【MTG】+1/+1カウンターデッキ (アルケミー) の紹介

この記事では+1/+1カウンターを最大限活用して戦うビートダウンデッキの紹介をします。フォーマットはアルケミーです。


デッキレシピとコンセプト

デッキレシピ

デッキの内容は以下の通りです。
《人の子の女王、アルウェン/Arwen, Mortal Queen》以外のカードはスタンダードでも使用できるので、ほぼ同じ構成のデッキで遊ぶことができます。

デッキコンセプト

このデッキのコンセプトは、とにかくクリーチャーに+1/+1カウンターを多く乗せて相手を圧倒することです。

しかし、ただ+1/+1カウンターを乗せて殴るだけではありません。《マラメトの模範、クチル/Kutzil, Malamet Exemplar》や《ドゥームスカールの戦士/Doomskar Warrior》など、打点上昇を利用したリソース回復手段も用意されているので、戦略自体はアグロに近いものの、リソース勝負でもかなり強いデッキになっています。

また、1-3マナのクリーチャーが終盤でも強力であることに着目して、《イコリアへの侵攻/Invasion of Ikoria》や《セラの模範/Serra Paragon》によって、1-3マナクリーチャーのライブラリーからのサーチや墓地からの蘇生をしやすくしています。

ある程度のロングゲームを前提にした構築なので、土地を引きやすくなる「探検」の効果を持つカードも一部採用しています。土地が引けなくても、デッキ圧縮と、セラの模範による蘇生先確保のための墓地肥やし、+1/+1カウンターの付与と、このデッキとのシナジーはかなり高くなっています。

各カードの採用意図

ここからは、各カードの採用意図について書いていきます。

忍耐の繋守り

1マナの《忍耐の繋守り/Enduring Bondwarden》や2マナの《クウィリーオンの獣呼び/Quirion Beastcaller》は効果は異なるものの、死亡しても他のクリーチャーにカウンターを乗せ換えられる点は共通しています。

忍耐の繋守りは「賛助」の効果により、他のクリーチャーに+1/+1カウンターを置きつつ、1ターン限定で死亡時にカウンターを乗せ換える効果をそのクリーチャーにコピーできます。戦闘破壊されそうな盤面でも強気に攻撃することで、相手のリソースを削りながらも+1/+1カウンターは減らさないという動きが強力です。

また、乗せ換えられるカウンターは+1/+1カウンター以外にも適用されるので、絆魂カウンターなども同時に移せます。《人の子の女王、アルウェン/Arwen, Mortal Queen》の効果で+1/+1カウンターと絆魂カウンターを乗せる場合、可能であれば忍耐の繋守りに乗せておきたいところです。

カウンターを移し替える効果が、このデッキの攻めの安定性を支えていると言っても過言ではありません。ミッドレンジ寄りの構成であっても4枚採用必須の1マナクリーチャーです。

クウィリーオンの獣呼び

クウィリーオンの獣呼びは、クリーチャー呪文を唱えるたびに+1/+1カウンターを自身に乗せる効果を持ちます。死亡時に+1/+1カウンターをばらまけるだけでなく、自力で+1/+1カウンターを加えられる点が非常に強力です。

このデッキは2マナのカードが多数採用されていますが、その中で最も2ターン目に出したいカードとなります。このカードがあるなら迷わず2ターン目に出しちゃいましょう。

このカードも忍耐の繋守りと同じ理由で4枚採用すべきカードです。

植物の喧嘩屋

《植物の喧嘩屋/Botanical Brawler》を大雑把に説明すると、他のカードにこのターン中初めて+1/+1カウンターが置かれるたびに、自身に+1/+1カウンターを1個置く2マナクリーチャーです。トランプル持ちなので、相手のプレイヤーに貫通ダメージを与えられる点も見逃せません。

最初から+1/+1カウンターが2つ乗っているため、元々の攻撃力より高いことで効果を発揮する《マラメトの模範、クチル/Kutzil, Malamet Exemplar》や《君主のオキネク・アハウ/Sovereign Okinec Ahau》とも高相性です。

