見出し画像

フィンランドと生き方 |「フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか」| 読了28冊目

『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』堀内都喜子・ポプラ新書・2020年1月8日

シンプルで、機能的に。

自分にプレッシャーをかけるのは、なりたい理想を実現するため。

https://www.amazon.co.jp/%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%98%EF%BC%92%EF%BC%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%8D%88%E5%BE%8C%EF%BC%94%E6%99%82%E3%81%AB%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%81%8C%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%83%9D%E3%83%97%E3%83%A9%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%

▶TODO

仕事でも、家族、友人、趣味といったプライベートでも、勉強や健康といった自己研鑽にも、全て「〜したいから、〜する」の貪欲姿勢を大切にする。
→そのためにも、時間を区切ること、目的を明確にすることを徹底。

▶Before:気になってた国「フィンランド🇫🇮」

ムーミン、マリメッコ、サウナ。
最近気になっていたフィンランド。
実際気になってたのは北欧なんだけども。
そのフィンランドが「午後4時」に仕事が終わるって言うから衝撃で手に取ってしまった。

フィンランドといえば、
・人口密度が低い。
・国民幸福度が高い。
・生産性が高い。
日本が目指すべき、自分が目指すべき働き方の自信があるのではないかと思った。

▶After:貪欲ゆえの効率性

日本は、「働きたくない」から働き方改革。
フィンランドは、「仕事もプライベートも自己研鑽も、全力でやりたい」から一つ一つに全力を捧げる。

なかでも「SISU」の精神は見習うべきものがある。自分の仕事を全うすること、自分の人生に責任を持つこと、全ての物事に全力で取り組むこと。

SISU:困難に耐えうる力、努力してあきらめずにやり遂げる力、不屈の精神。
日本の「頑張る」に近いが、より結果で示すことが強い。

我慢をベースにした頑張るか、
貪欲をベースにした我慢か。

▶TODO(おさらい)

シンプルで、機能的に。
仕事でも、家族、友人、趣味といったプライベートでも、勉強や健康といった自己研鑽にも、全て「〜したいから、〜する」の貪欲姿勢を大切にする。
→そのためにも、時間を区切ること、目的を明確にすることを徹底。

おわりに。

お読みいただきありがとうございます。働き方は、多様であるべきで、長時間働くのも定時にスパッと終わるのもどちらも良い。
だが、根底に「自分の人生を責任強く全うする」という考えが根底にあり、文化として共有されてるのは非常に心強い。

よりシンプルに、より機能的に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?