見出し画像

5年間かけて見えてきた『継続できるコンテンツ作り』2つのコツ。

月曜日にポッドキャスト配信し、火曜日から金曜日にはVoicyオリジナル放送を配信し、火曜から金曜日にnote記事を投稿し、金曜日にはニュースレターを配信する。

そんなルーティンが出来上がり、テキストと音声配信のコンテンツ作りを着実に継続できるようになってきました。今回は、どうすれば「継続できるコンテンツ作り」ができるのか、5年間の格闘の末にやっと見えてきたその方法をシェアしようと思います。

大きく分けると「最終アウトプットからブレイクダウン」「日常ルーティンに組み込む」の2つになります。おまけであと2つも最後に書きますね。

これからブログや音声で配信をしたいという方の参考になれば幸いです。


最終アウトプットからブレイクダウンする

以前はnoteやポッドキャストを配信する時は、言いたいことをズラーッと書いたり、ダーッと喋ったりしていたのですが、それだとネタ切れするんですよね……。

なので、最近はネタ切れ防止策として「最終アウトプットゴール」を設定し、そのゴール達成に向けてトピックを細分化し、マイルストーンを組むことにしました。これが結構うまくいっているんです。

今は「男性向けに夫婦関係改善本を出版する」ことを最終アウトプットゴールと設定し、その本の目次を作成し、各目次ごとのトピックをノートにまとめ、そのノートを配信のマザーシップ的なものとしています。

目次はこの記事の最後にまとめています。手直しを加えてこれから変わってしまっているので、近いうちに公開予定です。それから、後半からはnoteじゃなくてニュースレターでまとめているので、そちらのリンクを貼る予定です。

目次たち

これがそれぞれの目次別にまとめたポッドキャスト台本ノートです。自分が読めればいいので字は汚いし誤字脱字のオンパレードですが、気にしないでください……。

めっちゃ字が汚いですが気にしないでください…。

このノートをもとにポッドキャストを収録し、月曜朝5時に配信します。この台本ノートをもとに収録したポッドキャストがこちら。

次に、このノート、ポッドキャスト文字起こし(LISTEN)、さらにChat GPTで追加調査をし、エビデンスや統計データを加えたニュースレターを作成し、金曜夜に配信します。上の放送をもとに作成したニュースレターがこちら。

この流れでポッドキャストとニュースレター配信がスムーズに進行できます。マザーシップノート作成とニュースレター執筆は平日朝4時半から5時半におこない、ポッドキャスト収録はリモートワーク日のお昼休みにおこなっています。たまに妻に時間をもらい、金曜の仕事終わりに喫茶店でニュースレターを仕上げることもあります。

配信を日常ルーティンに組み込む。

ポッドキャストとニュースレターとは別に、Voicyとnoteを火曜から金曜に配信していますが、これは完全に日常ルーティンに落とし込むことで回っています。

朝5:45〜6:00の間に朝ごはんを作りながらVoicyを収録し、そのまま配信し、8:00〜9:00の通勤時間に電車のなかでスマホでnote記事を作成し、そのまま投稿します。40〜50分くらいで記事を書いているので誤字脱字が多めですが……。(note機能で誤字脱字チェックが欲しい)

これで、平日火曜から金曜のVoicyとnoteがスムーズに継続できています。ネタは思いついたらスマホや紙のメモ帳に書いて、夜や朝に話す内容に沿って簡単にまとめ直します。ちなみにこの記事のメモはこちら。

書き殴りなので僕にしか読めませんね。

このメモをもとにしたVoicyがこちら。

そして、この放送のnote化がこの記事ですね。

仕事、家事、育児、そして妻との時間。ぼくにとって大切にしたい時間がたくさんあるので、執筆や音声配信の時間を捻出することはかなり難しいわけです。なので、特別にそのための時間を作るのではなく、日常生活のなかで同時進行させることで解決させました。

朝ごはん作り=Voicy収録

通勤=note執筆

といった具合に。

これはもしかしたら、note執筆を5年間、ポッドキャスト配信を4年間続けてきたことで短時間でアウトプットをすることに慣れたからできるのかもしれません。

おまけ:ネタのさらなる横展開

ここからさらに、マザーシップノートやVoicy用のネタメモ帳をもとに、Xに要約を投稿したり、画像化してインスタに投稿したり、動画にしてYoutubeにアップすることも可能です。ネタの横展開は配信プラットフォームの数だけ可能ですが、さすがにぼくにはそれだけの時間がないのでできていません。(自分が5人くらい欲しい……。)

以前少しだけXにポッドキャスト要約を投稿していたけど、これはもっと力を入れてもいいかもと思っています。拡散されにくいポッドキャストのプロモーションにもなるので。

インスタは時間がかかるので続けられず、TikTokは自分が普段使ってないので投稿してもさっぱりダメでした。自分自身と自分のコンテンツに合ったプラットフォームで横展開する必要があるなあと実感しています。(TikTokはスペルさえ覚えてません。TickTockかと思ってた……。)

ぼくの場合、過去ポッドキャストや記事を使って、夫婦関係に向き合いやすくなるワークショップに横展開しようと思っており準備中です。今後、時間を作れればワークショップの内容をYoutubeに横展開することもできるかなと。

おまけ:難易度高いけど多言語展開も可能

これはめっちゃ難易度高いけど、自分のコンテンツを海外に向けて言語を変えて横展開することも可能です。日本語話者は一億数千万人しかいないけど、非ネイティブも含めた英語話者は15億人。マーケットが10倍に広がります。

note記事やニュースレターを英語にして英語圏のブログやニュースレターで配信し、ポッドキャスト内容を英語圏向けにアレンジして英語で収録し、ポッドキャスト配信する。やろうと思えばできちゃうんです。

実際ぼくは、語学学校Brightureで英語ライティングを習い、ポッドキャスト台本を添削してもらい、発音レッスンでスピーチのチェックをしてもらいました。だいたい終わったので今週収録し、近いうちに英語版「夫婦関係学ラジオ」をスタートさせます。(と言っても、めっちゃ難易度高いので1~2ヶ月に1本の頻度になりそうですが……。)

執筆した台本を英語圏ニュースレタープラットフォームであるsubstackで配信し、英語版Xアカウントを作り、要約を投稿しながらプロモーションもしようと思っています。

言語が変わるのでかなり手こずるでしょうが、楽しみながら続けていこうと思っています。英語版「夫婦関係学ラジオ」の進捗はnoteやニュースレターで書いていこうと思うので、見守っていただけると嬉しいです。

少しでも参考になれば幸いです!

この記事がいいなと思っていただけたら、スキやフォロー、シェアをしていただけるとめっちゃ喜びます。

ー今日のVoicy

ポッドキャスト「アツの夫婦関係学ラジオ」の深掘りニュースレターも配信しています。よろしければこちらもどうぞ。夫婦関係への向き合い方を深く知りたい方向けです。

ーアツの夫婦関係楽ラジオ

ー夫婦関係学ニュースレター


個別の夫婦関係相談はMOSHを使っています。クーポンコード「y5nt8udtp28」を使と半額になります。数量限定です。

ー夫婦関係オンライン相談

夫婦関係に悩む方向けにオンラインワークショップを開催予定です。ニーズを知りたいためご参加希望の方はしたリンク先のフォームに入力ください。

https://docs.google.com/forms/d/1-rj6mdwku0Erc_C43vSQll3PtWBHJoP9U74hIolBG-s/edit

それでは、また明日!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?