マガジンのカバー画像

研究生活セット

108
研究活動,研究生活,研究環境に関連するトピックを集めました。研究とはどういうものか,研究者は何を考えるのかなどを知るためのセットです。
研究者の生活についてまとめた,研究とはどういうものか,研究者は何を考えるのかなどを知るためのセット…
¥1,499
運営しているクリエイター

#心理学

心理学の中でパーソナリティ分野が複数分野の橋渡しをしている

心理学がいつ成立したのかには諸説あるかと思うのですが,ひとつは19世紀後半と言えるのではないでしょうか。そして,ある学問が成立すると,次々とそのなかで枝分かれしていくものなのですが,心理学でも同じように,発達心理学や社会心理学や学習心理学や認知心理学と,細分化されていきました。 すると,同じ心理学の中でも交流が少なくなっていく,という現象が生じます。 プロフィールGoogleの学問向けプラットフォームであるGoogle Scholar(グーグル・スカラー)には,研究者のプ

¥0〜
割引あり

デジタル時代の性格研究

心理学の研究での大きな関心のパターンには何があるのでしょうか。 ◎行動の記述:人間の行動上の特徴を整理して記述する ◎行動の説明:行動の背景を説明する ◎行動の予測:将来の行動を予測する ◎行動の変化:介入や教育によって行動を変化させる 心理学は非常に幅広い学問ですが,パーソナリティ心理学は,認知,感情,動機づけ,行動などの「個人差」を研究する心理学の基礎的な学問分野だと言われます。特に21世紀に入ってからは,ビッグ・ファイブ・パーソナリティなどのモデルによって,私たちの

¥0〜
割引あり

先行研究のギャップを埋めるリサーチ・クエスチョン

リサーチ・クエスチョンを考えるときに,「まずは先行研究を読んでいきましょう」と指導されることがあるのではないでしょうか。でも,先行研究を読んでいくと「あれもこれも,もうすべて手がつけられていて,何をしたらいいのかわからない」という感覚に陥るという話も,学生からはよく聞きます。 リサーチ・クエスチョン今回も,『面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方: 論文刊行ゲームを超えて』から,リサーチ・クエスチョンの立て方について考えていきましょう。 ギャッ

1990年前後の心理学系博士の人数

私が博士号の学位を取得したのは,2000年の3月でした。それよりも少し前から,「どんどん博士学位を出していこう」という流れが始まってきた頃です。それよりも前の時代は,学位というのは碩学泰斗に与えられるもので,大学院の博士課程に進学したからといって取得が約束されるようなものではありませんでした(今でも条件がありますので,約束されているわけではありませんが)。 博士課程の増加日本の大学における博士課程の設置数を調べてみましょう。文部科学省のウェブサイトに掲載されています。 大

AIに「AIが登場した影響」を尋ねてみる

今回も,ChatGPTを使った「AIチャットくん」に質問をしてみましょう。 AIの登場によって「こんな影響がある」「こんな仕事がなくなる」「仕事の仕方が変わる」なんていう記事がたくさん報道されます。 当のAI自体は,世の中をどのように変えると思っているのでしょうか……いや,「思っている」わけではないのですけれども……。 心理学の研究の場合というわけで,とりあえず「ChatGPTの登場によって心理学の研究はどのように変わっていくのか?」と尋ねてみました。オープンなクエスチ

読むべき論文もAIが教えてくれる時代

毎日,膨大な数の論文が世界中で出版されます。非常に限られた範囲だとしても,もはやそのすべてを網羅して確認することは,時間的にも労力的にも不可能な時代になっています。 「こういう研究があるんだよ」「へえ,知らなかった」と,たとえいろいろなことを知っている専門家であったとしても,研究者であったとしても,見逃している情報が非常にたくさんあるのが現代の状況です。 でも,膨大な論文の中からできれば「確実な数本」を確認しておきたいものです。議論の中心になっていて,そこを押さえればおお

博士号を取った後で何をするか

私が博士号の学位を取ったのは2000年3月でした。指導教官の退官と同時です。 ちなみに細かいことですが、当時はまだ国立大学だったので、「指導教官」に「退官」という言い方をします。今の国立大学法人では公務員ではなくなりましたので呼び方が変わって、私立大学と同じで「指導教員」に「退職」です。 前の年のゴールデンウイーク前くらいでしょうか。大学院生室にいた私のところに指導教官がやってきて、「いろいろと忙しくしているかもしれませんが、これから半年くらいの間、集中して書けますか」と