クウィリーオンの獣呼びよりは優先度が落ちるものの、これも4枚採用で問題ありません。ダブることでむしろ力を発揮するタイプで、2体以上場に並べられた場合のスタッツの伸びは目を見張るものがあります。

人の子の女王、アルウェン

破壊不能カウンター持ちの3マナの伝説のクリーチャーです。スタッツは2/2と低いものの、除去されにくく、壁性能も非常に高いカードです。
※今回紹介するデッキの中で、このカードだけはスタンダードフォーマットで使えません。

1マナで発動できる効果は、自身の破壊不能カウンターを失う代わりに、別のクリーチャーと自身に+1/+1カウンターと絆魂カウンターを乗せ、その別のクリーチャーに1ターン限りの破壊不能効果を持たせます。単純にコンバットトリックとして優秀なだけでなく、+1/+1カウンターを合計2つ乗せながら絆魂によるライフの回復も可能と、地味ながら極めて高い対応力を持っています。文字通りこれ1枚でアグロが止まるので、白緑を選ぶ理由の1つになるほどのカードと言えるでしょう。

伝説のクリーチャーなので、自分の場に1枚しか存在できません。後述する3マナの《マラメトの模範、クチル/Kutzil, Malamet Exemplar》も強力なので、マナカーブも考慮してそれぞれ3枚ずつ採用するのが良いと思います。

マラメトの模範、クチル

3マナの伝説のクリーチャーで、元々のパワーより高いクリーチャーがプレイヤーに戦闘ダメージを与えるたびに1枚ドローできる能力を持ちます。

単純に+1/+1カウンターデッキのコンセプトにマッチしており、上記1-2マナのカードは自力で+1/+1カウンターを乗せられることもあるので、3ターン目に出してそのまま1枚ドローを決めやすくなっています。
相手にブロックを強要できるので、展開系のデッキにも強く出られる利点があります。

また、自分のターン中に相手が呪文を唱えられなくなる効果も持つため、コンバットトリックや《かき消し/Make Disappear》などによる妨害の心配もなくなります。おまけにしては十分すぎる能力です。

伝説のクリーチャーなので、こちらも3枚採用が良いでしょう。手札で被ると弱いです。

君主のオキネク・アハウ

4マナの伝説のクリーチャーです。自身が攻撃するタイミングで、自陣のクリーチャーのうち元々の攻撃力との差分があるクリーチャーに対し、+1/+1カウンターを差分の数加えます。
このデッキにおいては、自身が攻撃するたびに自陣の全クリーチャーの+1/+1カウンターを倍にする効果と考えて差し支えありません。

自身の攻撃のタイミングで効果が発動するので、1ターン棒立ちになってしまう弱みを持つものの、護法2により単体除去に対してリスクをつけることができます。また、仮に場ががら空きの状態で君主のオキネク・アハウを出したとしても、次のターンに1-2マナのクリーチャーを展開するなどして+1/+1カウンターを増やした上で攻撃すれば、それだけでも十分すぎるほどのアドバンテージを得ることができます。ロマンのある大胆な効果ではありますが、その割に案外活躍の機会が多いカードだと思います。

手札で被ると非常に弱い上に、他の強力な4マナクリーチャーが存在したり、+1/+1カウンターを増やす手段が多数用意されていることから、2枚採用で十分です。

ドゥームスカールの戦士

4マナクリーチャーで、賛助1とトランプル、そして、相手プレイヤーかバトルに戦闘ダメージを与えた場合にクリーチャーか土地の実質的なサーチが可能になるカードです。

+1/+1カウンターと1ターン限りのトランプル付与の時点でデッキとの相性はばっちりですが、リソース回復の能力が特に強力です。土地とクリーチャーどちらを持ってきても良いので、中盤以降のテンポ維持に貢献できます。

君主のオキネク・アハウと比べると派手さはないものの、堅実にアドバンテージを稼げ、リーサルも狙いやすいカードとなっています。しかし、こちらはこちらで場にスタッツの高いクリーチャーがいないと極端に弱くなるので、案外使いづらい一面もあります。

