻から無視をされている男性の話をよくよく話を聞いてみると、多くの場合、妻は夫に対して色々な要望を出していたのだけど、ぜんぜん夫は言うことを聞いてくれず、妻はそんな夫に愛想を尽かしてしまったケースが多いです。

(この人には何を言っても無駄だ)
(もう、いろいろ言うのも疲れた)
(だって、この人、なんにも変わらないんだから)
(この人に話すのは、もうやめよう。疲れるだけだ)

こんな感じですね。

愛想を尽かしてしまったので、話すのもイヤな状態なんですよね。強くそう思ってしまうと、なかなかその気持ちは切り替えられないので、夫のことを避け始めるんだと思います。

(夫と話したくない)という気持ちがどんどん強くなっていって、(夫のことが不快だ)と思うようになるんじゃないかなと思うんです。

(夫=不快)と感じているので、ぼくら夫がちょっと家事や育児をしたぐらいでは、いい反応はもらえないんですよね。

あと、夫の「やってやってる感」が出ちゃっているのも問題なんだと思います。ぼくもこれはよくやっちゃってました。

妻の(夫=不快)という思考の根本的な原因には、(この人、わたしのこと、全然分かってくれてない)という気持ちが強いのだと思うんです。

ぼくも妻から「全然、分かってない!」とよく言われていました。今思うとトンチンカンなことを言っていたんでしょうが、当時は本当に妻の気持ちがよく分からなかったんですよね。

不満を言わない妻から無視される場合

妻は「私は色々と言ってきたけれど、あなたは変わらなかった」と言うけれど、夫としては「いや、そんなに言われてないよ」と感じるケースもあります。

これって、人それぞれなので、断定はできないんですが、妻としては主張はしたけれど、そこまで切羽詰まって見えなかったので、夫が真剣に受け取らなかったのだろうなと思うんです。

なぜ、そう思うかと言うと、ぼくもこのタイプだったんですよね。

ぼくの妻も「私は色々と言ってきた」と言いますが、ものすごく申し訳ないことに、ぼくはほとんど記憶にありません。

記憶にないどころか、ヘルプを出した妻に「もっとちゃんとやろうよ」なんて言っていたそうです。(これもまた非常に申し訳ないのですが、記憶がありません…)

あと、人によっては夫に不満を言ったり、ヘルプを出すのが苦手な女性もいますよね。

「(家事育児は)わたしがしっかりやらないと」

そうやって、自分を追い込んでしまうことで、不満を口に出さない。

なぜなら、自分の母や祖母もそうしてきたから。夫の両親からもそういうプレッシャーをかけられるから。

でも、そういった女性の心の中にも、ちょっとした違和感が残るんだと思うんです。

(本当にこれは私の仕事なの?)

(夫が家事育児に関わらないのは当たり前なの?)

(なんで、こんなにあたしだけが辛いの?)

その違和感がしこりとなって心に残り続け、大きくなったそのしこりは、いつしか「夫への恨み」として結晶化するんじゃないのかなと思うんです。

自分の辛さを外に出せない苦しみと、その苦しみに気がついてくれない夫への失望で、「夫への恨み」という結晶はどんどん大きくなるんだと思います。

では、そうやって妻から失望され、無視され続ける夫はどうしたらいいんでしょうか?

ぼくは方法は3つあると思っています。

妻に「なぜ?」と問い詰めない

無視をする妻についやってしまうのが、「なぜ、そんなに態度が冷たいんだ?!」と問い詰めてしまう行動なのですが、これは逆効果になることが多いです。

妻としては、自分でもなぜなのかよく分からないことが多いからです。

「なぜ、夫に冷たい態度を取ってしまうのか?」

それは、夫に対する失望、辛さを口に出せない苦しみ、その苦しみを夫に気づいてもらえないさらなる失望が結晶化してしまったせいなのですが、こういうことって無意識のうちに進んでいくんですよね。

無意識に夫のことを「不快」だと感じるようになるんです。

なので、「なぜなんだ?!」と問い詰められても女性としては「なぜかは分からないし、話したくもないし、そばにも寄らないで欲しい、やめて!」となってしまうのかなと思うんです。

じゃあ、どうすればいいかですが、一つは「共通の課題を作る」ことが有効だなと感じてます。

共通の課題を一緒にクリアする

複数の人間が絆を作るためには、一緒に同じ課題を苦労しながらクリアすることが有効だとよく言われますよね。

企業でいうと、営業チームが一丸となって難しい仕事を受注したりとか、開発チームが一丸となって売れる商品作りをしたりとか、そういう苦労を共にすることで絆が生まれることってありますよね。