AIに研究テーマを決めてもらう

卒業研究などの場合に,「研究テーマをどうしよう?」と悩む学生は多いのではないでしょうか。 悩んだときは,AIに決めてもらうというのはどうでしょう。 Chat GPTというわけで,人工知能モデルをベースにしたChat GPTを使って,心理学の研究テーマを考えてもらったらどうなるかを試してみました。 ChatGPTは,誰でも登録するとすぐに使い始めることができます。たった5日間で100万人のユーザが登録したということでも知られています。 ビッグ・ファイブ・パーソナリティ手

劣化したコピー

治療薬や治療行為の効果を検証することを考えてみましょう。たとえば,風邪をひいたときに薬を飲みます。風邪ですので,放っておいてもたいていは治っていきます。そのようなとき,薬の効果はどのように示されるでしょうか。放っておいて治るよりも,どれくらい早く治すことができるか,ですよね。 もっと重大な病気の治療のことを考えてみましょう。放っておくと死に至ってしまうような病気です。この場合,その治療をすることで,できれば死を免れることができれば最高です。しかし,単に「5か月後に死に至るの

項目が少ない尺度は大きな問題をもたらすのか

「心理学のアンケートは質問項目が多い」というのは,多分野の研究者からよく指摘されるところです。心理学では,ある構成概念を本当に測定することができているのか,というところに研究の大きな労力を割きます。そのなかでは,信頼性と妥当性を確保して,ある程度安定して測定するために,複数の質問を組み合わせてひとつの概念を測定するということが行われます。 まるで,複数の問題を用意して国語,数学,英語などのテストをつくるようなものです。いや,考え方は全くと言っていいほど同じなのです。 また

¥100

心理尺度構成のステップ(4)信頼性と妥当性

今回も,ある論文の中に書かれている,心理尺度を作成する手順について見ていきましょう。 第1回から第3回までの記事はこちらです。 この論文では,9つのステップが示されています。以下の通りです。 1.領域の特定と項目の作成 2.内容的妥当性の検討 3.プレテスト 4.サンプリングと調査実施 5.項目の削減 6.潜在的要因の抽出 7.次元性のテスト 8.信頼性のテスト 9.妥当性のテスト 今回は8.と9.になります。とうとう最後までたどり着けそうです。 今回はどこまで進め

¥100

心理尺度構成のステップ(3)項目の削除と因子分析

今回も,ある論文の中に書かれている,心理尺度を作成する手順について見ていきましょう。 第1回,第2回に続く3回目です。 これまでにも示した通り,この論文では9つのステップが示されています。以下の通りです。 1.領域の特定と項目の作成 2.内容的妥当性の検討 3.プレテスト 4.サンプリングと調査実施 5.項目の削減 6.潜在的要因の抽出 7.次元性のテスト 8.信頼性のテスト 9.妥当性のテスト 今回は……5.からですね。項目を減らしていく作業から説明を進めていきまし

¥100

心理尺度構成のステップ(2)内容の確認と本調査

今回も,心理尺度構成の内容について論文を見ながら確認していきましょう。 1回目の記事はこちらです。 この論文では,9つのステップが示されています。以下の通りです。 1.領域の特定と項目の作成 2.内容的妥当性の検討 3.プレテスト 4.サンプリングと調査実施 5.項目の削減 6.潜在的要因の抽出 7.次元性のテスト 8.信頼性のテスト 9.妥当性のテスト 今回は……まだまだ2.です。今回はどこまで進めることができるでしょうか。参考にしているのはこちらの論文です(Bes

¥100

心理尺度構成のステップ(1)項目の作成

今回はある論文に載っていた,心理尺度構成のステップについて見てみましょう。 心理学(だけではなく他の学問でも)では,直接的に測定することができない構成概念を測定するために,尺度(質問と選択肢のセット)が使用されます。尺度は通常,単一の変数や項目で捉えることができないような,行動や感情,個人内部の傾向を捉えることを目的として作成されます。複数の質問項目を用いて構成概念を測定することで,各項目の誤差を相殺して,より正確な研究結果を導くことができるとされています。 尺度のつくり

¥100