マナカーブの観点で考えると2枚採用で十分ですが、アグロに寄せる場合はフィニッシャーとして採用枚数を増やしても良いと思います。

セラの模範

4マナのクリーチャーで、毎ターン墓地からパーマネントを蘇生できます。釣り上げるパーマネント分のコストも必要になるので、実質的に5マナ以上のクリーチャーとして使うことになります。

このデッキは1-2マナのクリーチャー・バトル・エンチャント・アーティファクトが非常に強力なので、蘇生効果のバリューが極めて高くなります。ミッドレンジ寄りの構築ではぜひとも採用したいカードです。

マナカーブを考慮すると、2枚採用が上限でしょう。1枚採用でも特に問題ありません。

一往一来

探検に占術1を追加する永続効果と、対象のクリーチャーが探検を行う効果がメインの1マナエンチャントカードです。土地が7つ以上場に出たタイミングで変身し、クリーチャーを引きに行ける効果を持つ緑の土地になります。

探検とは、デッキトップが土地の場合はドロー、そうでない場合はデッキトップにカードを戻すか墓地に送りつつ、探検したクリーチャーへの+1/+1カウンターの付与が可能な効果です。
MTGは土地不足による事故率が結構高く、頻繁にマリガンを強要されるゲームだと思うのですが、その事故率やマリガン回数の低減と+1/+1カウンターのシナジーを両立できるため、探検は勝率の向上に大きく貢献できる効果だと考えています。

単純に1マナで探検ができるだけでも十分すぎるのですが、探検に占術1が追加されることで、+1/+1カウンター付与か土地ドローを選びやすくなる利点があります。このデッキにおける探検は失敗しても十分すぎるアドバンテージを獲得できますが、戦況に合わせてデッキトップを操作でき、想定通りの結果が得られやすくなります。

さらに、土地7枚を場に置くと《マイコイドの迷路/Mycoid Maze》に変身し、クリーチャーの供給を兼ねた緑の土地カードになります。ロングゲームになった場合でも強力なので、ミッドレンジ寄りの構成ではぜひとも採用しておきたい1マナのカードになります。

探検持ちのカードは4枚程度あれば十分に事故率を低減してくれるため、後述の《崖からの転落/Over the Edge》と2枚ずつの採用で良いと思います。

ちなみに、探検の効果で3マナ以下のパーマネントを墓地に送っておくと、後でセラの模範の効果で釣り上げることができます。探検による墓地肥やしも有効活用できるデッキとなっています。

崖からの転落

アーティファクトやエンチャントを除去するか、2回探検を行うかを選べる2マナのソーサリーカードです。

+1/+1カウンター関連の高いシナジーを持ちつつも、このデッキで採用枠を確保しにくい除去札としても機能するので、採用は必須と言えます。

クリーチャーと呪文の比率を考慮すると、2枚採用が限界だと思います。
アグロ寄りの構築では重めの呪文を不採用にできますが、代わりに《打ち砕かれた尖塔、オゾリス/Ozolith, the Shattered Spire》などの優秀な2マナ呪文を優先して増やしたくなるので、やはり崖からの転落は2枚程度の採用に留まると思います。

打ち砕かれた尖塔、オゾリス

2マナの伝説のアーティファクトで、+1/+1カウンターが置かれるたびに追加の+1/+1カウンターを1つ置く効果を持ちます。

+1/+1カウンターを1つずつ置く効果であれば効果が倍になるので、1つずつ+1/+1カウンターを置くカードと極めて相性が良いカードです。それに加えて、2マナの起動効果により+1/+1カウンターを1つ(実質2つ)置けるので、手札を温存しつつマナを使い切るような動きも可能です。

非常に強力なカードではあるのですが、伝説のアーティファクトなので場に1枚しか存在できない欠点があります。サイクリング2により自力で手札交換が可能なものの、テンポが重要なこのデッキにおいては序盤でダブるだけでも致命的です。

また、このカードは出してすぐにアドバンテージを得られるカードではありません。特に除去が豊富なデッキ相手では、このカードを出したことによるテンポロスが直接的な敗因になることもあります。手札に来たらすぐに出せるようなカードではないので、出すタイミングを見計らうのが難しいです。

