見出し画像

はじめまして!@pocketインサイドセールス担当です!

はじめまして!ノーコードツール@pocket(アットポケット)のインサイドセールスを担当している守安です。
マーケ担当に記事を書け書けとせっつかれまして、自己紹介がてらつらつらと初記事を書いていきたいと思います。


そもそも@pocket(アットポケット)って何?

この記事が初めて目に留まる方に向けて少しご紹介を。
「@pocket(アットポケット)」は、ノーコード(ノンプログラミング)で色んなアプリを簡単に作れるツールです。

マウスのドラッグ&ドロップでパーツを組み合わせていくだけで顧客管理やアルコールチェックのアプリやはたまた電子証憑管理のアプリなんかが作れちゃいます。

しかも安いんです。お客様から心配されるぐらい安いです。

ご興味ある方は、月1回定期的ウェビナー形式「@pocketサービス説明会」開催しているので、ぜひご参加ください!私が講師を務めています!

弊社のインサイドセールスの役割

インサイドセールスは、企業によって定義が異なるのではっきりとこれ!というのはなかなか断定しづらいですが、弊社では「営業(フィールドセールス)に、アポイントをパスする」ところまでの関係構築をインサイドセールスのメイン業務としています。

それから残念ながら成約まで至らなかったお客様との関係の再構築も行っています。時と場合によっては受注まで担当する事もあったりします。

他社だと「外に出る人」と「社内からオンラインで商談する人」で営業とインサイドセールスを分けたりする事も有りますよね。

弊社では電話やメール、時々ウェビナー開催など・・・色々なことを行って「お客様との関係作り」を行うのがインサイドセールスの役割です。

私がインサイドセールスを始めたきっかけ

あれは忘れもしない2015年12月。当時第一子を出産し、育休から復帰するタイミングでした。
元々はフィールドセールスとして全国を飛び回っていたのですが子供を置いていくわけにもいかない。しかも子供ってすぐ熱出すんですよ。楽しみにしている飲み会の直前なんか特によく熱が出る。

そのようなわけで営業として活動するにもリスケが頻発するリスクが非常に高く、このままでは普通の営業として活動は出来ないと思っていたのです。

そんな時に上司から「インサイドセールスやってみない?やるよね?(圧)」と指令が舞い降りたのです。

当時はインサイドセールスという言葉は出始めぐらいであまり情報もなく、某オンライン商談ツールの事例なんかを読み漁ったりしてました。情報を集めながら試行錯誤して・・・どうにかこうにか成果が出るところまで漕ぎつけました。

子育てをしながら業務ができ、営業の経験を活かすこともできる。とても良い取り組みだったと思います。

立ち上げにあたってのお話は、これからインサイドセールスを始める方やインサイドセールスに取り組んでいるけどうまくいかない、そのような方に参考になる情報も多いかなと思っていますので、そのお話しは別機会でアップする予定です。

さいごに

インサイドセールス担当として、メールやお電話で皆様と接点を持つことも多くあります。もしかして、今この記事を閲覧してくださっている方にも・・・。

インサイドセールスの心得として、決して押し売りにならずお客様と良い関係を構築できるよう、最適な情報のご提供を心がけていきますので、よろしくお願いします!

おまけ:インサイドセールス担当お勧めのアプリ

以上、ごあいさつでした。
で、ちょっと唐突?強引?と思いつつも@pocketで作成出来るお勧めのアプリをご紹介です。
私自身もですがテレワークされてる方って結構多いのではないかと思います。日々の報告ってどうされてますか?

私は「テレワーク日報」というのを@pocketで提出しています。

作業時間や作業内容などを記入して「作業報告」ボタンをクリックすれば上司に承認してくださーい!と申請が飛びます。
ただただ登録だけするのではなく、上司が必ずチェックする仕組みになっています。テレワーク出来るおかげで家庭と仕事の両立がしやすくなって本当にありがたいですよね。