これって、それぞれのチーム内で「共通の課題」をクリアすることで強い絆が生まれたからだと思うんです。

「共通の課題」をともに乗り越えることで、彼らの間には幸せホルモンと呼ばれるオキシトシンが分泌され、そのホルモンによって絆が作られると言います。

でも、営業チームと開発チームの仲が悪いことってよくありますよね。

営業チームは注文数を多くしたいけれど、開発チームとしては売れ残るほどの数を売りたくないなど。

「あいつらは分かってない…!」と、お互いに思い合ってたりします。

でも、営業チームと担当者と開発チームの担当者が一つのチームを作って、一緒に商品作りや市場開拓をしたりすると、いがみあうこともなくうまくいったりします。

ぼくも他部署の人間といがみ合うことがよくありましたが、一緒に問題を解決させるチームのようなものを作ると、今までの確執はなんだったんだ?と思うくらい仕事がスムーズに進みました。

これって、夫と妻の関係に似ていると思うんです。

ぼくら夫も妻も、「家庭」や「育児」という共通の課題があるのに、お互い別々な方向を見て歩いているとうまくいかないけど、二人がチームとなって同じ方向を見て歩き出すとうまくいくんですよね。

ぼくは三男が生まれた時に三ヶ月間の育休を取ったけれど、今思えばあの三ヶ月間がぼくと妻にとってのチームビルディングの時間だったなと感じてます。

「もう、育休を取れるタイミングじゃないや」という人もいると思いますが、家庭の中を見渡してみると共通の課題っていっぱいあるんですよね。

日々の生活の中の出来事を、どれだけ「二人にとっての」共通の課題だと思えるかも重要だなと思うんです。

妻の不満を引き出す

もう一つ、妻からの無視をなくす方法ですが、妻が不満や愚痴を言えない場合は、妻の心の中に溜まっている不満を引き出した方がいいです。

不満や愚痴を言えないのって、心の中で言語化できないネガティブな感情がぐるぐると渦を巻いている状態です。

思考の方が言葉よりも早く流れるので、なかなか自分の気持ちには気づけないし、あまりに早く心の中を負の感情が流れ続けているので、どうにもできないのではという絶望感も感じてしまいます。

呉服の販売をしていた頃、販売員がお客さんからもっとも信頼される瞬間を何度か見たことがあるのですが、それは「自分が心の中だけで思っていることを販売員が言語化してくれたとき」でした。

「去年買った着物も着ていないのに、新しい着物なんて買っても着ることないって思っちゃうよね」

「素敵な着物だけど、どこでどうやって着たらいいのか分からないって思っちゃうよね」

「もしかしたら、ちょっとだけ予算オーバーかもしれないね」

「(販売員からの売り攻勢に)ちょっと疲れちゃったから休憩しようか?」

こんな感じに、自分が心の中で思っていた感情をズバリ言い当ててくれると、(あっ!この人、私のこと分かってくれてる!)という安心感や信頼感が生まれるんですよね。

そうやって培われた信頼関係はなかなか壊れることがなかったなーと、よく覚えています。

新人の頃は、なかなかお客さんの心理を言い当てられなかったけれど、その人の気持ちになって考える訓練を積むと段々とできるようになっていきました。

妻との関係でも同じで、妻の心を読んで、その感情をうまく言語化してあげて寄り添ってあげると、妻が気持ちを外に出すことができて、言葉にすることができなくて苦しかった感情を解放させることができるなーと思うんです。

最初からうまくはいかないと思うんですが、呉服販売の新人と同じで、どれだけその人(妻)の気持ちを真剣に考えられるかだと思うんです。

今、妻はなにを感じているのか?どうしたいと思っているのか?

それをどれだけ深く真剣に考えられるかによって、妻との膠着してしまった関係を改善できるかどうかが決まってくるんだと思うんです。

Podcastでもこの話題についてお話ししているので、合わせて聴いてもらえるとより分かりやすいかなと思います。

・Spotify

・Apple Podcasts

夫婦関係に向き合うためのヒントをポッドキャストで配信しています。Spotify、Voicy、Apple Podcasts、YouTube、Amazon musicなどお使いのプラットフォームからお聴きください。

月曜朝5時からは本編、平日火曜から金曜はショート(10分ほどの短い話)をお送りしています。

-Spotify

-Voicy

-Apple Podcasts

-Youtube

-Amazon music

「アツの夫婦関係学ラジオ本編(月曜朝5時配信)」の深掘りニュースレターも配信しています。夫婦関係改善方法をより深く知りたい方向けです。

夫婦関係に悩む方向けにオンライン相談も行なっています。以下リンク先からお気軽にご利用ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?