+1/+1カウンターを継続的に増やせるカードは他にもいくつか採用されているので、オゾリスを引けなくても特に問題はありません。上記のことから、2枚採用が妥当だと考えています。

ちなみに、アグロではなくミッドレンジ寄りのデッキ構成にした一番の理由が、序盤でのオゾリスの出しにくさにあります。ミッドレンジ寄りの構成であれば、他の+1/+1カウンターを増やす手段を複数確保できるので、マナの使い方に余裕がでてくる中盤になるまでオゾリスを手札で温存できます。

ゴバカーンへの侵攻

2マナのバトルカードで、戦場に出たタイミングで相手の手札を確認し、手札のカード1枚のコストを2増やせます。守備値3を削ると《光盾の陣列/Lightshield Array》に変身し、終了ステップ開始時にこのターン攻撃したクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1つ置けるようになります。

これも何も考えずに出してよいカードではありませんが、相手の手札確認とコスト増の効果により、相手のテンポを崩しつつ相手の動きを予測することが可能です。3点のダメージを与えられれば、攻撃したクリーチャー限定ではあるものの+1/+1カウンターを毎ターン増やせるようになるため、相手にクリーチャーでのブロックを強要できます。

また、このカードを生け贄に捧げることで単体除去や破壊への耐性を得られるため、場にクリーチャーを維持しやすくなる利点もあります。

オゾリスと同様に、このカードも2枚採用で十分でしょう。手札でダブると非常に弱いです。もし使いまわしたい場合はセラの模範で釣り上げましょう。

イコリアへの侵攻

最低2マナで出せるバトルカードですが、ライブラリーか墓地からXマナ以下のクリーチャーを選んで戦場に出せる効果がついているので、基本的に4マナ以上で使うバトルカードとなります。

サーチ手段が乏しいMTGにおいて、実質2マナでクリーチャーをサーチし、クリーチャーの持つコストを払ってそのまま戦場に出せるカードというだけでも強力です。このデッキでは植物の喧嘩屋が低マナ帯のサーチ候補の筆頭になり、6マナもあれば人間以外の全てのクリーチャーを戦況に合わせてサーチできます。

それに加え、守備値6が少し高めなものの、変身後は《イコリアの頂点、ジローサ/Zilortha, Apex of Ikoria》という8/8の到達持ちクリーチャーとなります。自分の場の人間以外の全てのクリーチャーに、減衰しない貫通効果を付与できるので、高スタッツのクリーチャーで攻めるこのデッキのコンセプトと完全に合致しています。

実質的にコストが重いカードとなっているので、マナカーブの観点から2枚採用が限度だと思います。

忠義の徳目

5マナのエンチャントの当事者カードで、大会でも白絡みのミッドレンジ~コントロール系デッキによく採用されている汎用のパワーカードです。

自分のターンの終了ステップ開始時に、無条件で全ての自分のクリーチャーに+1/+1カウンターを1個置くことができるので、+1/+1カウンターを増やす手段としては一番安定するカードです。ついでにアンタップ状態にしてくれるので、防御面でも強力です。

この効果だけだと5マナのカードとしては今一つに思えるかもしれませんが、2マナで唱えられる出来事により、2/2の警戒持ちクリーチャートークンを生成するインスタント効果も持っています。序盤に引いたとしても2マナのクリーチャーとして運用でき、その後5マナまで貯まったらすぐにエンチャントとして場に出せるので、無駄がありません。高マナ帯カード最大のデメリットである「事故要因になること」を解消しており、デッキに積みやすいカードとなっています。

序盤でも実質クリーチャーとして使えるとはいえ、採用枚数は流石に2枚で十分でしょう。

土地

《低木林地/Brushland》、《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》、《花咲く砂地/Blossoming Sands》の3種類の2色土地をそれぞれ4枚採用し、残りは平地と森をそれぞれ6枚採用しています。このデッキは2色クリーチャーが多いため、2色土地を多めに採用しておかないと安定しません。

採用しなかったカード

薄暮軍団の決闘者

2マナのクリーチャーで、1ターンに一度だけ+1/+1カウンターが置かれた場合に1枚ドローできます。

間違いなくこのデッキと相性が良いカードではあるのですが、+1/+1カウンターを置きたいクリーチャーの筆頭として忍耐の繋守りとクウィリーオンの獣呼びの2体が既に存在するため、このカードにカウンターを置く余裕はほぼありません。自力で+1/+1カウンターを生成できず、死亡時に+1/+1カウンターの分配もできないことから、他の1-2マナクリーチャーと比べるとどうしても見劣りします。

また、3ターン目にマラメトの模範、クチルを出せる場面で2ターン目に薄暮軍団の決闘者を出してしまうと、ドローを狙えなくなるというアンチシナジーもあります。ハンドアドバンテージを得られるカードは他にもあるため、あえてこのクリーチャーを採用する理由はないと考えています。

大天使エルズペス

4マナの伝説のプレインズウォーカーで、1/1の絆魂持ちクリーチャートークン生成効果か、クリーチャー1体に+1/+1カウンターを2個置きつつ飛行を与えるクリーチャー強化効果を主に使います。

基本はクリーチャー強化効果でリーサルを狙い、リソース勝負になった場合は絆魂付きトークンの生成でクリーチャーを供給する運用になるでしょう。飛行付与はバトルや相手のプレインズウォーカーを破壊しやすくなるだけでなく、接死持ちを回避できる利点もあります。

1-2枚採用も全然ありなカードで、今後のデッキ調整次第ではデッキに入る可能性が高いです。しかし、クリーチャーを探しに行けるカードである一往一来やドゥームスカールの戦士、イコリアへの侵攻でサーチできない点が若干噛み合いません。

さらに、トランプル持ちが比較的多いこのデッキでは、飛行付与の役割が結構被っており、同じく4マナのドゥームスカールの戦士によるトランプル付与で事足りることが多いです。もしロングゲームになった場合でも、セラの模範を使って植物の喧嘩屋などのパワーカードを釣り上げる方が、余程バリューの高い行動になるでしょう。

大天使エルズペスが強いカードであることは間違いないのですが、このデッキでは総じてシナジーのより高いカードが存在しており、存在感が薄くなっている印象です。自身がクリーチャーでないことや、飛行付与の重要性が高まる環境では真っ先に採用されるカードだと思います。

土の勇者

4マナ5/5で別の2体に+1/+1カウンターを1個ずつ付与する出し方が多いカードです。+1/+1カウンターを場に多く供給できるので、特に君主のオキネク・アハウとの相性が良いカードです。

ただし、4マナ帯は既に優秀なクリーチャーが多い上、4ターン目に緑だけで4マナを供給できる状況は多くないので、ある程度クリーチャーが場にたまっていて有利な状況でないと出しづらいカードです。アグロ寄りの構成で、君主のオキネク・アハウでは遅いと感じる場合に採用の候補に挙がる可能性があります。

除去カード

白は《骨化/Ossification》や《邪悪を打ち砕く/Destroy Evil》などの比較的優秀な低コスト除去が多く、《太陽降下/Sunfall》の5マナ全体除去も持っている色です。しかし、特に序盤のテンポが重要なこのデッキでは、単体除去よりも展開力や+1/+1カウンターを置けるものを重視すべきだと思います。

太陽降下については、展開力の差で不利を背負うことが増えてきた場合に採用の余地が出てくる可能性があります。BO3ではサイドデッキに入れておいても良さそうです。

まとめと補足

アルケミーフォーマットで使える+1/+1カウンターデッキの紹介でした。

探検と組み合わせたところと、かなりミッドレンジ寄りの構成にしたところが大きな特徴となっているデッキだと思います。ぜひ参考にしてみてください。

補足ですが、執筆時点で私のMTG歴はまだ2週間弱なので、環境上位デッキとの対戦経験がありません。Bot戦で相当デッキを調整したので、デッキの使い勝手については文句なしの出来になっていると思いますが、対策カードの採用については調整の余地が残っていそうです。このことを念頭に置いた上で参考にしていただけると幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?